臨床研修医のシリーズ検索結果
-
ドクター力丸の人工呼吸管理のオキテ(全14回)2012/01/25(水)~欧米では原則トレーニングコースを修了したものしか扱うことはできない人工呼吸器。しかし、日本では特にトレーニング受けることもなく、「何となく」、使っているのが現状。そんなお粗末な人工呼吸管理の実体に一石を投じるべく、各地で講演やセミナーを繰り返す古川力丸先生のレクチャーをアニメーションでお送りします。分かりやすい酸素化、換気の...
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(全11回)2018/01/24(水)~あの医療者必携のベストセラー書籍「感染症プラチナマニュアル」がレクチャー形式で映像化されました! 今シリーズでは「感染症プラチナマニュアル」の第3章、病態・臓器別アプローチから市中感染症をピックアップ。 著者である岡秀昭氏が、臨床の現場で必要なポイントだけに絞った、シンプルかつ明快なレクチャーを展開します。 ここで得た知識、考...
-
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!(全12回)2015/05/06(水)~あのDr.香坂が帰ってきた!今回は循環器疾患の診断に不可欠な心電図について動画でレクチャーします。 心電図の目的は波形を読み取って、今心臓に何が起こっているかを把握することです。 波形が現れる根拠を知ることで次へのアクションにつなげることができます。 本番組は、香坂俊先生のこだわりである、「読める」だけでなく次のアクションにつな...
-
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)2015/11/11(水)~イワケンこと岩田健太郎先生が感染症内科・抗菌薬について極論で語ります。
「この疾患にはこの抗菌薬」とガイドラインどおりに安易に選択していませんか?それぞれ異なった背景を持つ患者にルーチンの抗菌薬というのは存在するはずがありません。抗菌薬が持つ特性や副作用のリスクなどを突き詰めて考え、相対比較をしながら目の前の患者に最適な... -
Dr.林の笑劇的救急問答【Season12】(全8回)2016/05/18(水)~12年目のDr.林の笑劇的救急問答シリーズは心肺蘇生ガイドライン2015、Advance ECG、高血糖救急、創傷処置の4テーマです。 まずは、爆笑症例ドラマでウォーミングアップ!笑いながら陥りがちなピットフォールをチェックしていきましょう! その後はDr.林こと林寛之先生のわかりやすい講義であなたの理解を深めます。 林寛之先生の愛とともに明日から...
-
ネッティー先生のわかる!見逃さない!CT読影術(全6回)2014/11/26(水)~日々の診断と治療方針の決定、当直時の救急搬送など、臨床医であればCT画像を読まなければならない機会は多いはず。しかし、どこまで正しく読影できているかと言われると、いま一つ自信がないという先生も多いのではないでしょうか。この番組では、「頭部編」と「胸部・腹部編」に分け、一般的によく出合う症例、見落としてはいけない症例を中心に、実...
-
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡(全10回)2018/03/21(水)~酸塩基平衡に苦手意識を持っていませんか? 酸塩基平衡は、最低限の生理学的な基本を理解したうえで、個々の患者さんに応用できるようになると、これほど面白い分野はないといっても過言ではありません。このシリーズでは、達人Dr.須藤こと須藤博先生が酸塩基平衡の基本ルールをしっかりとレクチャー。シリーズ後半には、症例を基に、実用的な応用につ...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(全6回)2015/01/14(水)~今注目の新進気鋭の総合診療医、上田剛士氏の新番組! 患者の訴える主な症状に対してどんな鑑別疾患を挙げ、どのように問診し、いかに身体所見・検査値を評価し、疾患を絞り込んでいくか? 医師としてあたりまえの「診断」を、膨大なエビデンスを綿密かつ公正に分析して行うのがDr.たけし流。 その“スゴさ”はご自分の目でお確かめください。 このシ...
-
一発診断(全15回)2018/11/21(水)~人気書籍「プライマリ・ケアの現場で役立つ 一発診断100」「プライマリ・ケアの現場で役立つ もっと!一発診断100」を映像化!
番組では、まず、症例を提示します。そこに示された症状、所見などから一発診断してみてください。その後、その診断は正しかったのか、どのようなテクニックでその診断に素早くたどり着けるのか、そしてその疾患の関... -
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3(全8回)2016/09/21(水)~大人気!上田剛士先生の本当にスゴい症候診断シリーズも最終シリーズとなりました。 患者の訴える主な症状に対してどんな鑑別疾患を挙げ、どのように問診し、いかに身体所見・検査値を評価し、疾患を絞り込んでいくか? 医師としてあたりまえの「診断」を、膨大なエビデンスを綿密かつ公正に分析して行うのがDr.たけし流。 ますます進化するそのスゴ...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(全6回)2015/09/02(水)~大人気!本当にスゴい症候診断シリーズ第2弾!神経内科的な症候を中心に取り上げます。 患者の訴える主な症状に対してどんな鑑別疾患を挙げ、どのように問診し、いかに身体所見・検査値を評価し、疾患を絞り込んでいくか? 医師としてあたりまえの「診断」を、膨大なエビデンスを綿密かつ公正に分析して行うのがDr.たけし流。 研修医はもちろんのこ...
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season13】 (全8回)2017/06/14(水)~Dr.林の笑劇的救急問答シリーズは13年目!今シリーズは腫瘍救急・ポリファーマシー・高齢者骨折・緩和救急の4テーマです。 今や、救急医療といえば、老年医療といっても過言ではないほど、高齢者の診療が多くなっています。 教科書にはなかなか載っていない高齢者救急のノウハウを厳選してお届けします。 救命だけが救急医療ではない。そんなことを...
-
Dr.増井の心電図ハンティング(全8回)2020/04/29(水)~心電図の判読に迷って「もっと早く呼べよ! 」「これは緊急じゃないよ! 」と上級医や循環器医から言われたことのある人は多いのではないでしょうか。 当シリーズでは、非循環器医が即座に判断できないビミョーな症例を取り上げ、その心電図判読のコツを解説します。2次元の心電図を紙コップで3次元化させるなど、視覚的に楽しく学べる工夫も満載。 こ...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season10] 電解質異常編(全4回)2014/05/21(水)~すっかりお馴染みのDr.林こと林寛之先生による救急シリーズ。今シーズンは電解質異常編と胸痛編の2部構成。 電解質異常編:「何か変なんです」と診察に訪れた患者。さて、どうします? 電解質は測定してみないとなかなか異常に気づかないものです。ですが、疑ってかからないと恐い病態もあるので、忘れないようにしましょう。カリウム、ナトリウム、...
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season14](全8回)2019/01/16(水)~林寛之先生による救急番組シリーズ「Dr.林の笑劇的救急問答」も14年目!
今シーズンは「意識障害」と「頭痛」がテーマ。意識障害や頭痛はレベルや痛みの違い、症状の出方などさまざまな状態で来院・搬送されてきます。そのうえ、その原因となる疾患も多岐にわたります。 まずは患者さんの状態と緊急性を見極めること。それから原因を突き止めるた... -
Dr.林の笑劇的救急問答 Season15(全8回)2019/12/04(水)~Dr.林の笑劇的救急問答も15年目!!今回はシリーズすべてにわたって「腹痛」がテーマ! 原因がわからない!診断できない!そんな腹痛を「胃腸炎」や「便秘」とゴミ箱診断していませんか?
確かに腹部救急は難しく、診断に時間がかかります。救急を受診した腹痛患者のうちおよそ1~2割が診断不能で、さらに、そのうち2割が悪化すると言われてい... -
Dr.志賀のパーフェクト!基本手技(全9回)2017/07/05(水)~<ただいま無料公開中!2020年11月8日(日)まで>
【ケアネットではコロナ禍で奮闘する研修医の方々を応援するため、4週連続で「研修医サバイバル・ライブ!」を配信。11月4日(水)20:00~配信の に合わせて、このシリーズを無料公開しています!】
臨床医がマスターしなければならない必須の基本手技を、シミュレーターを使用して、臨床現場さ... -
救急エコー最速RUSH!(全6回)2017/02/22(水)~ショック患者が来たときにどう対応しますか? 採血、心電図、X線、CT・・・・。CT室に運んでいるときに患者の容態が悪化・・・そんな経験はありませんか。 ショックの原因をベッドサイドでルールイン、ルールアウトできるのがエコーです。 そんな救急エコーのプロトコルの中でも、最も早く、最も広範囲をカバーする「RUSH Exam.」。 わずか2分で...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(糖尿病編)(全12回)2014/06/18(水)~プライマリ・ケア医が日頃の診察で感じる疑問に、その分野の専門医が一問一答で答えるQ&A番組。 今回のテーマは糖尿病です。前野哲博先生がプライマリ・ケア医視点で厳選した糖尿病治療に関する疑問に、スペシャリスト岩岡秀明先生がズバリとお答えします。 「どういう時に専門医に送るべきか?」「この薬を使ってよかったのか?」などの“疑問”“悩...
-
Dr.大山のがんレク! すべての医療者に捧ぐがん種別薬物療法講義(全15回)2017/02/01(水)~がん化学療法が一般的な治療となり、一般内科でもがん患者を診る機会が多くなりました。抗がん剤を使用している方が副作用で外来に訪れる場合や、風邪症状や別の痛みで来られた方ががん患者である場合もあります。この番組では、がん種ごとに、基本的知識、ステージ、主な治療法、化学療法とその副作用をコンパクトに解説。すべての医療者が自信を持っ...
-
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(全6回)2018/11/07(水)~Dr.たけしの本当にスゴいシリーズの最新作、高齢者の身体診察です。高齢者は認知機能の低下などから、病歴聴取が不正確になりがちです。かといって、検査をすればいいのかということではなく、検査を行えば異常値が出て、さらに検査と検査に振り回されることもあります。そこで、役に立つのが身体診察です。身体診察は、いつでも、どこでもでき、侵襲も...
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(全9回)2019/09/04(水)~あの医療者必携のベストセラー書籍「感染症プラチナマニュアル」のレクチャー版!
岡秀昭氏による大人気番組「感染症プラチナレクチャー」の第2弾は医療関連感染症編です。 医療関連感染症は、どの施設でも避けることのできない感染症であり、その対策にはすべての医療者が取り組まなくてはなりません。この番組では、医療関連感染症診療の原則と... -
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科2(全5回)2014/02/26(水)~あの人気番組「骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科」がパワーアップして再登場!Dr.仲田こと仲田和正先生のの体をはった名講義は健在です。
今シリーズはプライマリ・ケアで診る機会の多い頸椎・大腿骨を取り上げるとともに、整形疾患では欠かせない画像読影のコツを、豊富な症例を提示し、伝授します。また、災害時の対応もアップグレード。 <... -
感染症コンサルタント岸田が教える どこまでやるの!?感染対策(全9回)2015/12/02(水)~どんなに感染対策を講じても、感染を“ゼロ”にすることは不可能です。また、感染が起こったときに問われることは「どこまでやったか」ということ。 アウトブレイクを防ぐためにも、また、医療訴訟に負けないためにも、理想論ではなく、実際にやるべき対策について考えていきましょう。 感染対策上重要な微生物-MRSAをはじめとする多剤耐性菌、インフ...