2020年10月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:561]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- わかりやすかった
- oncology emergencyは参考になった。
- (ほぼ診断のみでみない疾患)整理になった
- 専門医試験終了者にも勉強になる内容と思うが視聴する時間が無かった。
- 講師の説明が細かすぎて分かりにくい
- 治療法があたらしくなり、勉強になります。
- 学生時代に学んだ項目が刻々と変わっており、学び直す良い機会です。
- 勉強になった
- 難しい。
- だいたい知っている内容
- (ほぼみない疾患で)整理になった
- 専門医試験終了者にも勉強になる内容と思うが視聴する時間が無かった。
- 学生時代に学んだ項目が刻々と変わっており、学び直す良い機会です。
- 勉強になった
- 興味はある。
- 難しい。
- 良く纏められており、専門外でしたが理解しやすい内容でした
- わかりやすい
- よくまとまっていてわかりやすいです
- いつもながら分かりやすく記憶に残る内容であった。
- 汎血球減少症に関して簡潔的にまとめられています。
- 勉強になる。
- 新しいくすりについてしれた
- 新たな知識を入れないといけないと思いました。
- わかりやすく整理になる。
- 専門医試験終了者にも勉強になる内容と思うが視聴する時間が無かった。
- 学生時代に学んだ項目が刻々と変わっており、学び直す良い機会です。
- 勉強になった。
- 試験対策でみてない
- しっているので
- 知っているがみることはそうない疾患で整理になった。
- 専門医試験終了者にも勉強になる内容と思うが視聴する時間が無かった。
- 学生時代に学んだ項目が刻々と変わっており、学び直す良い機会です。
- 勉強になった。
- 難しい。
- コンパクトに解りやすく纏められて、すきま時間に勉強するにはちょうどよい内容でした
- 過去の動画とほぼ一緒
- 明解で分かりやすい
- 実際の対応が難しいことが多い病態なので、この点を深く掘り下げる必要がある。
- 未だに苦手分野で勉強になった。
- 本当に参考になります。有難いです。
- ADHに対する考え方がよくまとめられています。
- 勉強になった。
- 役にたつ。
- わかりやすく、すぐに役に立ちました。
- わかりやすい
- 勉強になった
- 視聴する必要があると思いました。
- 専門医以外では必見ですね、このシリーズは。
- ぜひ後日視聴したい。
- 話が上手い。続編希望。
- 実際の写真とわかりやすい解説で勉強になります。
- 勉強になった。
- 役に立つ。
- 目新しい内容がない
- 勉強すべき内容と思いました。
- 簡潔にしっかり整理されていた。
- 初期研修医なのでとてもこういうのが見たかったです。
- ぜひ後日視聴したい。
- 対人関係の心得を学んだ。
- 基本中の基本だが、そういう点は充分教育をうけなかったので勉強になります。
- 初心に戻って。
- 基本的な項目で研修医には重要です。
- 勉強になった。
- 目新しい内容が乏しい
- 勉強になった
- 見てみたいと思います。
- 以前よりは少し静かになってきたので見やすくなっています。
- とても分かりやすく、大変勉強になりました。臨床にも応用できそうです。
- 参考になった。
- いつもながら分かりやすく記憶に残る内容であった。
- 面白かったです。
- 茶番が多すぎる
- 毎シリーズとてもためになる。
- 肺炎球菌に引き続きわかりやすくて良い。
- 観ていて飽きない。要点がすんなり頭に入ってくる。
- スンナリ頭に入る。
- いつも分かりやすく、勉強になります。
- 教育を笑いに変えて理解しやすいように工夫されていて良いと思います。
- とても楽しく学べます。
- わかりやすかった
- 為になった。
- わかりやすいがかんたんすぎる
- このご時世で必要な知識と思いました。
- 改めて思い出した。
- 医師になって最初に何度もみるべきであった。
- 良い復習になった。
- 左右でノーズウェイ挿入方法が違うことを初めて知った。
- 動画があり、研修医にはとても有用です。
- 勉強になった。
- 実戦的。
- いつもどおり、細かい解説がほしい
- 画面がみえにくい
- 字幕が欲しい
- 音声、板書き画像の改善を希望します
- Dr.Terneyが記載した白板の内容をわかりやすく別に表示してほしかった
- 画像が少し荒いが、あのティアニー先生の英語の講義を家で受けられるとは思わなかった。大変勉強になった気がした。
- 再構成してもらいたい。
- ぜひ後日視聴したい。
- ティア二ー先生の講義は良い(都内会場で生でも見ています)ですが、全体的に音声がこのシリーズは(他の回を視聴しましたが)不良でした。映像・音声の収録方法に改善の余地ありと思います。
- 英語の勉強にもなりますが長い。
- 英語の勉強になる
- 英語がわからない
- 面白い。
- 目新しい内容がない
- 現在の知見も述べられていてわかりやすかった
- まだ治療法の確立していない疾患では、どう考え、どう患者と話して治療を決めたかが必要
- 大変良い勉強になった。レクチャーシリーズの方が簡潔で分かりやすい印象はあるが。
- 岡先生の講義は最優先で視聴しています。講義自体もお上手です。
- コロナの診察はしておりませんが、非常に勉強になりました。
- コロナ時代に忘れてはいけない鑑別診断が提示されています。
- COVID19実際例で治療の参考になります。
- COVID19重症例の実際例で参考になります。
- 勉強になった。
- 面白い。
- 実戦的。
- 役立つ。
- 実際に小児はみていないので実感がわかない。
- いつもながら分かりやすく記憶に残る内容であった。
- とても楽しく学べます。
- 興味深かった
- 役立つ。
番組に対するご意見・ご要望等
- Dr岡のプラチナカンファレンスは次第に知見が積み重なるとともに大変参考になる。
- ワクチン学を何度も見直しています。やはりいいです。
- どうしても林先生と、コロナ関連にひかれてしまいますね
- Dr.増井の心電図ハンティングは大変勉強になりました。Dr.林の笑劇的救急問答は遡ってみています。
- 加入させて頂いたばかりです。呼吸器など必要なことから視聴しています。
- 本日登録しました。主たる診療科以外のことや全科にまたがることでもなかなか系統立てて勉強する時間が持てなかったので期待しています。
- 動画でニュアンスがわかりやすい
- 岡先生のCOVID-19の症例を提示しながらのレクチャーは現在進行形のCOVID-19に対する治療内容やアプローチがわかり大変参考になりました。
- とにかく、不要なギャグ、気分が悪くなるギャグはやめていただきたい。
- スライドが簡潔である番組が視やすくわかりやすい。岡先生のプラチナ シリーズが標準になってほしい。専門医オールスターレクチャーは総じてスライドが詳しすぎて逆にわかりにくい。
- ドクター前野の専門医にq パーキンソン病の復習に良かった
- Dr.たけしの本当にすごい神経診察1,2,3を繰り返し見て1ヶ月が経過しました。他にも見たいのがたくさんありますが、何回も見ないとマスターできません。一つ一つマスターしていきます。
- 人工呼吸器管理の特集が良かった。
- フィジカルアセスメントはとても良かった。早くシリーズを全て見て、日々の診療に活かしていきたいです。 ドクター飯村の発音の講座は予想以上にわかりやすく大変良かったです。早く全て見て、実践していきたいです。
- COVID-19に興味ありました。
- 良かった
- 役に立つ
- 増井先生の心電図の番組はわかりやすい。
- 岡先生のレクチャーはほぼ欠かさず興味深く拝見しています。
- Dr岡COVID19シリーズはためになります
- Dr林の笑劇的救急問答、心電図
- ティアニー先生はおすすめ
- 脳血管内治療を毎日視聴してます。すぐに役立つ内容、かつとてもわかりやすくもっともっとシリーズ科かしてほしいです。
- 林先生の笑劇的救急問答を見ました。とても分かりやすく、大変勉強になりました。内容が高度なため、一回では覚えきれないので、もう一度見ようと思っています。 岩田先生の感染症シリーズを全部見ました。なかなか臨床の現場では、難しい点もありますが、知識として大変参考になりました。
- 基本的な手技も改めて説明してもらえるととても助かる
- 在宅整形
- プラチナレクチャー 質疑応答コーナーが勉強になった
- また一ヶ月経って、このアンケートに答える時期になった。今月も多忙で一本に思う。
- ドクター前野のスペシャリストにQ 神経内科編は、コンパクトにまとまっていて良かった
- 岡先生の講義は最優先で視聴しています。講義自体もお上手です。COVID-19が終息したときには、感染症だけではなく、より総合診療寄りの講義にも出演していただきたいです。
- Dr岡田のアレルギーライブが非常に勉強になりました.
- Dr.安部の皮膚科中級編はとても分かり易い。
- 林寛之先生の救急問答は感度特異度のデータも出してくれるのでとても参考になる。
- いつも明日からの日常診療に大変役に立つ講義ありがとうございます。 第一線でご活躍の講師の先生の講義を視聴でき、大変役に立ちます。
- 林先生の講座楽しく拝見しています。
- 今は何といってもCOVID-19。要点を分かり易く理解できた積り。
- 研修医の心得 林先生良かった。 次回、心理の先生が楽しみ
- 林先生のマイコプラズマ記憶に残ります。感謝感謝です。
- 岡先生のプラチナマニュアルの講義。臓器別の知識が着いてわかりやすい。
- 「Dr.長尾の胸部X線ルネッサンス」第1回と第2回を拝見いたしました。肺の立体的な構造がわかりやすく説明されていて、面白かったです。水風船の心臓と大動脈で表現されたシルエットサインの解説、また、先生自ら実演されたブロンコ体操もとても良かったです。続きもとても楽しみです。
- いつも改めて見直すことが出来ます。
- 林先生のサバイバルは大変勉強になりました。
- 感染症プラチナレクチャーは教科書と対比しながら学べ復習がスムーズにできた
- 岡先生のCOVID症例は具体的なイメージがわいて良かった
- 番組見れていないのが多いのですが、時間に余裕がある時にまとめてみたいと思います。
- 役立つものが多い。
- 「かぜとかぜのように見える重症疾患」は大変実践に役立つ内容でした。
- どの番組もとても勉強になりました。
- 異なる種類の不活化ワクチンの接種間隔の日数制限が最近、大幅に変更されました。過去の基準で解説した番組の配信がそのまま残っていると混乱を招くように思います。
- Dr須藤の輸液シリーズ 輸液の監査の時に薬剤師として病態を把握してコメントしなくてはいけない時、医師に簡潔かつ伝わりやすい言葉やポイントのツボなどありがたい知識が詰まっていました。
- 志水先生の番組はいつも勉強になります
サービスに寄せられたコメント
- 満足しています。当方の努力不足状態です。
- 妊娠中のワクチンを詳しく知りたい
- ここに書いていいのかわかりませんが。 商品説明に出演する人間がほとんどの場合スーツを着てヒールを履いた女性で、不自然なほど足を交差させながら(モデル立ち)両手を重ねている姿が、非常に不自然で(ふつうそんな立ち方しない)女性はお飾りという企業の姿勢が透けて見えて不愉快です。男性にとっては好ましいのでしょうか?また、「医者と質問者」形式の動画も多いですが、殆ど、「医者=教えてあげる立場=男性」「聞き手=教えていただく立場=女性」という性的役割分担が固定されていて、これも発信者の常識を疑います。さすが、ジェンダーギャップ123位毎年低下し続けている日本だなと残念でなりません
- すべての科の医師がアップデートすべき知識シリーズをしてほしいです。
- 幅広く拡大してほしい
- 領収証を毎月定期的に発送してもらえると経費で落とすのに助かるのですが
- やや高い。
- 眼科領域も増やしてください
- 内科以外の疾患をわかりやすく紹介してほしい。耳鼻科、婦人科、泌尿器科など
- 良い内容継続して下さい
- 睡眠時無呼吸症候群、心不全治療についてお願いします。
- 外科手技やICU管理、昇圧剤や内科救急、外科救急、外科専門医対策コーナー等検討していただければ幸いです。
- 香坂先生の新しい講義を見たいです。最近はエンレストも発売されましたので。
- 岩田先生林先生のような欧米で活躍した先生が解説する老年内科の講座をしてほしい。例えば、このこの本の著者とかの講義が聞きたい。 https://www.amazon.co.jp/「老年症候群」の診察室-超高齢社会を生きる-朝日選書-大蔵-暢/dp/4022630051
- 良い内容でした
- 動画を見る時間がなかなか取れないので、サマリーのPDF版が有ればありがたい。
- ためになる
- 画像診断を充実させてください
- より臨床推論の内容もあってよいと思います
- もっと手技に関する動画を見たいです。 例えば体外循環のポンプのシステムや組み立て方、pcpsのシステム、脳分離回路のシステムなどや、胸腔穿刺、縫合、CVの上級者編もっと綺麗にpunctureできる方法やコツ、など。。
- 研修医対象の内容を探して視聴してます。基礎をもう一度見直していきたいと思ってます。基礎的なシリーズをぜひお願いいたします。
- もう少しレベルが低い、分かりやすいコンテンツも見たいです。
- 手技系のことをもっと取り上げて欲しいです
- 開業医向けのプライマリ部門が少ない印象です。整形分野など充実希望します。
- いつもDVDありがとうございます。
- また一ヶ月経って、このアンケートに答える時期になった。今月も多忙で一本も視聴することができなかった。改めてラインナップをみるにつけ、勉強してみたい!という欲が沸いてくる。とはいえ、勤務医の激務の中で、いったいいつ皆さんは勉強をしているのだろう、と不思議に思う。
- コンパクトにまとめて頂けると効率がよく助かります
- 血栓症の総説を聴きたい。原因不明のDダイマー高値に悩む事あり
- 番組を探しにくい。検索しても出てくる番組の関連性が今ひとつ。
- 講座数の充実に比べ視聴が追いつきません。
- 薬剤師の為のバイタルサイン 薬物動態 今後の実戦で使えるをやってほしい。
- DR増井の勉強してから、18誘導など勉強しなおしました。
- いつも興味深く見てます。最新論文の紹介の動画とかあれば面白いなと思います。
- MRIについての番組を希望します。
- いろいろな番組ありがとうございます。これからも期待しております。
- 健診の読影を担当しているため、胸部X線、心電図の番組から拝見しようと思っています。いつかUGIの番組も作っていただけましたら嬉しいです。
- 基礎を振り返るのに迚役に立っております。
- なかなか時間が取れなくてみれないのが悩み
- 更に幅広い診療を取り上げて欲しい。
- 今のままで良い
- 有難い。
- これからもどんどん新しい番組をお願いします。新しい抗がん剤の特集をお願いします。
- 短時間でパンチの効いたセミナーがありがたいです。
11月になり、冷え込む日も増えてまいりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
娘の小学校では11月上旬に運動会を開催しました!例年より6ヵ月遅い開催です。
しかも、午前中のみというちょっと寂しい運動会でした。出し物も、各学年ダンスと徒競走だけで、綱引きや組体操、騎馬戦などがなく、さらには保護者は、低学年、高学年と分かれての入場制限がありました。
仕方ないとはいえ、子供にとって、どうしてやるのが本当にいいのか…わからなくなってしまいます。
ただ、当日は非常にいい気候で、暑くもなく、寒くもなく、子供たちは一生懸命に頑張っていました!それを見れただけでも、親としてうれしく思います。
さて、ラコロナ禍で奮闘する研修医を応援する講義「研修医サバイバル・ライブ!」を10月14日(水)から4週にわたってライブ配信いたしました。
CareNeTVの人気講師4人による、研修医への愛があふれる講義となりました。元気づけられた方も多かったのではないでしょうか!
CareNeTVでアーカイブ配信していますので、プレミアム会員の方はいつでもご覧いただけます。
ぜひご覧ください。
これからますます、寒く、また、お忙しくなる時期でもございます。体調など崩されませんように、どうぞ、お体をご自愛ください。
引き続き、CareNeTVをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。