番組検索結果
-
Dr.伊東の東大式ストーリーで語る抗菌薬(全11回)第1回 抗菌薬の学び方2024/04/04(木)公開 伊東 完 東京医科大学茨城医療センター 総合診療科 臨床講師最初に本シリーズの特徴である「抗菌薬をストーリーと共に学ぶこと」「臨床でよく使うβラクタム系抗菌薬から学ぶこと」のメリットを体験してください。細菌に関する必須知識も、グラム陽性球菌・グラム陰性桿菌・嫌気性菌の3つの分類に絞って整理します。
-
Step By Step!初期診療アプローチ 疼痛編(全8回)第7回 鎮痛薬2007/03/30(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長医師として処方する機会が一番多い鎮痛薬。しかし、その種類や特徴をきちんと考えて使い分けているかというとそうでもなくて、「何となく」処方していることも多いのではないでしょうか。それでは折角の鎮痛効果が活かせていないかもしれません。「鎮痛薬について理解すれば痛みの診断についても理解が深まる」と田中和豊先生は言います。歴史的背景も...
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![循環器編] (全6回)第2回 臨床検査2009/06/08(月)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・循環器疾患の診断の流れ ・臨床症状①ショック (全身性の急激な末梢循環障害) ・血栓と塞栓 (全身性の急激な末梢循環障害) ・臨床症状②心不全 (左心不全と右心不全は、症状が異なる) ・臨床症状③呼吸困難 (末梢における酸素の需要と供給の不均衡) ・臨床症状④胸痛 (胸に激痛をきたす代表的な3疾患) ・臨床...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(肝胆膵)(全9回)第4回 肝硬変2021/06/30(水)公開 山田 徹 東京科学大学 総合診療医学分野 講師肝硬変の主な原因は、これまではC型肝炎でしたが、直接型抗ウイルス薬(DAA)の進歩により減少が予想されており、対してNASHの割合が増加傾向です。特徴的な身体所見を確認します。診断と予後予測には肝線維化を評価。肝硬変は低栄養や低血糖に陥りやすく、死亡率増加や各種合併症につながります。合併症となる食道静脈瘤、肝性脳症、腹水、特発性細菌...
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(全9回)第2回 カテーテル関連血流感染症2019/04/24(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授今回のテーマはカテーテル関連血流感染症(CRBSI:catheter related blood stream infection)です。CRBSIは医療関連感染でしか起こりえない感染症の1つ。
重要なことは、CRBSIは「カテーテル感染」ではなく、「血流感染」であるということです。そのことをしっかりと頭に入れておきましょう。 番組では、CRBSIの定義、診断、治療そして予防につ... -
Dr.須藤のやりなおし輸液塾(全4回)第4回 症例で考える2008/12/05(金)公開 須藤 博 大船中央病院 内科 教育研修部 部長「輸液がこんなに奥深い分野とは!」と好評を博したシリーズ最終回は実戦編の総まとめとして、臨床現場で必ず突き当たる壁と言える症例から、輸液を考えていきます。今回取り上げる症例は、「脱水症」、「高Na血症における水欠乏」、「乏尿」、「低Na血症の三つのケース」の4つです。これらの症例において、何を、どのくらい輸液していけばいいのかを、須藤先生...
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第3回 膠原病/アレルギー2019/05/22(水)公開 長門 直 嶋田病院 救急センター長 アレルギー科部長兼感染症科部長膠原病/アレルギーの領域では目立ったガイドライン改訂がないので、「総合内科専門医資格認定試験」の頻出ポイントを押さえることが合格へつながります。
近年とくに出題が続くテーマは、膠原病分野では関節リウマチやANCA関連血管炎、アレルギー分野では舌下免疫療法やアナフィラキシーなど。2017年と2018年に出題された問題が一目でわかるこの番... -
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第4回 急性咽頭炎の診療戦略のシナリオを変えろ!2016/02/10(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授『イワケンの「極論で語る感染症内科」講義』は、いよいよ疾患の診療戦略に入っていきます。まずは誰もが診たことのある急性咽頭炎。 急性咽頭炎の診療において、溶連菌迅速検査の結果が陽性の場合は、抗菌薬(ペニシリン系)を投与し、陰性の場合は、伝染性単核球症などとして、抗菌薬を使用しないという治療戦略が一般的。しかし、細菌性の急性咽頭...
-
Step By Step!初期診療アプローチ 呼吸器・消化器・マイナー症候編(全12回)第1回 咽頭痛2008/09/12(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長非常にコモンであるにも関わらずあまり取り上げられない症候でもある「咽頭痛」。その殆どが感染症に因るものですが、今回は抗菌薬を投与する場合と投与しない場合との違いや、処方する場合の処方例について具体的に学んでいきます。また、咽頭痛の中で危機介入しなければいけない疾患が背景にある場合があります。「疑わないと見逃してしまう」といった重...
-
Step By Step!初期診療アプローチ 呼吸器・消化器・マイナー症候編(全12回)第5回 嘔気・嘔吐2009/06/12(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長非常に日常的で小児から高齢者まで年齢層も様々な消化器疾患は、幅広い知識と対応が求められますので、しっかり学習しましょう。 今回のテーマは「嘔気・嘔吐」。誰もが自己体験、臨床経験しているでしょう。しかし、ありふれた症候なので、診断も治療も難しくない…と思い込んでいないでしょうか。また嘔気・嘔吐=消化器疾患と単純に考えたり、治療は制...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 学術大会(全11回)教育講演2 心電図がプライマリ・ケアで輝くとき2012/11/28(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 准教授心電図が苦手。「V1 の S 波と V5/6 の R 波を足して 35mm 以上で左室肥大」とか、「再分極には4種類のカリウムイオンチャネルが関与している」という、非常に細かい「六法全書」のようなイメージが肌に合わないとおっしゃる方は少なくありません。しかし、まるで受験勉強のような定義の詰め込みは、心電図がスクリーニングとして多く用いられるプラ...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 膠原病(全7回)第5回 大型血管炎2021/08/04(水)公開 岸本 暢將 杏林大学医学部付属病院 腎臓・リウマチ膠原病内科 准教授血管炎のうち大型血管炎に分類される高安動脈炎と巨細胞性動脈炎について岸本暢將先生が解説します。小型血管炎に比べて症状が出にくい大型血管炎。間欠性跛行や大動脈解離など深刻な症状が起きる前に見つけるには、不明熱、倦怠感、体重減少、関節痛などの症状で疑うことが重要です。高安動脈炎の9割が女性、発症年齢は20歳前後がピーク。X線、CT、MRI...
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第10回 血液2019/08/14(水)公開 長門 直 嶋田病院 救急センター長 アレルギー科部長兼感染症科部長血液領域では、「造血器腫瘍診療ガイドライン」の改訂が大きなトピックです。 白血病、リンパ腫、骨髄腫の診療指針がアップデートされ、治療方針が大きく変わりました。 とくに白血病では、病型・病期ごとに標準治療や薬剤の適応が異なるため、どこから手を付けていいかわからない先生も多いと思います。 長門先生が膨大なアップデート情報からポイ...
-
Dr.金井のCTクイズ 初級編(全12回)第2回 頭部CTの評価が次のアクションを左右する2021/05/12(水)公開 金井 信恭 東京北医療センター 副センター長・救急科科長・医療技術部長・臨床研修センター長/聖マリ...3時間半前から急に右半身に麻痺を起こし、家族に連れられて来院した患者さん。このようなケースでは、病態によって治療の適応が変わってくることもあるため、頭部CTで診断を付けるだけでなく、病態を的確に評価することが重要になります。その方法とは?
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全7回)第5回 肺炎2021/01/20(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...市中肺炎、院内肺炎、医療・介護関連肺炎の3つの肺炎が統合された成人肺炎診療ガイドラインが2017年に発表されました。終末期の症例が含まれる院内肺炎と医療・介護関連肺炎を1つの診療群とし、市中肺炎と区別した診療プロセスが示され、終末期における患者の意志やQOLを尊重した治療・ケアのあり方が重要なトピックとなっています。肺炎の種別の重症度... -
Dr.金井のCTクイズ 初級編(全12回)第3回 発熱、咳の胸部CTでまず気を付ける所見2021/05/26(水)公開 金井 信恭 東京北医療センター 副センター長・救急科科長・医療技術部長・臨床研修センター長/聖マリ...咳、痰が1ヵ月以上続き、発熱がある高齢の男性。このような患者の胸部CTを診る際、まず気を付けるべき所見があります。絶対に見落としてはいけないこの重要所見を目に焼き付けてください。
-
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第5回 内分泌2016/03/30(水)公開 長門 直 嶋田病院 救急センター長 アレルギー科部長兼感染症科部長内分泌領域では、疾患の症状や検査所見が認定内科医試験ではよく出題されます。診断に関しては、検査をどの順に進めて診断確定を行うかまで細かく問われる傾向があります。 とくに甲状腺がんについては毎年1~2題必ず出題されるので、分類の特徴とそれぞれの治療法など、しっかり勉強しておきましょう。
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season7](全8回)第2回 見逃し厳禁!低血糖!CASE2 80歳男性2011/05/16(月)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授研修医指導虎の巻「Step Beyond Resident(ステップビヨンドレジデント)」を著書に持つDr.林こと林寛之先生による救急番組。低血糖の診断アプローチ後編! 【症例2】80歳男性。意識障害で搬送されてきた。バイタルチェックは安定している。現病歴:糖尿病。研修医は低血糖を疑いブドウ糖を用いた補正を実施。患者の様態が良くなったので帰宅させたが...
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season13】 (全8回)第3回 ポリファーマシー1 原因薬剤を突き止めろ!2017/07/12(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授「腰が立たない頻呼吸の82歳男性」 今回のテーマはポリファーマシー。65歳以上の高齢者の70%が6剤以上の薬を服用している現在、薬剤の有害事象でERを受診する高齢者の数も増えています。 5種類の薬剤を服用すると、50%の患者さんに副作用が現れ、10種類となるとなんと100%に! 高齢者の“不適切な処方”について、一度考えてみましょう。 『ポリフ...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3(全8回)第3回 全身性浮腫へのアプローチ2016/10/19(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長全身性浮腫を来す3大機序、まずはここを中心に身体診察や病歴聴取のやり方について解説します。 そのほかに、外来で診る機会は多いけれど、病的とは言い切れない浮腫、 外来で診る機会はまれではあるけれど、知っておけばすぐに治療が奏功する浮腫、などを見ていきます。 ここまで網羅的にまとめ上げたものはほかに見たことがないといっても過言では...
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season14](全8回)第3回 意識障害3 この所見 しんぱいだなぁ2019/01/16(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授意識障害の鑑別は多岐にわたり、その中の1つに内分泌代謝疾患があることを忘れないようにしましょう。 甲状腺機能低下、甲状腺機能亢進、副腎不全をそれぞれの診断と治療について、しっかりとお教えします。 そして特筆すべきは「心配だなぁ」。これは粘液水腫性昏睡の診断に必要な所見を意味します。Dr.林ならではの暗記法。さて、その内容は?
-
Dr.安部の皮膚科クイズ 初級編(全6回)第1回 皮膚は”こまかく”見るのが鉄則2019/01/23(水)公開 安部 正敏 医療法人社団 廣仁会 札幌皮膚科クリニック 院長皮膚科クイズのスタートです。内科とはまったく別の論理で診断をしなくてはいけないのが皮膚科疾患。このクイズでは、専門医がどこをどうみて診断をしているのか、その判断を内科でも使える形で紹介します。クイズ形式の動画で観察のポイント、診断と治療、どんなときは皮膚科に紹介すべきか学んでいきましょう!
-
Dr.岡田のアレルギー疾患大原則(全11回)第1回 アレルギー疾患の診方・考え方2007/11/09(金)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長「アレルギーかな?」と思ったら、まずはI型の即時型アレルギーか、それ以外の非I型かを区別して考えるだけで、診察、検査、治療の選択がスッキリと見えてきます。実際の外来で使われることが多いRAST検査に関しては、たとえば「小麦のクラス4と卵のクラス2のどちらが重要か?」など、いつ何をオーダーし、どのように読むかまでを岡田正人先生が解説し...
-
Dr.山中の攻める問診(全13回)第1回 総論 “攻める”問診とは2013/09/25(水)公開 山中 克郎 福島県立医科大学 会津医療センター 総合内科 教授「攻める問診」のはじめは患者さんの心をつかむこと。心が通わないと患者さんは鑑別に必要な重要な情報を語ってくれません。患者さんと接するときの視線や共感しながら言葉をかける話術、笑顔の裏に隠れたバイタルサイン確認法など山中克郎先生流を学びます。そしてここからが真骨頂。最初の3分で患者さんの話を聞いたら、3つ程度に鑑別を絞り込み、鑑...