2023年5月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:526]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- 勉強になりました
- 見てみたいと思いました。
- 軽妙な会話が生きています。無駄とは違います。
- まずまずの内容
- 知識の整理になりました。
- このシリーズには深みを感じない。
- 繰り返し見たいです。
- 内科医でなくとも知識の整理、新たな知識を得る良い機会になります。
- 面白かったです。中のスライドで、肥満とサルコと認知のグラフ、わかりやすい! 動かないデブはアホニなる!と言いまわってます。
- なぜこれ? 頼んだから仕方なかった?
- 大変参考になります。
- 抗てんかん薬を処方しているので興味はあります。
- 分かりやすく話していただけました
- 皮膚科の勉強をしてこなかったのでたいへん有意義です。
- わかりやすい
- 大変わかりやすく解説されています。
- 松田先生の番組をシリーズ通して非常にわかりやすく非専門医ですが関心がもてました。今年のベストレクチャーです。
- 知識の整理になりました。
- 研修医必見です。
- 良いことはわかりますが、欠点も多いのでその指摘を。単に文献だけの問題ではないはずです。
- 面白かったです。デジタル知識に乗り遅れる年齢なので、ためになりました。
- 一般事項に終始
- 知りませんでした。
- 初期研修医よりも救急専修医にとって参考になるレベルの内容もお願いします。
- 林先生のレクチャーは楽しくで役にたちます。
- Dr林の講座は見たいですね。
- 大変勉強になりました。
- わかりやすい
- 研修医必見です。
- 覚えやすく、また知識の整理にもなりました。
- ここまで徹底している気持ちはわかる。他のめまいほかの試験の特集もしてほしい。
- 通常遭遇する疾患で是非視聴すべき番組です。
- よくわかった
- 他分野も是非お願いします。素晴らしい先生です。
- 検査項目など大変具体的で、すぐに明日の診療から生かせる内容だった
- コンパクトでよい
- 研修医レベル
- 急に英語の読みにくい表がでてくるのはどうか?
- 5分間の意味がわからない
- 研修医必見です。
- ある程度初期研修医~専攻医で感染症内科などで触れている方には常識的なことが多いですが研修医にはためになると思います。
- 知識がアップデートできた。
- 勉強になりました
- 聖路加流の意味不明。一般事項にしかみえない。
- 実践的で大変に参考になります。
- 知らなかったので
- 知識の整理になります。
- 大変役に立ちます
- ある程度わかりやすい
- 研修医必見です。
- 画像はやや苦手 参考になります。
- 画像を見ながら、分かりやすく解説されています。
- これはある程度役にたった
- 若かりし頃、聞きたかった番組です。研修医は是非。
- 時間効率は悪い。
- 良いことを言っているのにバーである必要性を感じない。
- 内科医でなくとも知識の整理、新たな知識を得る良い機会になります。
- 専門外ですが、大変に参考になります。
- わかりやすかった
番組に対するご意見・ご要望等
- 漢方内科で外来専門に診療していますが,あちこちの病院で原因がわからないめまいの患者が多く来られます。ほとんどがBPPVと想定され,加齢・更年期・乳がん治療など,女性ホルモンの低下→骨粗鬆症がきっかけとなって耳石の落下がおき,その日からめまいを自覚し始めることが最近の研究でわかっってきたので,自分の知識とすりあわせを行いたいと思っております。これから視聴してみます。
- 内科専門医の勉強に役立っています。
- いつも勉強になります。
- Dr.水野のうたう♪心音レクチャー 本当に基礎的ながら、大切な知識を確認できました。 全くどうでもいいことですが、水野先生が右人差し指につけておられる黒いものがなんなのか、気になりました。
- 対談形式はわかりにくい。
- 見るラヂオは仕事の合間にも見やすく、非常にわかりやすい
- Dr.畑の術後観察ポイント(全4回)はエビデンスに乏しい内容が多くつまらなかったです。 臨床医が知っておきたい 腸内細菌叢の最新知見も動物実験レベルの話であり、実臨床に応用できない知識のため、興味が持てませんでした。 松田先生の皮膚疾患シリーズは大変面白いので、どんどん増やしてほしい
- 高齢者の糖尿病 面白かった
- Dr.畑の術後観察ポイントは基本のおさらいになりました。
- 専門医試験ラジオは昨年より面白かった、
- チャート式、皮膚科、期待しています
- 皮膚科・めまい症のは非常に勉強になった
- めまいの本は購入しました。動画がわかり指す区大変参考になりました。ありがとうございました。
- すみません。見れていません。
- 松木先生の講義はいつも明解でありがたいです。
- Dr.金井のCTクイズ 中級編(全12回) CTの読影について、臨床現場でよく遭う症例ですので、結構勉強になりました。
- 総合内科専門医試験対策のおかげで合格できました。よく練られた対策をありがとうございました。
- 内科専門医試験のバーチャル模試ですが、解説を最後にまとめて書いていただけると助かります。
- Dr YUKAの5分間ティーチングはわかりやすくて大変勉強になります。実際の現場を想定した内容でもあり、今後の臨床で役立つ内容と思います。
- まだ時間を取れないために視聴できていません。これから計画的に学ぶための時間を取るようにします。
- 最近見てません。興味ある講座は多々あるのですが・・・
- 松田先生の皮膚の講義が参考になりました。
- 林寛之先生の番組は実践的で分かりやすかったです。
- 内容が豊富で見る時間がとれない
- 企画内容が素晴らしいと思います。
- 内科専門医バーチャル問題は良かった。よい練習になった。
- 林先生講義は面白く楽しかったとです。
- 腸内細菌叢のはなし、面白かったです。
- 専門医試験勉強のためオールエキスパートレクチャーを視聴し始めました。 先生のお話が分かりやすく、情報が整理されます。
- よくまとまっている
- Dr.増井の心電図ハンティング、先月から少しずつ勉強させていただいています。薬剤師なので、薬剤性の心機能乱れを読み取りたくて勉強し始めました。わかりやすく、現場目線で説明してくださるので内容に集中できてすぐに役に立ちそうです。
- ChatGPTの講演は知識を整理上で大変役に立った
- どれも とても勉強になりました ありがとうございます
- Dr前野 シリーズはわかりやすくて実践的で役に立つ
サービスに寄せられたコメント
- 一時停止した際に、シークバーが動画の下部を隠してしまいます。巻き戻し、早送りのボタンの複数回の操作で画面拡大となるため、画面外への設置をお願い申し上げます。
- 外来診療で使える漢方の講義も希望します。
- 問題集より動画講義の方がわかりやすいのでありがたいです。
- いつも興味の持てるコンテンツをありがとうございます。
- 需要は少ないと思いますが、健診に関するスキルなどのレクチャーがほしいです(わたしは健診医なので)。
- 東京ベイ浦安市川医療センターの堀内正夫先生、吉岡翼先生の講座もほしいです。 松田光弘先生の講座もほしいです。 丸太町病院の上田剛士先生の講座をもっと増やしてほしい。市立奈良病院の高岸勝繁先生の臨床推論講座も見たい。
- これからも多くのコンテンツをお願いいたします。
- 専門医用の番組が欲しい。
- 簡単 整形も作ってほしい
- Zoomでの映像で演者の声が小さく聞こえずらい時がある
- 動画にして頂けるので、知識のアップデートに役立っています
- 酸塩基平衡電解質異常において、Stewartアプローチが最近注目されている。それを扱った講義をお願いしたい。
- すみません、最近見れていません。 色々と参考になる動画配信いただきありがとうございます。
- 新型コロナウイルス感染症の今後の流行の予測は? 第10波以降もありうるのか?
- MRI,エコーなどの番組が充実して頂きたいのです。
- 神経内科関連の診察手技、高次脳機能障害の評価の仕方などの動画が見たいです。よろしくお願い致します。
- 数分間のビデオでも、ポイントを強調して編集すると、心に残る番組になります。
- 広い視点で多くの症例やその基礎を学ぶことができて、大変有意義です。
- 気管支喘息や糖尿病、脂質異常症、高血圧などに実践的な内容の番組を期待します。
- 相変わらず忙しくて、今月も一本も観ていませんでした・・タイトルにはすごく惹かれるんだけど、朝から晩まで仕事だし、オンラインの学会の参加登録もしないといけないし、結局、観る時間がない。時間に余裕のある若い医者がうらやましい・・ぼくの場合、視聴するにしても、就寝時に目を閉じて音声だけ聞くくらいが精一杯です。
- なかなか観る時間を確保できないのが悩みです。
- 楽しいのがいいと
- 予算もかかる番組かと思いますがどこの地域でも質の高い指導を受けられる有効な手段と思っています。 需要はわかりませんが各専門医分野まで網羅できればといつも思っております。 消化器内科なら内視鏡分野などは他者のセミナー動画も徐々に普及していますが、もう少しスライドに手を加えてブラッシュアップしてわかりやすく解説できるのではないかと思っています。 研修医のローテーション先でもいい書籍はあっても動画はなかなかなく需要があるかもしれません。
- ガイドラインの改訂ポイント、論文の書き方などのテーマもお願いします。
- よくまとまっている
- 短時間で欲しい情報が入ってくるところが気に入っています。
- 今の内容で良い
- 内科 専門員試験に興味があります どんどん 取り上げてください
- オンライン診療について基礎から使い方まで
6月の内科専門医試験を受験された方々、いかがでしたでしょうか。
CareNeTVが皆様のお役に立っていればよいなと思います。
8月下旬の外科専門医試験、9月上旬の総合内科専門医試験に向けての番組も配信いたしますので、
ぜひお役立ていただけますと幸いです。
6月の新作は、Dr.たけしの胸腹壁症候群、Dr.的野の発熱診療です。
こちらもぜひご覧ください。
引き続きCareNetVをよろしくお願いいたします。