内科のシリーズ検索結果
-
激辛!伊賀流心臓塾(全12回)2005/05/20(金)~循環器非専門医として、患者に向き合う前に是非身につけておきたい循環器領域の基本的考え方や到達目標を解説します。第1回からは、遭遇する頻度の高い具体的な症例を取り上げ、患者の病歴と診察所見からどのように考え、どの検査や治療を選択するかというCPS(clinical problem-solving)形式で進行していきます。最新のデータをもとにそれぞれの疾患に...
-
内科専門医試験 バーチャル模試2024(全8回)2024/02/15(木)~毎年内科専門医試験受験者に大好評を博している試験対策番組が、今年も登場。内科の全領域をカバーし、症例問題や画像問題を含む多様な問題を豊富に取りそろえました。
この番組では、2023年の内科専門医試験を分析した160問を収録。実際の試験のような形式で出題し、直後に各分野のスペシャリストによる簡潔明瞭な解説を聞くという流れで効率的に... -
“かぜ”と“かぜ”のように見える重症疾患(全13回)2011/06/13(月)~かぜ──。クリニックや一般外来でこれほど多く見る疾患があるでしょうか?ところが、実はこの“かぜ”についての実践的な指導を受けた医師はほとんどいないといってもいいでしょう。たかが“かぜ”と侮る事なかれ。命に関わる病気が隠れていることもあれば、安易に抗菌薬を処方するべきではない場合も多くあります。是非、“かぜ”診療の基本を学んでください。
-
Dr.清水のおいしい栄養療法(全11回)2012/07/25(水)~栄養療法で患者さんも病院もハッピーに! ワシントンマニュアルでは第2章で詳説されるほど重要な項目なのに、学校ではとくに勉強することもなく、病院で働きだしてからも誰も教えてくれない、それが日本での栄養療法の実情です。近年NSTも盛り上がりを見せ、病院経営にも欠かすことができないにもかかわらず、体系的な学習をする機会が少ない栄養療法を...
-
Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)2016/10/12(水)~様々な診断ツールがある現代、心音なんて時代遅れ?そんなことはありません! 心音が正しく聴きとれれば、診断はもちろん経過観察においても、いち早く変化を捉え、次の検査や治療につなげることができます。 このシリーズでは系統的に学習する機会が減ってしまった心音聴取のエッセンスを、若き循環器内科医・水野篤氏が熱くわかりやすくお伝えしま...
-
ナベちゃん先生のだれでも読める心エコー(全6回)2015/08/19(水)~循環器の専門医以外でも、心エコーの画像診断を求められる場面は多いはず。この番組では、心筋梗塞、大動脈弁の狭窄・逆流、僧帽弁逆流や心筋症など、一般医にも的確に診断が求められる代表的な心疾患に絞り、エコー動画を数多く表示。重要疾患を見逃さないコツや、疾患ごとの心エコーでの評価のポイントを学ぶことができます。静止画ではなく実際のエ...
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![循環器編] (全6回)2009/06/08(月)~病気の仕組みを理解し原因を解き明かす病態生理学。 「生理学は複雑で難しい・・・」と苦手意識がある人は多いでしょう。この「Dr.東田の病態生理学 自由自在!」シリーズでは、患者ケアをする際に必要不可欠な病態生理について、わかりやすく、かつ楽しく解説します。 従来の病態生理学の教材にはない、病気の意外なエピソードから始まり、身近な物事...
-
長門流 総合内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2024(全13回)2024/08/21(水)~総合内科専門医試験版「長門流 出るズバッ!LIVE」がついに登場! 内科専門医試験に続き、あの長門先生が最新の出題傾向を徹底的に分析し、総合内科専門医試験で出題が予想される知識だけをギュッとまとめてお届けします。
長門先生によれば総合内科専門医試験の出題レベルは難化傾向。合格のためには頻出疾患について取りこぼしのないように学習... -
Dr.林の笑劇的救急問答 season16(全8回)2020/09/02(水)~今シーズンは「肺炎」、「壊死性筋膜炎」、「ダニ」のバラエティに富んだ3テーマでお届け。
「肺炎」では、肺炎球菌、マイコプラズマ、レジオネラ、誤嚥性肺炎について詳しく見ていきます(2020年2月収録)。COVID-19との鑑別のためにも、救急でどのように診療を進めていくのか確認しておきましょう。「壊死性筋膜炎」では診断のポイントと病態を、... -
Dr.須藤のビジュアル診断学(全9回)2008/07/11(金)~副題のSpPinとは「特異度(Specificity)の高い所見が陽性(Positive)の場合、その疾患の診断(Rule in)に役立つ」という診断学の基本を表現した略語です。本シリーズは、診断に役立つ特徴的な所見の実際の画像・動画を中心に進める講座です。須藤先生が臨床現場で収集した症例映像は、まさにお宝症例集。指や爪を見るだけで全身疾患を疑う重要な所見...
-
Dr.RIKIの感染症倶楽部 根本から学ぶ!外来での経口抗菌薬の使い方(全26回)2023/09/07(木)~Dr.RIKIこと永田理希先生が主催する感染症の予備校「感染症倶楽部」発の新シリーズがCareNeTVに登場。プライマリケアの医師・医療者のための経口抗菌薬の使い方に的を絞った全21回(予定)のレクチャーを隔週で約1年間にわたって配信します。
日々の外来で、なんとなくではなく自信を持って抗菌薬を処方できているでしょうか。診療報酬において抗... -
Dr.岡田のアレルギー疾患大原則(全11回)2007/11/09(金)~アレルギー診療の世界標準を知り尽くした岡田正人先生が、悩める臨床医のモヤモヤした疑問にズバリお答えします。外来でよく遭遇するが悩ましい食物アレルギーやアナフィラキシーはもちろん、花粉症、蕁麻疹、喘息などもアレルギー疾患の基本原則がわかっていると診断・対処が格段に効率的になります。岡田式“超ワカリヤスイ”解説には、判断に悩むRAST...
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] ショック編(全4回)2015/09/16(水)~Dr.林による救急シリーズも第11作目に突入!ますますパワーアップの今作は心臓以外の胸痛編とショック編の2部構成。 ショック編では低循環性、分配性、閉塞性、心原性、それぞれについて、詳しく楽しく解説します。 ショックは原因によって対応や処置が異なってきます。まずは慌てず「さるも聴診器」! 素早い診断と治療に結びつけましょう!
-
Dr.大山のがんレク! すべての医療者に捧ぐがん種別薬物療法講義(全15回)2017/02/01(水)~がん化学療法が一般的な治療となり、一般内科でもがん患者を診る機会が多くなりました。抗がん剤を使用している方が副作用で外来に訪れる場合や、風邪症状や別の痛みで来られた方ががん患者である場合もあります。この番組では、がん種ごとに、基本的知識、ステージ、主な治療法、化学療法とその副作用をコンパクトに解説。すべての医療者が自信を持っ...
-
透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識(全7回)2017/05/10(水)~透析を専門としない医師が透析患者を管理する場面で役立つ、透析管理の基礎知識。血液透析の原理、透析処方、透析患者の検査値と薬剤投与、バスキュラーアクセスのポイント、そして透析中のトラブル対応について、腎臓・高血圧内科の櫻田勉先生がわかりやすく解説します。この番組を見て透析の基礎知識を身に付ければ、自信を持って透析管理に向かえる...
-
Dr.岸本の関節ワザ大全(全10回)2007/12/07(金)~高齢者の、実に二人に一人が関節痛を訴えるという現在、一般内科やプライマリ・ケア医でも、整形外科へあっさり紹介するばかりではいられません。また、関節が痛いという症状が、実は感染症であったり、悪性の疾患であることも少なくないので、プライマリ・ケアで、ある程度の診断をつけることは非常に重要なのです。 アメリカの膠原病診療の第一線で活...
-
Dr.長門の5分間ワクチン学(全12回)2019/05/29(水)~CareNeTV総合内科専門医試験番組でお馴染みの長門直先生が、自身の専門の一つである感染症で「ワクチン学」を初講義。医療者が感じているワクチンにまつわる疑問を全12回に分け、各テーマ5分で解決していきます。テーマは「ワクチンの基礎」をはじめとした総論5回と「麻疹、風疹、おたふくかぜ」をはじめとした各論7回。全12回で完結のワクチン学を、Ca...
-
Dr.増井の血ガスハンティング(全10回)2023/02/09(木)~大人気のDr.増井のハンティングシリーズ第4弾!今回は血ガスをハンティング!
血ガスは、採血ついでにオーダーでき、数分で結果が出る迅速で簡便な検査。 しかし、そうであるがゆえに、目的があいまいだったり、病態評価、マネジメントに十分活用されていないケースが少なくありません。 この番組では、たくさんの血ガス結果を提示します。血ガ... -
Dr.岩田のFUO不明熱大捜査線(全13回)2009/10/23(金)~非常にコモンな現象にもかかわらず原因が多岐に渡るため、不明熱(FUO)に「これだ!」という診断方法は未だ存在しないのが現状です 外来で見る不明熱の多くは、実は医師のちょっとした思い込み、あるいは病歴や身体診察の軽視によって単純な疾患が見逃されることで起こります。 そこで、「発熱のプロ」岩田健太郎先生が臨床現場の第一線で活躍中の達人...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】(全19回)2022/11/16(水)~実はプライマリで診療できる疾患が多いのが泌尿器科。プライマリ・ケア医視点で前野哲博先生が厳選した19の疑問に泌尿器科のスペシャリスト松木孝和先生がプライマリケアですべきことをズバズバと言い切っていきます。排尿障害、血尿、尿路感染症、前立腺疾患など遭遇頻度の高い泌尿器科診療について1問5分の対談で即臨床で使えるワザをサクサク吸収し...
-
Dr.岡田の膠原病大原則(全9回)2008/11/21(金)~膠原病というと従来の考えでは確定診断に至るまでに時間と手間がかかることが多く、「面倒・自分には関係ない」と思われているかもしれません。しかし、不明熱や関節炎のみならず、血液検査異常、腰痛、痒くない皮疹など、膠原病はあらゆるところに隠れているので、日常診療でいつ出合ってもおかしくありません。そして適切なプロセスを経れば、早期発...
-
Dr.安田のクリアカット腎臓学(全6回)2010/09/10(金)~腎臓病学を志す方だけでなく、腎疾患をもう一度根本から勉強したい医師、レジデント、医学生必見の番組が登場!腎疾患には多数の複雑な病名があることから苦手意識を持つ人が少なくありませんが、実は付けられる疾患名の枠組みをつかんでおくと、病歴および尿・血液検査から病気を絞り込むことが簡単に出来ます。「Dr.安田のクリアカット腎臓学」では症...
-
毎日使える 街場の血液学(全6回)2018/09/05(水)~血液学に苦手意識を持っていませんか?医師国家試験で暗記したような血液疾患に日常診療で出合うことはまれ。血液学の醍醐味は、街場―ありふれた血液検査値異常を読みこなすことにあるんです。高齢者の貧血、若年者の貧血、健診で見つかるような検査値異常など、ありふれた血液疾患も、年齢や症状に応じた確認すべき項目を押さえると、驚くほど簡単に原...
-
明解!Dr.浅岡の楽しく漢方(全18回)2004/07/15(木)~東洋医学は難解だ・・・。本を読んでもなかなかポイントがつかめない・・・。そんな悩みを抱えておられる先生方のための漢方マスター講座。東洋医学と西洋医学では人体のとらえ方や病気の診断法、治療薬の処方、何もかもが違います。西洋医学には西洋医学の特徴があるように、東洋医学にも東洋医学の特徴があります。それをまず理解すれば、漢方治療は...