2021年9月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:560]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- 次回が早く見たいです。
- こういうことをするのかという感じ
- 脳梗塞に興味のある医師には聴講に値します。
- 専門的過ぎる。
- ものすごく勉強になります。ありがとうございます。
- よく患者さんに相談されており興味があります。
- 鑑別が整理できて大変参考になりました。
- 整形疾患は内科でも重要ですので満足です
- 腰痛は教科書でもあまり大きく取り上げられていないことが多いため、詳細に解説していただきとてもためになりました。
- おさえて痛む部位がわかった。
- 整形外科的疾患が分かりやすく解説されています。
- 知識がアップデートできた
- 痛みの部位診断は参考になった。
- わかりやくてためになります。
- 増井先生の講義は目から鱗なことが多いです。
- 分かりやすかったです。時間もちょうどよくてみやすかったです。
- 難しい事を簡単に説明されていてとても分かりやすいです。
- ブルガダ症候群についての理解が深まりました。
- J波症候群について今まで聞いたことがなかったため、とてもためになりました。
- 心電図ハンターの教科書でお世話になっています。わかりやすく臨床に即しているのでとても勉強になりました。
- 不整脈シリーズはよい
- 心電図読影のポイントが分かりやすく解説されています。
- 知識がアップデートできた
- 不整脈もプライマリーケアに重要
- 大切なテーマです。
- 単調
- 大変勉強になった。
- 整理になった。
- 内科を専攻としない医師も聴講に値します。
- 知識がアップデートできた
- まとまっていて、疾患の知識がわかりやすく整理できました。
- 試験対策としてよくまとまっていた
- あらたな知識が得られた。
- 内科を専攻としない医師も聴講に値します。
- 知識がアップデートできた
- 話題になりました。
- 安定感のある講義でした。
- 非常に解りやすい内容でした
- 問題集の解説以上の知識は得られなかった
- 大変勉強になった。
- 時間のわりに得られるものが少なく感じた
- 内科を専攻としない医師も聴講に値します。
- 時間ある時に勉強します
- 少し長かった
- 同疾患は最近訴えが多く興味があります。
- IBS診療が得意になった。
- 薬の勉強になります。
- 確認しただけ
- 重要な項目が簡潔にまとめられており、内科を専攻としない医師も聴講に値します。
- 知識がアップデートできた
- ちゃらい、内容がつまらない
- 専門でもありとても興味があります。
- わかりやすくまとまっていて大変参考になります。
- 回復期リハビリテーション病棟で従事しているため遭遇することがあり、看護師としての対応のポイントが明確になり勉強になりました
- わかりやすかった。
- 古典的と新規てんかん薬の印象がわかった。
- けいれんに特化し、良くまとめられています。
- 知識がアップデートできた
- てんかんは苦手なので助かりました。
- てんかんは重要
- 抗菌剤の例えが理解しやすかった
- 文字ばかり、わかりずらい。知っていることばかり。
- 専門領域であり興味はあります。
- これまで意識していなかったことが多くあり参考になりました。
- 重要な点が網羅されています。
- 知識がアップデートできた
- 有意義でした。
- 目新しい知見はえられなかった。
- 感染管理の鉄則が門外漢にもすっきりと整理され、とても理解しやすい内容でした
番組に対するご意見・ご要望等
- 最近の番組は一昔と比べ大分質が落ちてくる。診療の達人の先生達が懐かしいなぁ!
- これから見ます!
- 専門医試験対策の動画は勉強する上でとても役に立ったので、来年も期待しています。
- 林寛之先生の番組は本当に分かりやすいです。臨床で直ぐに対応が出来るよう時系列での説明や、先の事まで配慮されており、どう動けば良いのかが明確に分かる。
- Dr.増井とDr.藤井はものすごくためになりすぐに使えて本当にありがたいです。
- 膠原病は役に立ちました。
- 講演者の顔出ししなくていいので、アニメーションのみで、お願いします。
- Dr林の笑劇的救急問答
- 最近見れていないのですが時間を作って勉強をしないとと考えています。
- 林寛之先生の番組はわかりやすく実践的でした。
- 志賀先生のコンテンツを見ました。肘内障のところは面白かったです。
- 対話式専門医セミナーはもっと問題解説が必要。
- 最近視聴をさぼっています
- 総合内科専門医試験の番組は,私には難しいのですが何とか頑張っています.
- 視聴したスライドが、自分のメモと一緒にダウンロードできると助かります(職場のポートフォリオに提出できるから)
- 時間も長すぎず、合間で見れて、耳と目両方使うからか、本を読むより頭に入ってきやすかったです。
- 増井先生の心電図は今までにない切り口で理解しやすかった。
- これから、8月号の視聴開始。
- 高齢者の転倒骨折は必ず一定数来院されるので勉強になりました。
- Dr.金井のCTクイズ、初級編から再学習できそう、期待しています。
- 悪性リンパ腫編をみたが、つかみどころがなかった
- 総合内科専門医試験が延期となり、それ以降の新着番組はどれもつまらないものになった。正直プレミアムに入ってほどの見る価値のものは無い。
- 内科専門医対策、どれも重宝しています。
- 普段の自身の科以外の情報の再確認とアップデートができるので活用させて頂いてます
- わかりやすいです。
- 役に立つ
- 前野先生の発達障害の回が良かった。
- 人工呼吸器管理はよくまとめられていて、とてもためになりました。
- 今月も一本も見ないで月末になってしまう!毎月こればっかり・・
- 藤井先生 腰痛がわかりやすかった
- 講座内容は良いが、1回あたりの時間が長いものが増えている。 15分から30分で構成したほうが良い。30分超えるものは分割回にしていただきたい。
- 勉強になりました。
- 心電図ハンティングが面白い
- 最近視聴できていません。
- Dr増井の心電図ハンティングは実用的で分かり易く有用です。
- 総合内科専門医試験オールスターレクチャーはほとんどすべて、学びなおしとして、役に立つ
- 昔のものではあるが心電図のシリーズはわかりやすかった
- 藤井先生の講義が勉強になりました。
- 検査値のプログラムをもっと充実していただけると嬉しいです
- 総合内科専門医の対策ビデオをまた出してほしい。
- 今月は番組は視聴していませんが、送信してくださるコロナ情報が大変役に立っています。
- いつも明日からの日常診療に役立つ講義をありがとうごさいます。救急や一般内科をメインに視聴していますので、今後もそのあたりの領域を中心に視聴させて頂きます。
- 要点がよくまとまっている。
- Dr増井の心電図、分かりやすくて実践できそうでありがたいです。
サービスに寄せられたコメント
- Dr.たけしの症候診断、林の笑劇、Dr.前野のスペシャリストのQ.Dr,香坂の循環器、Dr.増井伸高,Dr. 松崎とDr,山田宇井、の神経精神科。久保田章のDM.Dr,安倍の皮膚科、岡英彰の感染症、の人達の番組をどんどん出して下さい。
- コロナ関連をまたお願いします。
- 医師として動画で勉強できるのはありがたい
- インシュリンの使い方が知りたいです。ぜひ教えて下さい。
- Dr青木シリーズ、皮膚科の平本先生など、実績のあるDrの講演を待望しています。 あと、専門医資格シリーズは、見ていないです。
- とても魅力的なタイトルばかりでとてもいいなと思います。
- 満足しています。これからもたくさんのコンテンツをお願いします。
- 香坂先生へ、もっと専門医向けの内容をおねがいします。
- 本日入会しました。これからたくさん勉強していきたいです。
- 症状と想定される疾患,必要とされる検査などを保険診療の観点から説明する番組があっても良いかと思います.内科の疾患など,どんどん検査を行ってもどうかと思っています.例えば本態性高血圧症の初診では,まずどの検査をすべきかなどです.
- 自宅で隙間時間に勉強できるこのシステムにありがたく思っています コロナ渦でもあり、遠方の研修等に出かけることができなかったり、研修のために休みのシフト調整が難しい現状があるため、コロナ前に戻ることができても継続されることを望みます
- 今のままでよい
- DVD助かります。Webinarにはよく参加するのですが、まだ、on-lineでいつでも視聴できる番組となると、逆になかなか視聴の習慣ができて いません。机上に、DVDや雑誌が重なると、片付けようと思うわけです。
- 認知症を伴う高齢者が、リハビリにてADLが回復すると、転倒リスクが高まります。 転倒予防に抑制するのは間違いで、施設でも抑制状態では入所を断わられます。 ところが、転倒リスクがあるとやはり入所を断わられます。 いっそリハビリしないで歩行不能のままの方が施設に入所しやすいのが実態です。 認知症のある患者の起立・歩行リハビリについてどうしたら良いのか教えて下さい。
- 分かりやすいお話を希望
- 総合内科専門医試験が延期となり、それ以降の新着番組はどれもつまらないものになった。正直プレミアムに入ってほどの見る価値のものは無い。
- 消化管関連の内視鏡像などあれば見てみたいです
- ためになる
- 専門分野もとても良い
- 呼吸器の勤務医ですが、毎日毎日忙しすぎて、目の前がまっ暗になるほど疲れて帰ってきます。勉強はしたいと思えども・・今月も何も視聴できず終わってしまいます。 番組紹介のメールをいただいて感謝します。人気の番組の紹介のときは、視聴者の高評価レビューの一節でも入れてくれると視聴意欲がさらに湧く気がします。
- 1番組は30分をめどに それを超えるとみる気がでない
- 研修医にレクチャーする形式の番組が面白く参考になっています
- 専門医による、ガイドライン解説講座はプライマリケア医にはありがたいです。
- 眼科などマイナー科目も充実を!
- 助かります。
- 科目が多くなって、見たい番組が増えすぎて困っています(笑)
- 知識を忘れさせないという意味でyoutube感覚で見れることはありがたい
- MRIの講義を希望します。
- 病気になった人の体験談、医者や医療スタッフに対するポジティブネガティブな感想ぶっちゃげインタビューをお願いします。
- 疼痛管理について
- 総合内科専門医の対策ビデオをまた出してほしい。
- 治療薬の選択肢がたくさんある中で、状況に合わせた現場のベテラン医師の処方例を知りたいです。 治療薬の落とし穴や、なるほどと言った薬の使い方など、医師の方々にも役に立つと思います。
- ・COVID-19に関して新たな治療薬だけでなく行政の対応策の動向などに関心があります。 ・これからの季節性インフルエンザワクチンとコロナワクチン(3回目を含む)接種の見通しを知りたいです。
- 成書よりも理解しやすく、学ぶ意欲がでます。大変ありがたいです。
- もう少し低料金だと続けやすい。
- 自殺対策、橋本聡先生などの講演を聞いてみたい。
- 山本太郎先生に腸内細菌の話をして欲しい
10月になり、めっきり秋模様となりました。
今月末はハロウィンですね。今年は日曜日!元気に皆さんが楽しめることを祈ってます。
でも、その日は、CareNeTVスクール「POCUS Online Course」の開催日です。
我々CareNeTVスクールスタッフ一同が総力を挙げて実施いたしますので、ご参加いただく方は楽しみにお待ちください。
また、ネッティー先生のMRI読影講座も現在受講者募集中です。放射線科でない先生方に読影のコツをお教えする講座ですので、ぜひご興味ある方はお申し込みください。
11月22日~開催です。(全6回:短期集中コース)
そしてCareNeTVでは、GMカンファレンス2021が配信開始となりました。
今年は初のZOOM開催です!ですが見ごたえ抜群の番組となりましたので、ぜひご覧ください。
これから寒くなっていきますので、みなさま十分ご自愛ください。
引き続き、CareNeTVをよろしくお願いいたします。