番組検索結果
-
Dr.RIKIの感染症倶楽部 Phaseで見極める! コロナ後遺症(全8回)第1回 コロナ後遺症の症状2022/12/07(水)公開 永田 理希 希惺会 ながたクリニック 院長、感染症倶楽部シリーズ 統括代表第1回ではコロナ後遺症で見られるさまざまな症状について概観します。その種類・頻度・分類から発症メカニズムまで、Dr.RIKIが内外の研究成果を踏まえた最新の情報をわかりやすく整理してお届けします。
-
今冬のかぜ/コロナ/インフルをどう見極める?(全2回)今冬のかぜ/コロナ/インフルをどう見極める?第1幕2022/11/23(水)公開 永田 理希 希惺会 ながたクリニック 院長、感染症倶楽部シリーズ 統括代表新型コロナウイルスの蔓延でガラッと変わってしまった風邪診療、特に今季は新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されています。問診はもちろん、症状や身体所見を見極めた上で検査を活用することになります。身を守りつつ患者に適切に対処するために、ぜひこの機会に正しい風邪診断術を学んでください。
※本ライブは12月配信開始予定の... -
Dr.山中の攻める問診(全13回)第12回 頭痛 ~3日続けてER受診~2014/04/16(水)公開 山中 克郎 福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 特任教授/ 諏訪中央病院 看護専門学校 ...35歳女性。6日前に頭痛、発熱、耳鳴りを発症。2日前に頭痛が増悪し3日続けてER受診された患者。嘔吐、飛蚊症、顔面紅斑もみられるも、検査所見は異常なし。この患者の診断は何だったのでしょうか?病歴や身体所見、検査所見のどこにキーワードがあり、どのように攻める問診を行っていくか、山中克郎先生と考えていきましょう。
-
Dr.田中和豊の血液検査指南 総論(全5回)第3回 診断過程における検査の役割2020/02/05(水)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長診療において検査を行うとき、検査前にその疾患である確率と検査を行い、その結果による検査後の確率の変化について考えていきましょう。 検査前確率と検査後の確率の関係はBayesの定理によってその関係式が導き出されます。 また、検査前の確率から、検査後の確率を算出する方法は2つあり、それにはオッズ比と尤度比という指標を用います。 今回は...
-
直伝!Dr.守屋の素人独学漢方(全12回)第5回 漢方理論の概観2012/11/14(水)公開 守屋 章成 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科 グローバルヘルス専攻 熱帯医学コース(...“漢方理論”の把握に欠かせない6つのキーワードを網羅!(1)八綱(はっこう)→患者さんの症状を<寒・熱><表・裏>など、二項分類で把握。(2)六病位(ろくびょうい)→疾患の進行度を6段階に分類。(3)気血水(きけつすい)→体内の循環バランスが崩れると疾病状態に。(4)五臓(ごぞう)→人体の機能を、5つの<臓>=<肝心脾肺腎>に割り当てて解釈。(...
-
研修医のための麻酔科ベーシック(全10回)第1回 Youは何しに麻酔科へ?2024/02/01(木)公開 鈴木 昭広 自治医科大学附属病院 周術期センター長・麻酔科教授麻酔科研修において薬剤の知識などは、実はおまけ。では、何を学ぶべきなのでしょうか?第1回では、スーさんが提唱する独自の指導法「J-Method」の2つのゴールを示し、麻酔科研修で本当に習得すべきものは何かをお伝えします。麻酔科は、この先誰もが直面する急変対応を毎日リハーサルできる非常に貴重な環境。もう目の前の患者はマネキンではありませ...
-
救急現場の精神科診療 若手医師が悩んだ厳選8症例(全8回)第1回 興奮している患者に鎮静薬を使用してよいか?2021/12/01(水)公開 久村 正樹 埼玉医科大学総合医療センター 救急科(ER)第1回は精神科救急における興奮への対応について解説します。自宅で刃物を振り回し警察に保護された30歳女性。四肢に切創があるため救急搬送されました。 患者の興奮が激しく診療するのが困難な場合、鎮静薬を使用してよいのでしょうか? 精神科医の久村正樹先生と弘前大学医学部附属病院高度救命救急センターの入江仁先生が解説していきます。
-
知らないと困る!骨粗鬆症(全7回)第6回 薬物療法の注意点2024/03/28(木)公開 千葉 優子 東京都健康長寿医療センター 臨床検査科部長各薬剤の副作用と具体的な対策について解説。骨粗鬆症治療薬の多くは腎代謝のため、腎機能低下がある場合にはとくに注意が必要です。休薬するとただちに骨密度低下を来す薬剤もあり、治療開始前のプランニングが欠かせません。重大な副作用である顎骨壊死については症例写真を提示し、予防の基本的な考え方を示します。
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ 皮膚科編(全16回)第4回 ステロイド外用薬の使い方 使用量・強さ2024/07/18(木)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長今回は、皮膚の厚さに応じたステロイド外用薬のクラス選択、塗り方と使用量を解説します。一番のポイントは実は処方している量が少ないこと。しっかりと効果を得られる処方量をここで学びましょう。田口先生の実演する効果的な塗り方も必見です。
-
Dr.井齋のサイエンス漢方処方(全5回)第3回 【効用2】微小循環障害を改善する2014/12/17(水)公開 井齋 偉矢 日高徳洲会病院 院長抗炎症作用とともに漢方薬が得意なのが微小循環障害の改善です。微小循環とは毛細血管。身近な症状では、目の隅、しみ、乾燥肌、唇・舌の色、痣、手拳紅斑などがあります。西洋医学は、カテーテル術や血栓症薬など大動脈の循環を保つ治療は得意ですが、実は細胞組織の活性や新陳代謝に欠かせない毛細血管の治療に決定打はありません。微小循環障害を改...
-
知らないと困る!骨粗鬆症(全7回)第3回 続発性骨粗鬆症の原疾患2024/01/25(木)公開 千葉 優子 東京都健康長寿医療センター 臨床検査科部長生活習慣病や薬剤などさまざまな要因によって発症する骨粗鬆症。今回は糖尿病、CKD、関節リウマチなどの代表的な原疾患とステロイド性骨粗鬆症を中心にレクチャーします。各疾患はどのようなメカニズムで骨粗鬆症を引き起こすのでしょうか?とくに注意すべき薬剤は?ステロイド性骨粗鬆症については、治療開始基準やステロイド投与終了後の治療の見直し...
-
自信がつく!Dr.中野のこどものみかた(全9回)第11回 緊急疾患2004/09/16(木)公開 中野 康伸 中野こどもクリニック 院長いよいよ最終話。苦手意識を克服してこどものみかたになるための、最後のステップは、こどもの緊急疾患です。腹痛を伴い、通常の疾患と間違えてしまいがちでありながら実は緊急性の高い腹部疾患、そして髄膜炎について解説します。腹部疾患ではケースを提示。あなたはこのケース、正確に診断できるでしょうか・・・?緊急疾患を見逃さないための大切な徴...
-
明日からできるインスリン導入ABC(全6回)第6回 成功への近道!スタッフ教育のコツ2016/01/06(水)公開 三澤 美和 大阪医科大学附属病院 総合診療科インスリン治療には長期にわたって手技指導や血糖チェックなどのフォローが不可欠。 これらの業務を担うスタッフをどうやって育てるか?時間と労力を最小限に留めて教育する方法はないか? 最終回はこの悩みに答えます! 番組をみてスタッフ教育に使う時間を最小化しつつ効果的な患者指導ができる仕組みを作りましょう! レクチャーで紹介する手技...
-
出直し看護塾-心電図と不整脈の基礎-(全4回)第4回 急変対応、ここが判れば慌てない!2010/02/05(金)公開 青柳 智和 水戸済生会総合病院 診療看護師/株式会社ラプタープロジェクト代表取締役看護師が心電図を判読するときは、まず最初に「心電図から情報を得て、急変対応にいかす」ことを目標にするといいでしょう。看護師が心電図を読めるようになっても、急変に対する行動が疎かでは心電図を学ぶ意味がありませんので。ショックの種類や急変対応でよく用いられる用語解説も入っています。
-
Dr.香坂の循環器診療フロントライン(全9回)第7回 高血圧・高脂血症2024/09/26(木)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 准教授すべての医師にとって身近な話題である高血圧・高脂血症の診療についてアップデートされた情報をお伝えします。 これらの疾患は心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす危険因子であることは言うまでもありません。 将来的に心血管病を発症する確率を計算したうえで、血圧やLDLなどをどれくらいまで下げるべきか。長らく議論されてきたこの問題を、エビデン...
-
外科専門医試験 オールエキスパートレクチャー1(全9回)第2回 心臓・血管22022/05/25(水)公開 小野 稔 東京大学 心臓外科 教授心臓血管第2回となる今回は、左房粘液腫、収縮性心膜炎、CABG、胸部・腹部大動脈疾患を中心に取り上げます。
【訂正】23:40~25:10 誤)Myelonephropathic metabolic syndrome ⇒ 正)Myonephropathic metabolic syndrome
訂正させていただきますとともに深くお詫び申し上げます。 -
東京大学高齢社会総合研究機構 在宅医療推進総合研修プログラム 動機付けコース(全13回)第3回 がん疼痛緩和に必要な知識2012/06/27(水)公開 川越 正平 あおぞら診療所 院長在宅医が直面する代表的なケースとしてがんが考えられます。
「在宅医療推進総合研修プログラム」の本セッションでは、川越正平先生が、がん患者が在宅療養する際に在宅医として踏まえておくべき知識について、患者が訴える痛みの評価、治療、十分な鎮痛が得られない場合の3段階に分けて解説します。
また、問診方法、治療計画の立てかた、痛... -
自治医大presents総合内科アップデート(全8回)第1回 腎臓内科「急速進行性糸球体腎炎」2018/07/11(水)公開 小林 高久 自治医科大学 腎臓内科自治医科大学内科学講座に所属する専門医たちがCareNeTVに次々に登場! 広範な内科領域で日々アップデートされる最新の知見をリレー講義していく新しいスタイルの番組が誕生しました。各専門医が自分の診療科のなかでもとくに得意とするテーマに絞ってコンパクトに講義するから、専門的でありながら、わかりやすくて実用的。 内科全領域における最新...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(整形外科編)(全14回)第13回 骨折の初期対応2017/10/25(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長骨折を疑うときの初期対応はシンプル。対応のルールと、固定の方法をしっかり押さえておきましょう。基本に忠実に、かつ回復を妨げない固定のTIPSは必見です。
-
明解!Dr.浅岡の楽しく漢方(全18回)第6回 冷え症や生理痛に悩んでいるの2005/08/19(金)公開 浅岡 俊之 浅岡クリニック 院長東洋医学の概念「気・血・水」。今回はこの中の「血」にスポットをあてます。 「血」の異常、東洋医学では『お血』と『血虚』の2種に大別されます。お血とは血の巡りが悪くて、その結果様々な症状を引き起こすこと。血虚とは貧血、ではなくて血によって運ばれる栄養分が体のすみずみにまで配られないことによって現れる症状のこと。 女性にとってとても辛い冷...
-
長門流 認定内科医試験BINGO!(全12回)第10回 循環器2017/05/24(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長認定内科医試験の循環器の領域では、弁膜症や心筋梗塞などの主要疾患はもちろん、高血圧や感染性心内膜炎の問題も毎年出題されています。 長年過去問題を分析し続けている長門直先生だからこそわかる頻出ポイントを確認して、得点アップにつなげましょう。
-
Dr.加藤の「これだけ眼科」(全7回)第6回 「結膜炎」はこれだけ2016/07/13(水)公開 加藤 浩晃 アイリス株式会社 取締役副社長CSO・ デジタルハリウッド大学大学院 特任教授結膜炎は白目(結膜)に炎症が生じる非常にコモンな眼科疾患です。 また、プライマリケア医でも十分治療できる疾患だと言われています。 番組では結膜炎の3つのタイプ、ウイルス性、アレルギー性、細菌性の特徴と簡単な見分け方、さらに目の充血と出血の違いも紹介します。 結膜炎、これだけ知っておけば非専門医の標準レベル突破
-
Dr.東田の今さら聞けない病態生理(全5回)第5回 その時 脳に何が起こった?2004/07/08(木)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation誰もが驚いた長嶋監督の脳梗塞のように脳血管障害はある日突然、しかも、普段健康だと思われている人にも襲ってきます。そして、その予後は、発症後いかにすばやく対処したかにかかっていると言われています。家庭医としても「それは救急の仕事」と言わず、すばやく診断できる技術を身に付けておきたいものです。そこで今回は脳血管障害の症例を取り上...
-
Dr.みやざきの鼠径ヘルニア手術テクニックコレクション(全12回)第10回 手術手技の実際(5) Direct Kugel Patch法2014/10/08(水)公開 宮崎 恭介 みやざき外科・ヘルニアクリニック 院長手術手技の実際:第5回はDirect Kugel Patch法です。 Direct Kugel Patch法はインレイメッシュ法の1つで、形状記憶リングにより、腹膜前腔への展開が容易な術式です。 ヘルニア門の閉鎖をダイレクトクーゲル®パッチで行い、オンレイパッチは、鼠径管後壁の補強としてオプションとして使用します。 ダイレクトクーゲル®パッチで筋恥骨孔すべてを覆う...