2024年4月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果

視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:483]

過去のアンケート結果を見る

CareNeTV編集部からのコメント

いつもCareNeTVをご愛顧賜りありがとうございます。

2月3月は研修サポートプログラムのための番組を配信していましたが、
これからは、待ち構えていた新作がぞくぞく配信を開始しています

内科的脳梗塞、東大式抗菌薬、5分間ティーチング3、胸部CT読影、メディカ出版とのコラボの整形外科テクニック、スペシャリストにQ皮膚科編、Dr.香坂の循環器診療、Dr.林の笑劇的救急問答18などなど、目白押しです。
そして、臨床研修サポートプログラムの「全科共通」のプログラムも配信を開始します。
これまではローテーションする科を全科取り揃えておりましたが、今後は決まった科ではなく、どこでも学ぶ、どこかで学ぶような、すべてに共通する内容です。
まずはカルテの書き方から配信を開始しました。輸液・栄養、病棟指示、医師のマナー、院内感染対策などなど、まもなく配信を開始します。

どうぞ、CareNeTVで楽しみながら学んでください!

番組満足度グラフ

番組に寄せられたコメント

  • 興味はあります。
  • これはある程度知っている
  • 参考にはなるが。部外なので。
  • 興味はあります。
  • 何を研修すればいいか
  • 勉強になりました。
  • 知識としてはたいしたことないがまとまっていた。
  • 今までのなかではやや落ちるが整理になった。
  • これは普段の自分の考え実践していることに合致している。
  • 実践しているので
  • これがたいへん。続編があればよい
  • むしろこちらから働きかけて動かす方法を教えてほしい。
  • よくわかる。
  • 研修医むけだが、題名は気になり、そのうちみたいです
  • 専門なので興味はあります。
  • これは一般的に思える
  • マスターします
  • 勉強なります
  • 研修医ではないが、非専門医向けとしても良好
  • おさらいになった。
  • これは参考になった。
  • 高齢者苦手なので参考になりました
  • 歯科の抜歯と関連があるので勉強になった
  • 薬物療法の副作用についてももう少し触れて欲しかった
  • とても勉強になりました。
  • 知らない世界なので
  • さすが林先生
  • とてもわかりやすかったが、腹痛女性の婦人科疾患以外の疾患を見落とすのではないかと思ってしまった。
  • 研修医のとき婦人科はまわらなかったので参考にします
  • 大事
  • 関西弁のくせが強かった
  • 瞬間で見終わる
  • あいかわらず この番組要る?
  • 勉強になります
  • DVDで拝聴中?
  • MRI勉強しています
  • MRIこういう教わりかたしなかったので参考になります
  • これもそんなもの、自分のある程度知っている分野ではそうみるべきものがない
  • 専門なので約にはそう立たず
  • ピンポイントで参考になります
  • まだみていませんがそのうち
  • よくまとまっています
  • リウマチを患っているので、勉強になります。
  • これはふつう。
  • 聞き取りの練習にしています。ゆっくりまわしてもわからない自分が情けない
  • 英語勉強しなきゃ
  • 実践に生かしたい!
  • やや役に立った
  • CT苦手なので参考になります
  • よくみるので
  • これは普通。
  • あまりに関係ない
  • 挿管ではなく、抜管はたしかに、タイミングとしてむずかしい
  • 何を守るのだろう
  • 日本語もそうだがこれらは知っているしかない
  • 基本事項の確認によかった。
  • ここまで踏み込んだ事項は知らなかった
  • 梅毒実際大変増えているので勉強になりました
  • まとまっていて勉強になりました
  • タイムリーで良かった
  • 無関係だが参考になります
  • 悪意のある投稿多く、対応は勉強したい
  • いま、訴訟になっていますね
  • 具体例が少なかった印象
  • 知らない分野なのでよかった。
  • 他科なので参考になります
  • 歯科の小手術でも電メはよく使いますので、勉強になりました
  • やったという感じになる。
  • やって納得します。
  • ふつう
  • しらない分野なので
  • まとめて復習するつもりです
  • 生理学、もっときちんと勉強しておくんだった
  • 成人でも使えます。
  • 気道でエコーという考えは、そもそもなかったです

番組に対するご意見・ご要望等

  • 転職活動で見れてないので是非見たいと思っています。
  • 産婦人科のものは助かります。
  • 総合内科専門医オールスターレクチャーを見ています。さわりだけの様で、これで足りるのか心配です。
  • 血液ガス 基礎から実践まで学べてとても、勉強になります。
  • ドクターリキの人工呼吸器のオキテ。基本的なことから、アドバンスな内容まで、網羅されており、日常診療に必要十分な内容で大満足です。
  • ドクター林シリーズ 面白いです。
  • 内科専門医の特集がわかりやすいです
  • 岡先生の『感染症プラチナレクチャー』は非常にためになります!
  • これから視聴予定です。
  • 小児の診療は難しいので大変役に立ちました。ありがとうございました。
  • DVDで学習中
  • 須藤先生の輸液シリーズはとても勉強になった。
  • 役に立つ。
  • 神経系の動画を増やしてほしい
  • 内科専門医対策でとても有用だった
  • なかなか見る機会がない
  • 出るズバは最後の知識整理の確認には良い。
  • 今月は学会シーズンだったためもあり、相変わらず一本も視聴できずに終わってしまいます。
  • 長門先生のスライドはよくできている。
  • 仕事が忙しくなり、あまりCareNeTVを見る時間を確保できなくなりました。それでもTHE内科専門医問題集“見るラヂオ”2024(全10回)は抜群に面白いので毎回見ています。
  • 林先生など古株はさすがです
  • 漢方は、忘れるので繰り返し受講している。 古い動画もできるだけ置いといて欲しい。
  • 今の内容で良い
  • キノロン系抗菌剤についての番組。院内採用薬の参考になりました
  • Dr Yuka の講義は簡潔明瞭で分かりやすいですね。参考にさせていただいています。
  • CT大変勉強になりました
  • 麻酔科の内容はこれからもどんどんやってほしい。TEEなど
  • 内科専門医試験関連の動画が多く参考になる
  • 英会話の講座はとても勉強になりました!
  • 研修医のための精神科ベーシックは簡潔明瞭にまとまられていると思いました。
  • ACPとDNR、興味深く拝聴しました。
  • 観ているだけで勉強になるので良い
  • 抗菌薬関係の者が増えて楽しいです
  • 麻酔科のシリーズは非常に役立つ内容で通して拝見させていただきました。

サービスに寄せられたコメント

  • いつもよいコンテンツをありがとうございます。
  • 3月はみたいものが多すぎて追いつかない
  • 2018年が最新のものであったりするので、ガイドラインなど変更あればどんどん新しいものが見たいです。このアンケートで、気が付かなかったビデオを知れて、新たに見ようと思ういい機会となります。 先月のアンケートに答えたものがまだ届きません。
  • アレルギー専門医試験対策講座を作ってほしい
  • 甲状腺、出血性疾患などの講座があるといいです。
  • 医師の中には忙しい人も多いので、50個以上のアンケートをやらせるのはちょっと異常に感じました。もしかしたら今後問題になるかもしれないので10問ぐらいに減らしたほうが無難な気がします。
  • 看護師対象動画を増やして頂ければ幸いです。
  • アプリでは動画をオフライン保存できるのがうれしいです。
  • 最近会員となり、新しいものよりは古い動画に興味があり、追いついておりません。すみません。
  • 麻酔科専門医試験の動画があると嬉しい。
  • どんどん新しい番組を計画して作ってください。楽しみです。
  • 最近令和6年度の死亡診断書記載マニュアルがでましたが これらをもとに 異状死の取り扱いについての現在の考え、診断書・検案書の事例別記載例  さらには 死後CT等についての解説動画等作成していただけると嬉しいです。
  • 内視鏡関連の動画をアップしてもらいたい。
  • ためになる。
  • 最近登録したのですが、これからが楽しみです
  • 漢方関連をお願いします。
  • 英会話など幅広くカバーしているので色んなものが聞けるのは楽しい。
  • かなり細分化されてマニアックな内容が出そろってきて、本当に素晴らしいライブラリーになったと驚きます。あとは勉強する時間だけなのですが・・それが確保できない!暇な研修医たちがうらやましい。
  • 優良なコンテンツが多く、素晴らしい
  • 香坂先生の番組をお願いします。
  • 今月はCareNeTVをあまり見ていないので、コメント出来ません。申し訳ございません。
  • 旅行医学、検査医学、アレルギーなどはもっと取り上げてほしい。
  • 魅せ技などではあまり充実していない外科後期研修医が学ぶべきの基本手術手技の動画(ストマ造設、消化管吻合、開胸・開腹手技、腹壁・胸壁閉鎖方法)があるといいと思います。
  • 研修医シリーズは面白いですね
  • 短時間で学べるのが良い
  • テーマが色々あって、満足しています。専門外の領域の知識の再確認に便利です。これからも視聴していこうと思っています。
  • オンライン診療
  • 途中視聴できなくなりました。視聴出来た分のアンケートだけ送信します
  • 様々な先生がそれぞれの観点で講義をしてくださるので臨床的なtipsが効率よく勉強できる
  • 新型コロナ感染症によるクラスター発生防止対策としての面会制限の考え方はどうなんでしょうか?
  • 最近、無料で観れるものだと寝落ちしてしまっていたが、プレミアム会員になったのでその不満も無くなった

人気シリーズ