内科の番組検索結果
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 学術大会(全11回)教育講演2 心電図がプライマリ・ケアで輝くとき2012/11/28(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 准教授心電図が苦手。「V1 の S 波と V5/6 の R 波を足して 35mm 以上で左室肥大」とか、「再分極には4種類のカリウムイオンチャネルが関与している」という、非常に細かい「六法全書」のようなイメージが肌に合わないとおっしゃる方は少なくありません。しかし、まるで受験勉強のような定義の詰め込みは、心電図がスクリーニングとして多く用いられるプラ...
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第3回 膠原病/アレルギー2019/05/22(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長膠原病/アレルギーの領域では目立ったガイドライン改訂がないので、「総合内科専門医資格認定試験」の頻出ポイントを押さえることが合格へつながります。
近年とくに出題が続くテーマは、膠原病分野では関節リウマチやANCA関連血管炎、アレルギー分野では舌下免疫療法やアナフィラキシーなど。2017年と2018年に出題された問題が一目でわかるこの番... -
Dr.安部の皮膚科クイズ 初級編(全6回)第1回 皮膚は”こまかく”見るのが鉄則2019/01/23(水)公開 安部 正敏 医療法人社団 廣仁会 札幌皮膚科クリニック 院長皮膚科クイズのスタートです。内科とはまったく別の論理で診断をしなくてはいけないのが皮膚科疾患。このクイズでは、専門医がどこをどうみて診断をしているのか、その判断を内科でも使える形で紹介します。クイズ形式の動画で観察のポイント、診断と治療、どんなときは皮膚科に紹介すべきか学んでいきましょう!
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第10回 血液2019/08/14(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長血液領域では、「造血器腫瘍診療ガイドライン」の改訂が大きなトピックです。 白血病、リンパ腫、骨髄腫の診療指針がアップデートされ、治療方針が大きく変わりました。 とくに白血病では、病型・病期ごとに標準治療や薬剤の適応が異なるため、どこから手を付けていいかわからない先生も多いと思います。 長門先生が膨大なアップデート情報からポイ...
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season13】 (全8回)第3回 ポリファーマシー1 原因薬剤を突き止めろ!2017/07/12(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授「腰が立たない頻呼吸の82歳男性」 今回のテーマはポリファーマシー。65歳以上の高齢者の70%が6剤以上の薬を服用している現在、薬剤の有害事象でERを受診する高齢者の数も増えています。 5種類の薬剤を服用すると、50%の患者さんに副作用が現れ、10種類となるとなんと100%に! 高齢者の“不適切な処方”について、一度考えてみましょう。 『ポリフ...
-
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第5回 内分泌2016/03/30(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長内分泌領域では、疾患の症状や検査所見が認定内科医試験ではよく出題されます。診断に関しては、検査をどの順に進めて診断確定を行うかまで細かく問われる傾向があります。 とくに甲状腺がんについては毎年1~2題必ず出題されるので、分類の特徴とそれぞれの治療法など、しっかり勉強しておきましょう。
-
Dr.須藤の輸液大盤解説(全8回)第3回 基礎編3 避けて通れないADHの話2020/09/09(水)公開 須藤 博 大船中央病院 内科 教育研修部 部長水とNa代謝異常について解説します。Na代謝異常とは、「量」の異常でしょうか、それとも「濃度」の異常でしょうか。実は、Naの量の異常が、Naバランスの異常、そして、Naの濃度の異常が水バランスの異常です。水とNa代謝異常は、それぞれ過剰・欠乏の2つの座標軸で考えていきましょう。 また、低Na血症を理解するには、「ADH:抗利尿ホルモン」を理解...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3(全8回)第3回 全身性浮腫へのアプローチ2016/10/19(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長全身性浮腫を来す3大機序、まずはここを中心に身体診察や病歴聴取のやり方について解説します。 そのほかに、外来で診る機会は多いけれど、病的とは言い切れない浮腫、 外来で診る機会はまれではあるけれど、知っておけばすぐに治療が奏功する浮腫、などを見ていきます。 ここまで網羅的にまとめ上げたものはほかに見たことがないといっても過言では...
-
Dr.岡田のアレルギー疾患大原則(全11回)第1回 アレルギー疾患の診方・考え方2007/11/09(金)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長「アレルギーかな?」と思ったら、まずはI型の即時型アレルギーか、それ以外の非I型かを区別して考えるだけで、診察、検査、治療の選択がスッキリと見えてきます。実際の外来で使われることが多いRAST検査に関しては、たとえば「小麦のクラス4と卵のクラス2のどちらが重要か?」など、いつ何をオーダーし、どのように読むかまでを岡田正人先生が解説し...
-
Dr.中島の総合内科専門医試験実戦120問パーフェクト解説(全12回)第2回 第11~20問2023/05/18(木)公開 中島 智樹 京都済生会病院総合診療内科部長第2回は、Dr.中島の総合内科専門医試験 実戦120問パーフェクト解説の第11~20問です。
-
一発診断(全15回)第3回 左胸に突き刺すような痛みの18歳男性2019/01/16(水)公開 宮田 靖志 愛知医科大学 地域総合診療医学寄附講座・教授 医学教育センター・副センター長 プライマ...今回は「手のこわばりと痛み、両手両足背のむくみを訴える72歳男性」「左胸に突き刺すような痛みを訴える18歳男性」の2症例。これらの症例で注目すべき所見は何か?そしてその診断は?
-
Dr.山中の攻める問診(全13回)第1回 総論 “攻める”問診とは2013/09/25(水)公開 山中 克郎 福島県立医科大学 会津医療センター 総合内科 教授「攻める問診」のはじめは患者さんの心をつかむこと。心が通わないと患者さんは鑑別に必要な重要な情報を語ってくれません。患者さんと接するときの視線や共感しながら言葉をかける話術、笑顔の裏に隠れたバイタルサイン確認法など山中克郎先生流を学びます。そしてここからが真骨頂。最初の3分で患者さんの話を聞いたら、3つ程度に鑑別を絞り込み、鑑...
-
Step By Step!初期診療アプローチ 呼吸器・消化器・マイナー症候編(全12回)第6回 下痢2009/06/12(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長下痢は、日常診療でも救急外来でも非常によくみる症状です。その多くは感染性胃腸炎で、通常は下痢の原因となる感染起因菌の排出などで自然に治癒しますが、高齢者や小児の場合は命取りになる事もあるので要注意です。また、食中毒などの場合には医師がなすべき義務も発生しますから、感染性胃腸炎の鑑別診断や急性下痢へのアプローチ法、食中毒時の対...
-
Dr.伊東の東大式ストーリーで語る抗菌薬(全11回)第5回 セフトリアキソン2024/06/20(木)公開 伊東 完 東京医科大学茨城医療センター 総合診療科 臨床講師前回に続きセフェム系抗菌薬について学びます。今回は第3世代のセフトリアキソンがテーマです。セフトリアキソンは救急外来で遭遇する感染症のかなりの部分をカバーできる抗菌薬。その幅広いスペクトラムを押さえましょう。また、セフトリアキソンはインフルエンザ桿菌に有効ですが、その作用機序の分かりやすい解説を通じて薬剤耐性への理解も深めます。
-
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科2(全5回)第3回 大腿骨近位部骨折を見逃すな!2014/04/16(水)公開 仲田 和正 西伊豆健育会病院 院長意外に見逃すことの多い、大腿骨近位部骨折。骨折を見逃してしまうと、評判がガタ落ちしてしまうことも・・・。骨折を見逃さないための‘極意’を仲田和正先生が伝授します。聴診器を使って大腿骨骨折の診断方法も!大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折、股関節脱臼、恥骨骨折、坐骨骨折など、さまざまな症例を読影、診断してみましょう。
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(全9回)第4回 院内肺炎2019/06/26(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授今回のテーマは院内肺炎(HAP:hospital-acquired pneumonia)です。 医療関連感染である院内肺炎は診断が非常に難しく、また、死亡率が高く、予後の悪い疾患です。その中で、どのように診断をつけ、治療を行っていくのか、診断の指針と治療戦略を明快かつ、詳細に解説します。 また、医療ケア関連肺炎(HCAP:Healthcare-associated pneumonia)に関...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 秋季生涯教育セミナー(全8回)WS18 明日からの業務に生かせる実践糖尿病講座2012/02/22(水)公開 雨森 正記 医療法人社団 弓削メディカルクリニック 院長糖尿病の講演は山ほどありますが、役に立っていますか?講演途中に意識不明になっていませんか? これだけ知っていれば、明日からの外来の糖尿病診療が楽しくなる内容をお送りします。 楽しく、一緒に考えて、明日からの実践に役立つ「経口糖尿病薬」の学習をしましょう。 薬剤師、研修医、糖尿病が苦手な家庭医の方、お見逃しなく!
-
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第4回 血液2017/01/25(水)公開 民谷 健太郎 ケアネット プログラムディレクター / 救急科専門医内科系専門医試験対策の「血液」のセクションでは、どこでなにが起こっているのかを考えるのが、頭を整理するうえで非常に大切になります。 また、日常診療では、骨髄標本と血液標本を間違えることはありませんが、内科系専門医試験のペーパーテストでは起こり得ることです。必ず、何を見ているかを確認する癖をつけましょう。
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season12】(全8回)第6回 創傷処置2 痛くない注射2016/10/26(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授救急や外来に訪れる外傷の患者に行う創傷処置は、できるだけ“痛くなく”するのは当然!と林寛之先生。 今回は、痛くない局所麻酔注射、皮下ブロック、釣り針の抜き方、停留針、指輪の外し方などを、 実演画像を交えて、林寛之先生が創傷処置のコツを伝授! 患者さんのためにしっかりとマスターしてください!
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 神経(全7回)第6回 機能性疾患2020/11/25(水)公開 井口 正寛 沖縄県立中部病院 脳神経内科総合内科専門医試験対策「神経」の第6回は、てんかん、片頭痛、群発頭痛、本態性振戦について、脳神経内科の井口正寛先生が解説します。てんかんを診断するための実用的臨床定義では、新しい概念が定義されました。分類に応じた薬剤選択、発作重積時の対応を確認しましょう。片頭痛は、発作時と予防治療に用いる薬剤を確認します。激しい痛みを伴う群発...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 感染症(全7回)第3回 マダニ媒介感染症2021/05/12(水)公開 忽那 賢志 大阪大学 大学院医学系研究科 感染制御学 教授マダニ媒介感染症は、まず媒介者となるダニの生息分布域を確認。ライム病、ツツガムシ病、日本紅斑熱、SFTSなどの各種マダニ媒介感染症は、国内の流行地域が異なり、同じ県内でも微妙な地域差があります。輸入感染症の側面もあり、海外渡航歴も診断の手がかりに。症状には共通する特徴が多く見られますが、流行時期、潜伏期や刺し口の違いなどに注目し...
-
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第5回 肺炎・髄膜炎 その抗菌薬で本当にいいのか?2016/03/02(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授『イワケンの「極論で語る感染症内科」講義』の第5回は、肺炎と髄膜炎の診療戦略について見ていきます。 風邪と肺炎の見極めはどうするか?グラム染色と尿中抗原検査、その有用性は? また、髄膜炎のセクションでは、抗菌薬の選択についてイワケンこと岩田健太郎先生が一刀両断。 細菌性髄膜炎の治療に推奨されているカルバペネム。この薬が第1選択...
-
救急エコー最速RUSH!(全6回)第5回 TANK(2)2017/03/22(水)公開 瀬良 誠 福井県立病院 救命救急センター 医長今回の「救急エコー最速RUSH!」は救急エコーのプロトコル「RUSH Exam.」の3つのコンポーネントのうちの1つ「TANK」の続きです。 最後のビューポイント前胸部についてみていきます。 前胸部では主に「気胸」を診断、あるいは否定をしていきます。 X線での気胸の感度は50%程度、それに対して、超音波では90%以上!それでも、X線を使いますか? ...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(神経内科編)(全16回)第1回 【認知症】アルツハイマー型とレビー小体型の違いは?2016/01/27(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長認知症の代表的な病型、アルツハイマー型とレビー小体型の違いを知っておくことは認知症診療の要です。 今回はズバリ、この2つを含む代表的な4つのタイプの違いをコンパクトに解説。 また早期発見のコツについてもレクチャーします。