番組検索結果
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第2回 感染症2019/05/08(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長「総合内科専門医資格認定試験」の感染症領域の対策でまず押さえるべきなのは、毎年1月に改正される感染症法。一部の疾患で届出基準が変更になったことはチェックしておきましょう。またこの領域では毎年出題される疾患がいくつかあります。長門流の予想問題から試験の「出るところ」をチェックして、効率的に勉強してください。
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] ショック編(全4回)第2回 閉塞性ショック!「数日前から呼吸苦・動悸の80歳男性」2015/10/21(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授ショック編第2回は閉塞性ショックです。閉塞性ショックは、心臓へ戻る血液の流れが止まることによって起こるショックのことで、疑ってかからないと原因疾患を見逃してしまいがちです。代表的な原因疾患としては、緊張性気胸、心タンポナーデ、肺塞栓などがあげられます。今回は、心タンポナーデを中心に、その診断と治療について、詳しく解説します。身...
-
Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)第2回 I音・II音を同定する2016/11/09(水)公開 水野 篤 聖路加国際病院 循環器内科心音聴取の手がかりはI音とII音。これらを確実に同定することが、過剰心音や心雑音を聴きとる土台になります。 連続する心臓の拍動を聴き、どれがI音かII音か、リズムをつかむためのコツをDr水野が伝授します。 Dr水野と一緒にうたって、I音・II音を体で覚えてください!
-
透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識(全7回)第1回 透析管理について非専門医が知っておくべきこと2017/05/10(水)公開 櫻田 勉 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 病院教授/大学病院腎臓・高血圧内科副部長/大学病...非専門医でも非常勤などで透析患者を診なければならない機会があるでしょう。この番組では専門医の立場からそんな場面で最低限知っておいてほしい透析管理の基礎知識を解説します。この番組を見れば、自信を持って安全な透析を行うことができるはずです。第1回は、透析医療をめぐる現状を概括的にお話しします。
-
Dr.志賀のパーフェクト!基本手技(全9回)第3回 胸腔ドレーン挿入2017/08/02(水)公開 志賀 隆 国際医療福祉大学救急医学講座 教授今回の基本手技は胸腔ドレーン挿入。 胸腔ドレーン挿入は患者さんの覚醒下で行う手技なので、痛みをきちんとコントロールすることが重要です。 また、致死的な合併症を起こし得る手技なので、安全に行えるようコツをしっかりとマスターしてください!
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] ショック編(全4回)第4回 分配性ショック!「造影CT実施中に咳込みと意識低下の30歳女性」2015/12/16(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授ショック編最終回は分配性ショックです! 分配性ショックは、血液が再分配されることによって起こるショックで、血管の過度な拡張により生じます。敗血症性ショック、神経原性ショック、アナフィラキシーショックなどが該当します。 これらの分配性ショックは、ほかのショックと異なり、皮膚が温かいのが特徴です。 まずは何はともあれまず輸液。輸...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2024(全13回)第5回 腎臓2024/03/13(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長第5回は「腎臓」です。最新のガイドライン、出題傾向を踏まえた解説は必見です。
※ライブストリーミング配信日:2024年3月13日 -
もう迷わない!好きになる心電図(全8回)第5回 12誘導心電図編・総論2006/03/17(金)公開 山下 武志 財団法人 心臓血管研究所 所長今回から12誘導心電図の話題に移ります。モニター心電図に比べ苦手意識を感じる先生方も多いのが12誘導心電図の読み方。でも大丈夫! そもそも何で12個も誘導があるのか? またどこを見れば正常と確認出来るか? これさえクリア出来れば心の負担はずっと軽減されるはず。では、いかに重要な誘導と重要でない誘導を見分けるか? そのコツは、1.I、II誘導...
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(全9回)第1回 医療関連感染症診療の原則と基本2019/04/03(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授初回は、医療関連感染症診療の原則と基本について解説します。基本的に原則は市中感染症編と“いっしょ”です。この番組を見る前に Dr.岡の感染症プラチナレクチャー市中感染症編 第1回「感染症診療の8大原則」をご覧いただくとより理解が深まります。ぜひご覧ください。
入院患者の感染症は鑑別診断が限られるため、一つひとつ確認しながら進めて... -
Step By Step!初期診療アプローチ 神経症候編(全8回)第4回 意識障害2007/07/13(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長「意識障害」は、これまでの「めまい」や「失神」とも相関関係にあり、救急でも病棟でもよく遭遇する症候ですので、自信をもってマネジメントが出来るようになりましょう。近代以前は哲学の問題であった「意識」も、今日では脳における意識の座が確定され、発症のメカニズムも解明されています。それを基にした意識についての3つの鉄則を押さえ、、『問...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全7回)第6回 肺癌2021/02/10(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...今回は非小細胞肺癌について長尾大志先生が詳しく解説します。肺癌については新規薬剤の開発が盛んで、それに伴ってガイドラインもオンラインで頻繁に更新されています。まずTMN分類で、手術、放射線治療、または薬剤治療のどれを採用するか適応判断。キナーゼ阻害薬や免疫チェックポイント阻害薬の登場によって、生存期間の延長が見込めるようになりま... -
聖路加GENERAL<腎臓内科>(全4回)第1回 CKD2011/06/13(月)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長黒帯師範:小松 康宏 氏(聖路加国際病院 腎臓内科部長)
健診で、腎機能低下を指摘され、精査を指示された65歳の女性。 糖尿病で通院しているが、今まで腎臓については何も言われたことがありませんでした。検査の結果、Cr値がやや高めである以外は、特に異常はありません。しかし、このCr値を元に推算GFR推算式によってeGFRを求めてみると、意... -
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season3] (全4回)第3回 ハイリスク患者の救急対応2008/04/18(金)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授今回は、ハイリスク患者の対処法がテーマです。救急外来には実に様々なタイプの患者さんが来院しますが、誰もが素直に治療を受けてくれるとは限りません。しかし、クレームをつける患者や治療を受けたがらない患者への対応法を、きちんと教わる機会は案外少ないのではないでしょうか? 診断や治療の技術も勿論大切ですが、「医療はサービス業である」と...
-
Dr.岡田の膠原病大原則(全9回)第1回 超単純!膠原病診療(前編)2008/11/21(金)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長膠原病というと、「自分には関係がない」とか、「面倒だな」などと思っていないでしょうか。しかし、多くの膠原病は発症から診断まで1年ほどかかっているのが現実です。不明熱や関節炎のみならず、ちょっとした日常の血液検査異常、腰痛、痒くない皮疹から不定愁訴と疑われる症例まで、あらゆるところに膠原病は隠れています。そこで、いつ出合ってもお...
-
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科(全8回)第3回 肩!2005/03/17(木)公開 仲田 和正 西伊豆健育会病院 院長肩の診察をするとき、患者さんのどんなことに注意しどの部分から触診を始めると良いのでしょうか?また、診断のために覚えておきたいsignはどんなこと? [仲田式]では上手な診察のためにその部位の解剖学を知っておくことが重要であると解説してきました。今回も、肩関節の解剖をまず徹底的に理解しながら、障害があった場合にみられる徴候をチェック。...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 内分泌・代謝(全7回)第4回 甲状腺疾患2020/10/28(水)公開 能登 洋 聖路加国際病院 内分泌代謝科 部長総合内科専門医試験対策「内分泌・代謝」の第4回は、甲状腺疾患について能登洋先生が解説します。バセドウ病、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎、プランマー病など、複数の疾患に起因する甲状腺中毒症。この甲状腺中毒症が重症化した甲状腺クリーゼは、致死率が高いので要注意。甲状腺機能低下症の代表的な疾患は、橋本病、粘液水腫性昏睡です。甲状腺腫...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(全6回)第6回 持続性めまいへのアプローチ2016/01/20(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長今回は急性前庭症候群についてです。診断には、脳梗塞との鑑別が肝要です。 めまい患者のうち、一般的な神経学的所見に異常のない隠れ脳梗塞の患者が150人に1人いると言われています。 その隠れ脳梗塞を見逃さないためには眼振の診察-HINTSが重要となりますです。HINTSが陰性であれば、脳梗塞をかなりの確率で否定できます。実は数値上はMRIよりも診...
-
自治医科大学附属病院 初期臨床研修医セミナー(全6回)第1回 ケーススタディーで学ぶ皮疹の見かた2018/03/14(水)公開 村田 哲 自治医科大学医学部 皮膚科学教室<無料視聴は終了しました_2018年4月16日>
【2017年10月13日開催】 自治医科大学皮膚科学教室の村田哲氏が、研修医に向けて、皮疹の見かたについて解説します。臨床写真の撮り方、視診、記載用語と定義、色素斑の見かたについても解説します。
※本動画は、自治医科大学附属病院 卒後臨床研修センターが主催する「初期臨床研修医セミナー」を... -
Dr.林の笑劇的救急問答 Season15(全8回)第5回 腹痛の原因は!病態生理で考える2020/01/22(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授急性の腹痛は解剖学的に、そして病態生理から考えることが大切です。体性痛の場合は、“膜”が関連しているため、持続痛ですが、内臓痛の場合は、間欠痛や持続痛もあり、局在がはっきりしないことも多く、注意が必要です。 痛みはどこを通っているのか、なぜ、その部位が痛むのか、また、その理由は何かをわかりやすく解説します。 Dr.林の患者のウソを...
-
Dr.徳田のすぐできるフィジカル超実技(全6回)第1回 全身のフィジカル2017/05/24(水)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長フィジカル診察は全身外観の観察からスタートします。外観のアラームサインから脱水のフィジカル診断まで、医師の視覚、聴覚、触覚、嗅覚を使い患者さんの状態を評価します。 ヒポクラテス顔貌、ツルゴール反応、Capillary refile time、触診による血圧測定など全身のフィジカルの基本知識をDr.徳田自ら実技を交え紹介します。
-
Dr.須藤の輸液大盤解説(全8回)第2回 基礎編2 水・Naの生理学/水と塩の問題2020/08/19(水)公開 須藤 博 大船中央病院 内科 教育研修部 部長水とNaの生理学を考えるにあたっては、まずは2つの体液貯留である「浮腫」と「低Na血症」について理解しておくことが重要です。 そう「浮腫」はNaの過剰であり、低Naは水が過剰であるということ。
そこで、輸液を必要とする「脱水症」とはいったい何なのでしょうか?水が足りないということでしょうか?実はそこでも、Naの欠乏と水の欠乏と分けて... -
Dr.長尾の胸部X線クイズ 初級編(全6回)第4回 この所見、この疾患。2017/12/13(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...3回までで胸部X線写真のメジャーな異常所見は一通り読めるようになったはず。 X線写真にも疾患ごとに特徴的な所見がいくつかあります。知っていると知らないでは大違い。さて、今回のX線写真クイズからぱっと鑑別診断を挙げられますか? -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(消化管)(全8回)第4回 消化管機能性疾患2021/06/30(水)公開 宮垣 亜紀 公立豊岡病院組合立豊岡病院 消化器科 医長機能性疾患の中でもよく出題される食道アカラシア。見た目ではっきりわかる腫瘍があるわけではないので、内視鏡検査では見つかりにくく、食道造影やマノメトリーという検査が有用です。新たな治療法として、経口内視鏡的括約筋切開術POEMが注目されています。機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群は器質的疾患の除外が重要。胃食道逆流症にはびらん性...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2024(全13回)第6回 内分泌2024/03/13(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長第6回は「内分泌」です。視床下部/下垂体・甲状腺・甲状腺腫瘍・副腎関連にポイントを整理してお届けします。
※ライブストリーミング配信日:2024年3月13日