消化器外科のシリーズ検索結果
-
Dr.小川のアグレッシブ腹部エコー 肝臓編(全6回)2014/11/19(水)~非侵襲的な検査「超音波」。超音波は触診感覚で行える患者にとっても、医師にとっても非常に有用な検査です。しかしながら、超音波画像は一度の表示範囲が狭く、他の検査画像と異なることもあり、なかなか理解し難い検査ともいわれています。それでは、どうすればよいのでしょうか。その答えは、この動画「Dr.小川のアグレッシブ腹部エコー 肝臓編」の...
-
Dr.みやざきの鼠径ヘルニア手術テクニックコレクション(全12回)2014/07/09(水)~手術の中で最も件数の多い手術の1つである鼠径ヘルニア修復術。 この鼠径ヘルニア修復術を「研修医やレジデントなどが行う初歩的な手術」と思っていませんか?しかし、侮るなかれ!鼠径部は解剖が複雑、手術手技は多種多様と、ヘルニア修復術を完全に理解するのは実は非常に難しいのです! そこで、日本でも有数の鼠径部ヘルニアの手術件数を誇るDr....
-
研修医のための栄養・輸液(全10回)2024/06/27(木)~臨床研修サポートプログラムの全科共通テーマに「栄養・輸液」が登場! 栄養は、内科・外科問わず、すべての診療科の医師が学ぶべき重要事項。栄養管理が不十分では、治療効果がうまく発揮されないばかりか、身体機能の低下を招き、命にかかわることもあります。 この番組では、坂総合病院NST委員会委員長の伊在井淳子先生が、研修医に必要な栄養管理...
-
Dr.金井のCTクイズ 中級編(全12回)2023/04/13(木)~Dr.金井のCTクイズ 中級編のスタートです。中級編では、遭遇頻度が低いものの知っておけば必ず見つけられる疾患から厳選して12問出題します。また、出題する画像だけではなく参考画像も多数提示。クイズを解きながら、参考画像と見比べながら、その所見をしっかりと目に焼き付けましょう。そうすれば、次から必ず見つけることができるようになりますよ...
-
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談(全12回)2014/12/24(水)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を紹介していきます。 臨床論文、読むのがおっくうだと思っていませんか?英文、面倒くさいと思っていませんか? 日米の臨床医学教育の巨人による英語と日本語のちゃんぽんでの笑劇的なやりとりを見れば、そんな考えはふっとんでしまうでしょう。 知らず知らず臨床英語...
-
Dr.YUKAの5分間ティーチング3 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)2024/06/20(木)~ファン急増中!「5分間ティーチング」第3弾がスタート! 「5分間ティーチング」とは、Dr.YUKAこと北野夕佳先生が研修医のために編み出した知識を「型」にして習得していく学習法。 さまざまな疾患・症候・状況に応じた対応をそれぞれの「型」にして覚えておくことで、実際の現場でヌケモレなく対処できるようになります。 番組では、コアの「5分」に加...
-
学会で光る!英語プレゼン(全8回)2015/07/08(水)~ここ数年、医学学会の国際化に伴い、英語によるセッションが非常に増えています。先生も英語プレゼンの必要に迫られていませんか?英語プレゼンのスキルは、学会で発表するために欠かすことのできない時代になりつつあります。この番組では学会における英語プレゼンで、聴衆をつかんでメッセージをわかりやすく伝えるテクニック、英語の質疑応答を切り...
-
Dr.井齋のサイエンス漢方処方(全5回)2014/12/03(水)~漢方薬は、もともと急性期疾患の治療のために開発・改良された「速効性」のある薬です。また、西洋薬が苦手な症状や病態に優れた効能を発揮する薬もあります。にもかかわらず、薬としての評価が十分でなく、臨床で必ずしもうまく活用されていないのが実情です。この番組「Dr.井齋のサイエンス漢方処方」では、そうした漢方薬を西洋医が気軽に処方できる...
-
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談 Season3(全8回)2017/11/08(水)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を紹介する番組 第3弾! 日本語と英語のちゃんぽんの笑劇的なディスカッションはますますヒートアップ! ドンドン引き込まれて、知らず知らずに臨床英語力も身について、さらには臨床知識もアップデート! 今シーズンのテーマは8つ。 臨床家による臨床家のための、知...
-
Dr.青柳の急性腹症CT読影 実況中継(全9回)2024/09/19(木)~いまや急性腹症の診断に不可欠な腹部CT検査。その読影はすべての救急医・当直医に求められるスキルです。
本シリーズでは、気鋭の画像診断医Dr.青柳が腹痛を主訴とする実症例の連続CT画像を自ら動かしつつじっくりと供覧しながら、診断にたどり着くための読影のポイントを解説します。単に腹痛の原因を探るだけでなく、心臓・肺・血管・脊髄・骨など... -
Dr.安部の皮膚科クイズ 上級編(全6回)2020/12/02(水)~内科でも遭遇する皮膚症状の特徴・診断・治療をクイズ形式で学ぶ、札幌皮膚科クリニックの安部正敏先生による「Dr.安部の皮膚科クイズ」。上級編は、専門医も慎重に診断する難問12題。初級・中級で学んだ皮膚を診るコツを駆使して正解を導いてください!
-
Dr.RIKIの感染症倶楽部 Phaseで見極める! コロナ後遺症(全8回)2022/12/07(水)~Dr.RIKIこと永田理希先生が、2006年から17年以上にわたり主催してきた感染症の学びの場「感染症倶楽部」。全国で好評を博するその人気講義がCareNeTVに登場します。 最初のテーマはコロナ後遺症。その診療は困難に思われるかもしれませんが、永田先生は「POST-COVID-19専門外来(ポスコロ外来)」を設け、日本中から訪れるたくさんの患者を回復に導...
-
Dr.わへいの在宅エコー いろはにほへ(全6回)2025/01/16(木)~在宅診療でポケットエコーを使用したことがありますか?もしまだ使ってないのであれば、その診療方法は時代遅れかもしれません。最新のポケットエコーはスマートフォンサイズ程度のプローブのみで、汎用タブレット端末等にワイヤレスで画像を映し出します。操作も簡単で高性能なため、リソースが限られる在宅診療の現場でこそ、真価を発揮するアイテム...
-
外科専門医試験 “タイパ”良問解説(全7回)2023/07/13(木)~専門医試験対策も“タイパ”の時代。 “出そうなところ”“知っておくべきところ”をしっかりと押さえた良問35問(5問×7領域)を用意。U-40先輩世代の気鋭の外科医が徹底解説。
まずは問題にチャレンジ。
そのあとに関連情報を含めたコンパクトでわかりやすい解説を聞けば、短時間で効率的に知識を身に付けることができます。 その解説は若手目線... -
ガイドラインから学ぶNAFLD/NASH診療のポイント(全1回)2021/07/28(水)~ほどほどの飲酒、あるいはお酒を飲まない人もかかる脂肪肝炎がNASH。NASHを含む非アルコール性脂肪性肝疾患がNAFLDと呼ばれます。 NASHの状態が続く間に肝線維化が進行しますが、肝硬変や肝がんになるまで自覚症状はほとんどないため、早期の介入が重要になります。
NASHは肥満やメタボと密接に関連するため中年男性や高齢女性に多くみられ、潜在的... -
今冬のかぜ/コロナ/インフルをどう見極める?(全2回)2022/11/23(水)~新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念される2022~2023年シーズン。本格的な冬季の到来を前に、カリスマ開業医Dr.RIKIこと永田理希先生がケアネットライブに緊急登壇。永田先生は17年以上にわたって感染症の学びの場「感染症倶楽部」を主宰し、その講演は全国で大好評です。 これからの季節、臨床医であれば誰もが接することになる風邪様症状...
-
コロナワクチン緊急対談 接種済在米医師とワクチンエキスパートが近未来を見通す(全1回)2021/01/13(水)~コロナワクチン接種済みの米国・ワシントンD.C.の病院に勤務する米国感染症専門医でもある安川康介氏とワクチンエキスパートの守屋章成氏との緊急対談。米国での新型コロナウイルスの感染状況とワクチン接種の実態などを安川氏が生々しくシェア。守屋氏はファイザー、モデルナ、アストラゼネカのワクチンの効果、リスクなどを論文ベースで冷徹に比較検...
-
Dr.畑の術後観察ポイント(全4回)2023/03/30(木)~Dr.畑のナース向け人気セミナー、そのオンライン講義版がCareNeTVに登場しました。メディカ出版が毎年開催してきた畑啓昭先生の「見落としがちな術前・術後のポイント」から抜粋し、オンライン用に収録した「術後観察ポイント」編。病棟ナースが術後患者の異常に早期に気付き、適切に対応するために必要十分な知識と考え方を具体的にわかりやすく解説し...
-
ケアネットライブOncology Season3(全6回)2024/07/31(水)~「がん診療の進歩はめざましく、専門医以外の医師も新たな情報のキャッチアップは欠かせません。
しかし、新しい薬剤や治療法の情報を追うだけでは今後の進化についていくことはできません。
ケアネットは、がん情報を中心とした医療情報キュレーションサイト (医師会員限定)を運営しています。
そして、Doctors'Picksが企画する、横... -
コロナ時代の院内感染対策・新ルール Ver.2.0(全1回)2021/01/29(金)~聖路加国際病院 感染管理担当の坂本 史衣先生による、コロナ禍における院内感染対策ケアネットライブ第2弾。
この半年間で、新型コロナウイルスに関してさまざまなことがわかってきました。今回のライブでは、明らかになった情報や、新たに蓄積されたデータを踏まえて、院内感染対策で重点的に気をつけるポイント、実践した結果大いに有効だった対... -
診療報酬改定、ココだけは押さえておけ(全1回)2020/04/02(木)~<<無料公開は終了しました>>※ライブストリーミング配信日:2020年4月2日(木)
診療報酬改定にかかわる膨大な情報の中から、とくに、開業医、一般の勤務医が知っておくべきポイントをレクチャーします。 「働き方改革」や「安心・安全で質の高い医療」についてなど、2020年度の診療報酬改定の重要ポイント、改定された個別点数の変更点とその... -
院内クラスター発生の教訓と対策 聖マリアンナ医科大学の事例に学ぶ(全1回)2021/03/31(水)~新型コロナウイルス感染症の患者を受け入れる医療機関では、院内でクラスターが発生してしまうリスクと隣り合わせです。院内でクラスターをどう防ぎ、もし発生してしまった場合、その状況をどのように克服すればよいでしょうか。 本セミナー「院内クラスター発生の教訓と対策 聖マリアンナ医科大学の事例に学ぶ」では、聖マリアンナ医科大学横浜市西...