日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 学術大会 (全12回)
シリーズ解説
東 有佳里 先生 台東区立台東病院総合診療科 / 生坂 政臣 先生 千葉大学 名誉教授/生坂医院 副院長 / 池尻 好聰 先生 シムラ病院 / 泉 京子 先生 北海道勤医協 月寒ファミリークリニック / 越後谷 良介 先生 倉敷中央病院 救急科 / 川口 篤也 先生 北海道勤医協中央病院 総合診療センター / 川島 篤志 先生 市立福知山市民病院 研究研修センター・総合内科 / 木村 眞司 先生 松前町立病院 日本プライマリ・ケア連合学会副理事長 / 清田 礼乃 先生 台東区立台東病院総合診療科 / 草場 鉄周 先生 医療法人北海道家庭医療学センター / Chris van Weel 先生 Primary Health Care Research, Australian National University / 小口 克行 先生 豊後荘病院 / 小嶋 一 先生 手稲家庭医療クリニック / 小林 裕幸 先生 筑波大学附属病院 水戸地域医療教育センター 茨城県厚生連 総合病院 水戸協同病院 総合診療科 教授 / 坂本 壮 先生 地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院 救急救命科医長/ 臨床研修センター副センター長 / 佐々木 昌弘 先生 厚生労働省 医政局 医師確保等地域医療対策室長 / 鋪野 紀好 先生 千葉大学大学院医学研究院 地域医療教育学 特任准教授、千葉大学医学部附属病院 総合診療科 / 鈴木 將玄 先生 筑波メディカルセンター病院 / 関口 健二 先生 信州大学医学部附属病院/市立大町総合病院 総合診療科 / 高橋 泰 先生 国際医療福祉大学大学院 医療経営管理分野 / 高橋 まり子 先生 土浦霞ヶ浦断酒会白帆家族会 / 高橋 幸夫 先生 NPO法人茨城県断酒つくばね会 土浦・霞ヶ浦断酒会 / 竹村 洋典 先生 三重大学大学院 医学系研究科 臨床医学系講座家庭医療学分野 / 玉井 杏奈 先生 台東区立台東病院 総合診療科 / 為末 大 先生 一般社団法人アスリートソサエティ 代表理事 / 千嶋 巌 先生 栃木医療センター / Trevor Lane 先生 エダンズグループジャパン株式会社 / 内藤 俊夫 先生 順天堂大学医学部附属順天堂医院 総合診療科 / 仲田 和正 先生 西伊豆健育会病院 院長 / 野々上 智 先生 医療法人社団 健育会 西伊豆健育会病院 / 伴 信太郎 先生 名古屋大学大学院 医学系研究科 総合医学専攻 総合診療医学分野 / 廣瀬 知人 先生 筑波メディカルセンター病院 / 藤井 雅広 先生 北海道勤医協 月寒ファミリークリニック / 前野 貴美 先生 筑波大学医学医療系地域医療教育学 / 前野 哲博 先生 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長 / 松浦 武志 先生 北海道勤医協中央病院 総合診療センター / 丸山 泉 先生 日本プライマリ・ケア連合学会理事長 / 宮澤 麻子 先生 北茨城市民病院附属家庭医療センター/筑波大学総合診療グループ / 山中 克郎 先生 福島県立医科大学 会津医療センター 総合内科 教授 / 山本 明希 先生 金沢医科大学医学部 病理学Ⅰ清川研究室 / 横倉 義武 先生 日本医師会 会長 / 横山 晴子 先生 台東区立台東病院総合診療科 / 吉岡 靖展 先生 名古屋医療センター / 吉田 英人 先生 医療法人社団 健育会 西伊豆健育会病院 / 吉村 学 先生 宮崎大学医学部 地域医療・総合診療医学講座 / 吉本 尚 先生 筑波大学医学医療系 地域医療教育学/附属病院 総合診療科 / Lee Kheng Hock 先生 Department of FamilyMedicine and Continuing Care SingaporeGeneral Hospital
配信中の番組
第1回 大会長講演 人びとの暮らしを支える医療人の育成 プレミアム対象
- 2015/09/02(水)公開
- 30分58秒
2025年に超高齢社会の到来が予想され、医療のニーズはますます激増するといわれてます。
近い将来訪れるこの問題に対し、「病気を治す」だけでなく「健康を守る」という視点から、あらゆる健康問題に対応できる能力を備え、地域の現場で活躍できる医療人が求められています。
そこで筑波大学の前野哲博先生が「2025年問題を支える人材の教育プログラム」について、筑波大学の先進的な取り組みを例に挙げ詳しく解説します。
「第6回 日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会」大会長、前野哲博先生による講演です。
第2回 特別対談 日本のプライマリ・ケアに新時代を! プレミアム対象
- 2015/09/09(水)公開
- 34分2秒
日本のプライマリ・ケアはどこに向かうのでしょうか?
日本の医療の中心である日本医師会会長の横倉義武氏と日本プライマリ・ケア連合学会理事長の丸山泉氏による、
日本プライマリ・ケア連合学会学術大会における特別対談。
「総合診療のあり方」「他の領域との連携の必要性」などをテーマに、日本におけるプライマリ・ケアの今後について白熱する議論の模様をお届けします。
第3回 論文執筆と査読は表裏一体:英語学術論文の書き方上級編、そして良い論文執筆につながる査読のコツ プレミアム対象
- 2015/09/16(水)公開
- 112分47秒
岡山で開催された第5回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会で大盛況だったプログラム「必ず知っておきたい、あなたの論文が英文学術誌にアクセプトされる必殺技!」の第2弾。
エダンズグループジャパン株式会社のTrevor Lane氏が、英語論文作成の一歩踏み込んだ上級テクニックをレクチャーします。
さらに今回は、いい論文執筆につながる査読のコツについても紹介。
一歩進んだ英語論文の書き方を身に付けたい方に必見のコンテンツです。
第4回 高齢者診療のウソ・ホント 明日から使えるエビデンス集 プレミアム対象
- 2015/09/23(水)公開
- 81分49秒
高齢者診療において「スタチン投与は続けるべきか?」「抗凝固療法は?」などのさまざまな疑問について、信州大学医学部附属病院 関口健二先生が解説します。 また、台東区立台東病院 玉井杏奈先生がエビデンスを踏まえクイズ形式で日々の疑問を解決します!
第5回 SEAの手法を活かした振り返り教育カンファレンス ~その実演とファシリテーションのコツとは?~ プレミアム対象
- 2015/09/30(水)公開
- 119分57秒
医師であれば誰しもヒヤリハットの経験があると思います。ヒヤリハット事例は関係者で共有し、振り返ることが大切です。振り返りカンファレンスに有用なSEA(Significant Event Analysis)の手法を、北海道勤医協中央病院の松浦武志氏が解説します。また、カンファレンスの準備方法、ファシリテートのコツも紹介します。
第6回 プライマリ・ケアでのアルコール関連問題~現状と課題、連携、当事者・家族の視点 プレミアム対象
- 2015/10/07(水)公開
- 76分36秒
プライマリ・ケアに関わる医師、精神科医、当事者および家族の立場から、アルコールに関連した問題の現状とその解決策をお送りします。 アルコール健康障害対策基本法について、筑波大学医学医療系 地域医療教育学/附属病院の吉本尚先生が解説します。 豊後荘病院の小口克行先生は、アルコール依存症患者を専門医療機関へつなげる方法を紹介します。 また、断酒継続中でアルコール依存症の当事者とその家族は、回復へのきっかけや医療機関での体験談を述べます。
第7回 10年後に迫った2025年問題を考える-急速に進行する超高齢社会時代に、我々は今、何をすべきか?- プレミアム対象
- 2015/10/14(水)公開
- 148分9秒
団塊の世代が75歳以上となる2025年には、後期高齢者の数が大幅に増え、それに伴い医療・介護の需要も格段に高まると予想されます。
第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会での本セッションでは、「2025年問題」の主要論点を共有し、国民の命と健康を守るために、プライマリケアの現場で、今、起こすべきアクションについて、行政の立場や実際に地域で多職種と連携を行っている立場、大学での取り組みなど、それぞれの立場から解説します。
第8回 ホスピタリストの役割 プレミアム対象
- 2015/10/21(水)公開
- 82分59秒
2017年度から新専門医制度の開始が予定されており、総合診療・家庭医療に関する専門医を育成する枠組みが大きく変わろうとしています。
第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会での本セッションでは、水戸協同病院の小林裕幸先生、順天堂医院の内藤俊夫先生、福知山市民病院の川島篤志先生が登壇。
現在の各病院での取り組みを例に挙げ、専門医制度確立後の病院専門医のキャリアプランや求められることについて、それぞれの立場から詳しく解説します。
第9回 行動科学から考える外来診療~ピットフォール回避のために~ プレミアム対象
- 2015/10/28(水)公開
- 79分52秒
日常診療において、実際には症状が悪化しているにもかかわらず「変わらない」と答える患者も存在し、患者の訴えを額面通りに受け取ると誤った判断をしてしまうことがあります。
第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会での本セッションでは、そのようなピットフォールに陥らないために、
千葉大学医学部附属病院の生坂政臣先生、鋪野紀好先生が、具体的な症例を提示、回避策について解説します。
患者の受療行動の重要性についての認識を深めるとともに、日常診療に応用可能な方略を述べます。
第10回 整形外科診察虎の巻(首・腰編) プレミアム対象
- 2015/11/04(水)公開
- 61分50秒
外来で診る機会の多い「頸椎」と「腰椎」について、 西伊豆健育会病院の仲田和正先生が、診断に必要な知識と技術を余すことなく伝授します。
上肢運動神経支配や知覚神経の覚え方は、仲田先生ならではの体を使った暗記法も紹介し、ポイントを徹底的に解説します。
第11回 総合診療医のキャリア形成を考える プレミアム対象
- 2015/11/11(水)公開
- 94分28秒
日本では、総合診療医をイメージして医学部に入学する学生は多いものの、最終的に家庭医療専門医になる道を選択する医者は、初期研修修了者の1~2%というのが現状です。
第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会のメインシンポジウムでは、ラドバウド大学のクリス・ファン・ヴィール先生、シンガポール総合病院のリー・ケン・ホック先生が、現状の問題を踏まえたうえで、卒前から専門医取得後も含めた家庭医のキャリアデザインについて、どのような選択肢があり、その魅力をどのように学生・若手医師に提示するか、またそのキャリアを実現するためにどのような支援体制を構築すべきかを徹底的に解説します。
第12回 総合医に求められるスポーツ医学とは プレミアム対象
- 2015/11/18(水)公開
- 90分24秒
スポーツ医学というと、整形外科医のイメージが強いですが、総合医が活躍すべき場面がたくさんあります。
第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会での本シンポジウムでは、水戸協同病院の小林裕幸先生、シムラ病院整形外科の池尻好聰先生、元オリンピック代表選手の為末大氏、金沢医科大学医学部の山本明希氏が、スポーツ医学において総合医に期待される役割について、アスリートと医師の両方の立場からレクチャーします。
また、将来に向けて必要なプライマリケアのスポーツドクター育成プログラムも紹介します。
評価一覧
- 評価はまだありません。
関連シリーズ
-
日本プライマリ・ケア連合学会 生涯教育セミナー ~精神科領域集中研修~(全4回) 2015/08/05(水)~
2015年4月19日に、白寿生科学研究所で開催された「日本プライマリ・ケア連合学会 生涯教育セミナー~精神科領域集中研修~」をお届けします。
「精神科救急利用者の実態を知る」をテーマに、うつ病患者への注意点などを解説します。
第1回 精神科救急と自殺予防の実際
第2回 精神科領域における地域連携:認知症やうつ病と糖尿病などの慢性疾患
第3回 うつ診療の進め方、プライマリ・ケアと精神科専門医療の役割分担
第4回 救急医療現場における精神科 -
日本プライマリ・ケア連合学会 第10回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(全1回) 2015/05/06(水)~
2015年2月21、22日に東京大学本郷キャンパスで開催された「第10回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー」をお届けします。
本セミナーは、後期研修医を中心とした若手医師が家庭医、病院総合医、プライマリ・ケア医のコアエッセンスを体得することを目的とした、
若手医師による若手医師のためのセミナーです。
Beyond the Guidelines! ~Common disease 総復習~ -
日本プライマリ・ケア連合学会 第9回 秋季生涯教育セミナー (全3回) 2015/01/21(水)~
2014年11月8、9日に大阪科学技術センターで開催された「第9回 日本プライマリ・ケア連合学会 秋季生涯教育セミナー」をお届けします。
第1回 地域基幹病院から 地域医療を支えたい!~家庭医療の経験値を力に~
第2回 明日から使える インスリン治療のABC! ~インスリン治療実践編~
第3回 離島医療はおもろいで! & 女医のJoy! -
日本プライマリ・ケア連合学会 第5回 学術大会 (全12回) 2014/07/09(水)~
2014年5月10、11日に岡山コンベンションセンターで開催された「第5回 日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会」をお届けします。
メインテーマは「家族の力と地域の力-これからのプライマリ・ケアの姿を求めて-」です。
家族志向のケアと多職種地域連携を軸に、これからの日本の社会を支える、新しいプライマリ・ケアの姿を見出せるセッションをお送りします。
第1回 理事長講演 総合診療専門医制度をふまえ、学会はどう活動していくのか!?
第2回 大会長講演 奈義町での家庭医のあゆみと今後の日本のプライマリ・ケアに向けて
第3回 国民からの期待に応えられる総合診療専門医の育成を目指して
第4回 つながる-地域包括ケアを進めるために
第5回 あなたの論文が英文学術誌にアクセプトされる必殺技! -ネイティブのエキスパートがそのすべてを明かす!-
第6回 糖尿病診断アクセス革命 -より早い発見のために-
第7回 家族志向のプライマリ・ケア:米国の視点から
第8回 予防接種を考える -予防接種の実際と地域啓発活動-
第9回 大リーガー医に挑戦:米国型アテンディングカンファレンス
第10回 初心者向け・在宅医療のコツ
第11回 新しい常識を人々に~糖質制限、褥瘡、脂質の考え方~
第12回 エキスパートから学ぶ家族志向のケア教育の方法 -
日本プライマリ・ケア連合学会 第9回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(全2回) 2014/05/01(木)~
2014年2月15日に東京大学本郷キャンパスで開催された「日本プライマリ・ケア連合学会 第9回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー」をお届けします。
本セミナーは、若手医師の学びの場であり、交流の場であり、さまざまな可能性を発揮していく場です。臨床能力の向上に役に立てるセミナーの模様をお送りします。
プライマリーケアの現場で知って得する「マイナーエマージェンシー」
ポケットエコーを使いこなそう ~在宅医療・診療所外来編~ -
日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 春季生涯教育セミナー (全2回) 2013/09/11(水)~
2013年7月7日にウィンク愛知で開催された「日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 春季生涯教育セミナー」をお届けします。
総合診療医と専門医によるcommon disease解説。
common diseaseとは、日常的によく遭遇する疾患のこと。
欧米でトレンドとなりつつある、プライマリ・ケアの現場で活かせる医療の質の改善について発信いたします。
common disease 総ざらい~第3弾:症状編~
MEDICAL QUALTY 101~EBMに続く新たな潮流~ -
日本プライマリ・ケア連合学会 第4回 学術大会(全14回) 2013/07/24(水)~
2013年5月18-19日に仙台国際センターで開催された「第4回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会」をお届けします。メインテーマは「新しい地域医療を拓く」。東日本大震災を乗り越え、仙台の地から地域に必要なプライマリ・ケア医の果たす役割・課題を発信していきます。
シンポジウム10 これからの食事療法 カロリー制限VS糖質制限
シンポジウム23 地域における多職種協働のあり方を考える -プライマリ・ケアにおける専門職育成とは-
Meet the Expert8 不明熱を診る
ワークショップ15 日常診療における抗菌薬の使い方 ~サンフォードを上手に使おう~
シンポジウム1 地域力と医療再生
ワークショップ18 対話から学ぶ実践的な診療所教育~あなたの教育経験と理論を結ぶ~
Meet the Expert4 福島県における小児甲状腺超音波検査の現状と展望
ワークショップ23 目と耳で判る循環器疾患 循環器フィジカルの達人
シンポジウム5 新しい医療計画で何が変わるか~在宅医療が鍵となる~
Meet the Expert6 プライマリ・ケア医に求められる臨床研究の倫理指針
ワークショップ29 外来・病棟・救急-在宅まで、すべての分野に有用な 『プライマリケア心エコー診断ポイント』を実践修得する
大災害で地域医療をどう守るか
地域包括ケアシステムの時代とは何か ~病院の世紀の理論からのパースペクティヴ
痛みとしびれの診断学 -
日本プライマリ・ケア連合学会 第8回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(全3回) 2013/05/08(水)~
2013年3月2-3日に東京大学で開催された「日本プライマリ・ケア連合学会 第8回若手医師のための家庭医療学冬季セミナー」をお届けします。
本セミナーは、後期研修医を中心とした若手医師が家庭医、病院総合医、プライマリ・ケア医のコアエッセンスを体得することを目的とした、若手医師による若手医師のためのセミナーです。
WS2 総合診療医が求められる泌尿器疾患へのアプローチ ~マイナー領域だと思って、泌尿器疾患を敬遠してきた貴方へ~
WS15 ジェネラリストのための産婦人科医療
シンポジウム 若手ジェネラリストと語る!~プライマリ・ケアの未来~ -
日本プライマリ・ケア連合学会 第5回 秋季生涯教育セミナー(全8回) 2013/01/09(水)~
2012年11月10〜11日、大阪科学技術センターにて開催されました日本プライマリ・ケア連合学会第5回秋季生涯教育セミナー。
今回はケアネットのオリジナル番組にない領域・分野を中心に「日本独自の家庭医療スタイルを探る三重大学のCBME活動」、「高齢化社会に伴う認知症ケア」、「東日本大震災で注目の災害医療」、「産婦人科領域」、「在宅医療に必要な摂食・嚥下障害」、「WONCA大会での世界の家庭医との国際交流」、「エビデンスに基づく家庭医療」の7講義をとりあげました。
講演I 日本が求めるべき家庭医療を日本発のエビデンスから探る!
講演II これから起こる災害へ向けて私たちが備えること ~東日本大震災の経験を通して~
講演III CBME(Community-Based Medical Education) ~診療所・小病院での学生・研修医指導~
講演IV 国際交流の魅力 ~世界のプライマリ・ケアとの素晴らしい出会い~
WS11 Common Disease 総ざらい ~第2弾~
WS4 プライマリ・ケア医のための認知症ケア基礎講座
WS13 ジェネラリスト・ウィメンズヘルス・シリーズ(1)月経と性感染症 ~産婦人科につなぐ境界線はどこか~
WS7 プライマリ・ケアで求められる摂食・嚥下のマネジメント -
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 学術大会(全11回) 2012/10/24(水)~
「プライマリ・ケアによるパラダイム・シフト-更なる前進への第一歩-」、今回の学術大会のテーマです。 テーマに掲げられた“第一歩”。 これは<人から押されたような、確信もなく一体感のない“第一歩”>であるのか、或いは、<私たち自身が団結し、確実で力強い“第一歩”を踏み出す>のか・・・。後者を目指せば、日本の未来の医療へ、進化を導くきっかけとなるのではないでしょうか。 テーマに掲げられた“パラダイム・シフト”。 これは正に、私たち自身、一人一人に内在する諸問題を、大きな目標の前では、ある意味“妥協”し得るという、成熟した転換が出来るかどうかにかかっていると考えたものです。 プライマリ・ケア現場での諸問題の改革は、日本の医療にとって大きなパラダイム・シフトになるでしょう。 第3回目となる学術大会、今回、CareNeTVでは以下のテーマについてお届けします。 在宅医療/漢方/心電図/教育カンファレンス/耳鼻科/ワクチン/家庭医に必要な経営学
シンポジウム4 診療所のネットワークで支える在宅医療-機能強化型在宅支援診療所のモデル的事例の普及に向けて-
大会長の挨拶
教育講演7 プライマリ・ケアで一生使える耳鼻科診療
教育講演2 心電図がプライマリ・ケアで輝くとき
シンポジウム1 卒前教育でプライマリ・ケアをどう教えるか
シンポジウム10 日本リハビリテーション医学会との連携シンポジウム「在宅における食・排泄・睡眠」
シンポジウム6 経験を学びに変える、効果的な教育カンファレンスのあり方
ランチョンセミナー1 冷え症・肩こり・めまい・倦怠感・食欲不振やその他の不定愁訴に漢方を使おう!
教育講演1 プライマリケアにおける肺炎診療のPearls & Pitfalls
教育講演11 「ワクチンについて、これだけは知っておきたい!-保護者、医療者からよくある質問を中心に、あなたの疑問に答えます-」
シンポジウム14 これからの家庭医・総合診療医に必要な経営能力とは -
日本プライマリ・ケア連合学会 第4回 春季生涯教育セミナー(全4回) 2012/08/08(水)~
プライマリ・ケア連合学会の会員から、絶大な人気を誇る日本プライマリ・ケア連合学会の生涯教育セミナーシリーズ。 今回は、2012年6月に開催した「第4回 春季生涯教育セミナー」をお届けします。
WS2 知らないのは罪!? 本当に大事な小児のワクチンの話
WS9 Generalistのための眼底鏡・耳鏡の使い方-正しい診方で確実な所見をー
WS7 子供の事故を防ぐ知恵と子育て支援
WS12 地域医療実践の裏ワザ~Inter Professional Education(IPE)~を学ぼう! -
日本プライマリ・ケア連合学会 生涯教育セミナー~OTC医薬品・アンチドーピング・生薬と漢方~(全3回) 2012/07/11(水)~
今や、薬剤師に求められているものは広がりを見せています。 患者や競技者へのセルフメディケーション支援、健康支援活動、はたまた『スポーツファーマシスト』という職種も現れ医療現場におけるプライマリ・ケア薬剤師の職能は、より高度なものに変わりつつあります。 本セッションでは、OTC医薬品、アンチドーピング、生薬と漢方、被災地での薬剤師の活動等、現代における薬剤師の知っておきたい情報をお届けします。
第1回 OTC医薬品の選択と情報提供
第2回 薬剤師のアンチドーピング活動
第3回 生薬と漢方 -
日本プライマリ・ケア連合学会 生涯教育セミナー~EBM(basic)~(全4回) 2012/06/13(水)~
「EBM実践の仕方がわからない…」「論文を読む時間がない…」など、EBMに苦手意識をお持ちの先生方必見! 明日から使えるEBMノウハウ会得講座。講師はご存じ名郷直樹先生。EBM実践のファーストステップは問題の定式化。 他にも、短時間で習得できる『効率のよい文献検索方法』や『EBMの5つのステップ』など、コツやポイントが満載です。 目の前の患者に役立つことを目標に、それぞれのプライマリ・ケア現場でEBMを実践していきましょう。
※第3回のワークショップで使用された資料は下記よりダウンロードいただけます。 /
第1回 PECOを使いこなす
第2回 情報源を使いこなす
第3回 論文を読む
第4回 論文を使う -
日本プライマリ・ケア連合学会 生涯教育セミナー~生活習慣指導 ~(全4回) 2012/03/28(水)~
生活習慣病の「予防」は、プライマリ・ケアに携わる医療者にとって重要な役割ですが、一番重要である生活習慣の「改善」は大変難しい問題です。
日常生活習慣は個々の患者によって違い、それを一律な指導によって変えることはできません。
このような場合、行動科学的手法は非常に役立ちますが、それを用いるためには患者とのコミュニケーションが極めて重要です。
本セミナーでは、生活習慣病予防のための患者の行動変容をもたらす行動科学的手法を学ぶだけではなく、実践に生かせるようにロールプレイなどを交えての研修をお届けします。
第1回 生活習慣指導(総論編)
第2回 生活習慣指導(禁煙編)
第3回 生活習慣指導(食事編)
第4回 生活習慣指導(運動編) -
日本プライマリ・ケア連合学会 生涯教育セミナー~プライマリ・ケアにおける心の健康・自殺予防を学ぶ~(全4回) 2012/03/14(水)~
ストレス社会と言われる現代社会において、プライマリ・ケアに携わる医療従事者にとって、患者や住民の心のケアは必要不可欠です。また、毎年3万人を超える自殺者が出ている現状を変えていくことも成し遂げなければいけません。
本セミナーでは、プライマリ・ケアの現場で必要な精神疾患へのアプローチ法や対処法、予防法の基本をお届けします。
※第3回のワークショップで使用された「こころとからだの質問票」は、下記URLよりダウンロードいただけます。
第1回 精神疾患へのプライマリケア・アプローチ
第2回 地域における自殺予防を考える
第3回 プライマリ・ケアにおけるうつ病スクリーニングとモニタリング・ケースマネジメント
第4回 ストレスコントロールの実際 -
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 秋季生涯教育セミナー(全8回) 2012/01/25(水)~
経験豊富な先生と家庭医療(総合医療)を目指す若手との交流や薬剤師など多職種の方が共に学ぶ、明日からの診療に役立つワークショップ、講演などの企画をお届けします。
WS4 不定愁訴への対応
講演2 ラップ療法は在宅褥瘡対策の切り札
WS6 聞いてガッテン、ためしてガッテン、長引く咳の診断と治療のコツ
講演3 実演 総合診療カンファランス
WS18 明日からの業務に生かせる実践糖尿病講座
講演4 新しい創傷治療
WS15 さらに家庭医療の研修にするために
講演I 「GM~踊れドクター」にみる診断の暗黙知 -
日本プライマリ・ケア連合学会 第2回 秋季生涯教育セミナー(全4回) 2011/11/22(火)~
2010年4月に3学会が合併し新たに「日本プライマリ・ケア連合学会」が発足して以降、学会員も急速に増加し、2010年の生涯教育セミナーも参加者がこれまでの2倍以上と大変熱気あふれる講演会になりました。
2011年度は10月に東京、11月に大阪と2回場所を変えて開催されました。
「第2回 秋季生涯教育セミナー」では山下武志先生の不整脈の講演をはじめ明日からの診療に役立つワークショップ、講演等とともに、経験豊富な先生と家庭医療(総合医療)を目指す若手との交流や歯科医師や薬剤師など多職種が共に学ぶ場をお送りします。
WS9で使用しましたテキスト『一次診療の皮膚科』は
でお買い求めいただけます。
WS1 不整脈治療のゴールドスタンダード:心房細動への応用
WS10 その場の1分、その日の5分:臨床現場で、継続的にEBMを実践する
WS9 『学部皮膚科学』の呪縛から離れて、確信を持って明日から皮膚疾患診療を行うために
WS7 在宅緩和ケア ~症状緩和と看取り~ -
“の”の字2回走査法で出来る!超音波手技大原則(全11回) 2006/11/17(金)~
初学者でも確実に腹部エコーをマスターできる「”の”の字2回走査法」。百戦錬磨の達人が自らの経験に基づいた初学者が陥りやすいピットフォールについて触れながら、わかりやすく腹部エコーを動画で解説します。このシリーズでは、肝・胆・膵・脾・腎など個別臓器の観察だけではなく、子宮・卵巣・膀胱・前立腺・消化管・後腹膜なども含めた全体を俯瞰する”究極の腹部エコー走査”を目指します。各臓器別編では、基本走査と症例について迫力ある動画症例ファイルでお届けします。また、重要疾患ごとの腹部エコーでのチェックポイントを豊富な動画実例とともにご紹介します。
第1回 “の”の字2回走査法の実際
第2回 肝臓の基本走査と症例
第3回 胆嚢の基本走査と症例
第4回 膵臓・脾臓の基本走査と症例
第5回 腎と尿管の基本走査と症例
第6回 上部消化管の基本走査と症例
第7回 下部消化管の基本走査と症例
第8回 膀胱・前立腺、婦人科の基本走査と症例
第9回 腹部大血管、FASTの基本走査と症例
第10回 甲状腺の基本走査と症例
第11回 乳腺の基本走査と症例 -
明解!Dr.浅岡の楽しく漢方(全18回) 2004/07/15(木)~
東洋医学は難解だ・・・。本を読んでもなかなかポイントがつかめない・・・。そんな悩みを抱えておられる先生方のための漢方マスター講座。東洋医学と西洋医学では人体のとらえ方や病気の診断法、治療薬の処方、何もかもが違います。西洋医学には西洋医学の特徴があるように、東洋医学にも東洋医学の特徴があります。それをまず理解すれば、漢方治療はそんなに難解ではありません。めまいや耳鳴り、ニキビや乾燥肌など日常診療でよく遭遇する身近な症候を題材に漢方診療における診察法、診断ロジック、薬剤の使い分けなどを、Dr.浅岡こと浅岡俊之先生が誰にでもわかるよう解説します。漢方を日常診療に役立てたい先生方必見です!
第1回 東洋医学の特徴(前編)
第2回 東洋医学の特徴(後編)
第3回 カゼに葛根湯が効かない?
第4回 めまい、耳鳴り
第5回 元気が出なくて. . ./食欲もイマイチ. . .
第6回 冷え症や生理痛に悩んでいるの
第7回 お腹が痛い -お腹と心の深い関係 -
第8回 足腰に力が入らない
第9回 乾燥肌には辛い季節
第10回 そろそろ更年期かしら…
第11回 鼻水が止まらない
第12回 何とかしたい『にきび』と『蓄膿』
第13回 どうも、精神的に不安定で…
第14回 『腰が痛い・関節が痛い』時の対応方法
第15回 『頭痛』への対応
第16回 咳
第17回 私、クーラーに弱いの
第18回 はたして漢方は必要なのでしょうか?
メインテーマは「人びとの暮らしを支える医療人の育成」です。
次世代の地域医療を担う人材を育てるために、何を学び、何をなすべきかを考えます。