番組検索結果
-
研修医のための内科ベーシック6 腎臓内科(全10回)第6回 CKD up-to-dateのエビデンス2023/04/01(土)公開 村澤 昌 行徳総合病院 腎臓内科CKD診療ガイドライン2023の改訂ポイントを具体的に紹介します。正確な腎機能評価のために意識しておきたい指標や、新薬の特徴と副作用、腎臓専門医への紹介基準について学びましょう。
この番組は「ガイドラインから学ぶCKD診療のポイント」を再編集したものです。 -
(JPEC研修) 医薬品医療機器法に基づく医薬品の安全対策(全3回)講義1 医薬品医療機器法に基づく医療機関からの 副作用報告とその評価と活用2021/04/20(火)公開 阿川 英之 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 安全性情報・企画管理部 情報管理課【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】
副作用報告に関する制度の概要、推進に向けた基礎知識、医療機関報告時の留意事項、副作用情報の評価等について、医薬品医療機器総合機構の阿川 英之氏が解説します。 -
日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 学術大会 (全12回)第7回 10年後に迫った2025年問題を考える-急速に進行する超高齢社会時代に、我々は今、何をすべきか?-2015/10/14(水)公開 吉村 学 宮崎大学医学部 地域医療・総合診療医学講座団塊の世代が75歳以上となる2025年には、後期高齢者の数が大幅に増え、それに伴い医療・介護の需要も格段に高まると予想されます。
第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会での本セッションでは、「2025年問題」の主要論点を共有し、国民の命と健康を守るために、プライマリケアの現場で、今、起こすべきアクションについて、行政の立場や実... -
野口サマーメディカルスクール 第1回 夏期臨床医学教育セミナー(全7回)第4回 岸本 暢将セッション Rheumatology2012/03/14(水)公開 岸本 暢將 杏林大学医学部付属病院 腎臓・リウマチ膠原病内科 准教授ハワイのレジデントが行っているようなモーニングレポートをPBLも取りいれながら実践形式で行うセッションです。関節痛を症例に鑑別診断を考えてゆきます。
-
(JPEC研修)薬剤師が実践するコンコーダンス・モデル(全3回)開講にあたって 薬剤師が実践するコンコーダンス・モデル2022/05/16(月)公開 俵木 登美子 一般社団法人くすりの適正使用協議会 理事長【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】
くすりの適正使用協議会の活動と、薬剤師と患者のコミュニケーションを促進するツール「くすりのしおり」新サイトの紹介について、
くすりの適正使用協議会の俵木 登美子氏が説明します。 -
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談 Season4(全8回)第5回 小児の鈍的外傷にPAN-CTは必要か?2019/03/27(水)公開 Ran D. Goldman ブリティッシュコロンビア大学 救急部 教授世界的に外傷は小児の主な死亡原因の1つです。
救命のために行われるCT検査は、頭部や全身の小児の体内所見を優れた3Dイメージで示してくれ、これらの情報を確認することは非常に重要です。しかしながら、CT検査による幼い年齢層に対する被ばくが懸念されます。
今回は、全身CT検査/PAN-CTと小児の鈍的外傷における死亡率の関係について検討... -
日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 学術大会 (全12回)第6回 プライマリ・ケアでのアルコール関連問題~現状と課題、連携、当事者・家族の視点2015/10/07(水)公開 吉本 尚 筑波大学医学医療系 地域医療教育学/附属病院 総合診療科プライマリ・ケアに関わる医師、精神科医、当事者および家族の立場から、アルコールに関連した問題の現状とその解決策をお送りします。 アルコール健康障害対策基本法について、筑波大学医学医療系 地域医療教育学/附属病院の吉本尚先生が解説します。 豊後荘病院の小口克行先生は、アルコール依存症患者を専門医療機関へつなげる方法を紹介します。...
-
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(全15回)第13回 【栄養3】嚥下食の作り方2014/01/08(水)公開 田中 弥生 駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科 准教授「食べる」ということは、唾液の分泌や口腔機能低下防止だけに留まらず、食べる楽しみ、生きる喜び・意欲など患者さんのQOL向上にとても大切なことです。本セッションでは、嚥下障害の度合いに応じたユニバーサルデザインフードの種類や特徴、食べる時の介助テクニック、安全に食べるためのポイントなどを解説します。
-
東京大学高齢社会総合研究機構 在宅医療推進総合研修プログラム 動機付けコース(全13回)第10回 在宅ケアにおいて何故IPW(専門職連携協働)が必要なのか?2012/08/08(水)公開 平原 佐斗司 梶原診療所 在宅サポートセンター長IPW(専門職連携恊働)の重要性について、1990年代に北米やイギリスを中心にいわれていました。
日本では介護保険が開始された2000年頃から、重要性が問われるようになりました。
しかし、多職種連携の仕組みや意義を学んでいないため手探りで進めているのが現状です。
今回の「在宅医療推進総合研修プログラム」の本セッションでは、... -
研修医のための内科ベーシック3 呼吸器内科(全10回)第8回 COPDと血ガス分析2023/04/01(土)公開 増井 伸高 札幌東徳洲会病院 救急集中治療センター 副センター長・国際医療支援室室長呼吸性アシドーシスの2症例を取り上げます。いずれもCOPD増悪の評価目的で、血ガスを取りました。さて、血ガスでどのように判断するのか確認していきましょう。急性か慢性かを判断する「さぬきうどんの法則」が登場します。
この番組は「Dr.増井の血ガスハンティング」の第8回を再編集したものです。 -
Dr.レニックの演じる!臨床英会話(全10回)第9回 Abdominal Pain - Diagnosis and Treatment2024/04/04(木)公開 レニック ニコラス Tokyo Medical and Surgical Clinic前回に続き、消化器疾患の診断と治療について。疾患名を伝えた後は、それがどんな病態かを簡潔に説明しましょう。そんな時に便利な単語を入れ替えて使える万能フレーズを紹介。また、外国人患者は私たちが思う以上に入院に抵抗があることも多く、伝え方のポイントを知っておけばトラブルを未然に防げることも。具体的な説明方法を実演するロールプレイ...
-
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)第1回 頭部:Neurological Emergency 急げ次の一手は?2025/08/21(木)公開 金井 信恭 東京北医療センター 副センター長・救急科科長・医療技術部長・臨床研修センター長/聖マリ...1週間前より発熱。その後、頭痛、嘔気を伴うようになり救急搬送された40代男性です。救急車到着と同時に痙攣が生じました。頭痛と痙攣の精査目的のため、頭部単純CTを撮像しました。まずはその異常所見に気付けるかどうか、そして気付いた後に何をすべきなのか、考えてみましょう。
-
ワクワク!臨床英会話 2(全18回)第10回 不正出血 Vaginal Bleeding ~検査、受けてますか?~2010/06/04(金)公開 伊藤 彰洋 ファミリーメディスン(株)代表取締役不正出血は英語で“Vaginal Bleeding”と言います。不正出血についての問診では、血の色や出血の量、期間、けいれんや痛みの有無を英語で尋ねましょう。
-
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)第41回 2000歩(20分)のはや歩きをすると…?2010/02/19(金)公開 坂根 直樹 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長ダイエットを始めて、ある程度、軌道に乗ったところで陥りやすい落とし穴への対処法です。ここでの落とし穴とは、心理的な要因のことで、これをうまくコントロールできればゴールは近いのです。坂根直樹先生がこれまで経験した患者さんの事例から、効果的な対処法を伝授します。
-
CareNeTV LiVE! Lecture アーカイブ(全12回)第6回 倉重 知也 「チーム力を高めるコーチングスキル(2)継続と仲間意識」(2014年6月17日放送分)2014/06/23(月)公開 倉重 知也 株式会社コーチ・エィ今回のレクチャーは、今話題のコーチングをテーマにお送りする全3回シリーズの第2回。コーチングの重要な3原則の1つ「継続」にスポットを当てた内容です。チーム力を高めるためには、安心感を持って会話できる関係性を築くことが重要。あいさつやうなづきなどのちょっとした気遣いでも、関係性は変わっていくといいます。その方法とは?チーム力を高め...
-
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025秋(全10回)第1回 循環器2025/08/25(月)公開 山田 悠史 マウントサイナイ医科大学 老年医学科 アシスタントプロフェッサーケアネットライブ「THE内科専門医問題集 “見るラヂオ”2025秋」のアーカイブ配信です。 初回は循環器。『THE内科専門医問題集(Ver.2)1』(医学書院)から、Q91とQ127を取り上げます。
※ライブストリーミング配信日:2025年8月24日 -
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)第16回 体重を量ると太る食べ物 やせる食べ物が見つけられる !2010/02/19(金)公開 坂根 直樹 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長患者さんへの説明教材として医療現場でも役に立つ、リバウンドをしない確実なダイエット法をアニメで学ぶシリーズ。今回は、ダイエットを本格的に始める際に、効率的に取り組むコツを具体的に解説します。また、ダイエットで悩ましいのが中途で挫折してしまうことです。そこで、モチベーションを維持するためのとっておきの方法を坂根直樹先生が披露し...
-
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)第5回 右側胸腹部評価2025/07/10(木)公開 瀬良 誠 福井県立病院 救命救急センター 医長今回は、右側の胸部、腹部の評価についてみていきます。胸部においては、胸腔内の液体貯留の有無、腹部は、モリソン窩での液体貯留の有無の確認方法についてインストラクション。出血を見逃さないためのポイントはもちろん、出血ではないのに、出血と判断してしまうピットフォールなども詳しく解説。間違わないための勘所をしっかりとお教えします。 ...
-
軽症・重症 こどものみかた(全8回)第7回 外来で診るこどもの腹部疾患2024/03/07(木)公開 児玉 和彦 医療法人明雅会こだま小児科今回は児玉先生の最終講義。嘔吐のこどもが来たとき、腹部疾患をだけを疑っていませんか?嘔吐には咳き込み嘔吐や心疾患などでも嘔吐を呈することもあるので、注意が必要です。ですので、必ず、嘔吐物を確認するようにします。そうすれば、色や形状で、判断できることもありますよ。
-
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)第7回 肘・顎・胸鎖・肩鎖関節の診察2025/03/20(木)公開 六反田 諒 亀田総合病院 リウマチ・膠原病・アレルギー内科 部長第7回では、関節リウマチ病変の症状が現れやすい肘、顎、胸鎖、肩鎖関節を解説します。関節リウマチを疑うとともに、胸鎖・肩鎖関節では感染性疾患、肘関節ではテニス肘やゴルフ肘、顎関節では関節症など、頻出する疾患との鑑別も押さえます。さらに、各関節の解剖を踏まえた上で、岸本先生と六反田先生による視診・可動域(ROM)・触診の手技をレクチ...
-
レジデントメディカルラリー(全15回)第9回 ステージD「小児周産期救急」(佐久総合病院)2014/01/22(水)公開 能見 英智 佐久総合病院マラソン大会の救護班として待機中、転倒した子供が出現する。情報をまとめながら冷静な処置ができるか?救護所内の資機材のみ、使用可能。子供の証言を受けて家に入ると、妊娠中の母親が苦悶状態。墜落分娩と判断して、即座に対応できるか?また、仮死の新生児を救えるか?!
東京、大阪、滋賀から、縁もゆかりもない長野県佐久へ集まってきた、1... -
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)第22回 体脂肪率が33%とは?2010/02/19(金)公開 坂根 直樹 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長日頃、漫然と食べている食品が、実は、ダイエットの大敵だったという事実や是非とも覚えておきたい定量的な感覚について坂根直樹先生が解説します。 今回のタイトルは、「麺食いは太りやすい!」、「あんぱん=ごはん2杯分」、「20歳から体重は何kgえた?」、「体脂肪率が33%とは?」、「腹八分目とは?」の5本立て。患者説明に使えるネタ満載でお届け...
-
研修医のための内科ベーシック6 腎臓内科(全10回)第8回 高カリウム血症のマネジメント2023/04/01(土)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長高K血症は、電解質異常の中で一番緊急性が高いので、どのように迅速に対応するかが重要です。腎機能低下に関連して遭遇するケースも多いので、マネジメントの作法を確認しておきましょう。
この番組は「Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編」の第10回を再編集したものです。 -
ケアネットライブOncology Season3(全6回)がん患者における感染症診療のポイント ~6つのリスクとその対策~2024/05/29(水)公開 松尾 貴公 メイヨークリニック 感染症科/聖路加国際病院 感染症科「がん患者は感染症の罹患・死亡リスクが高い」――。
がん診療に関わる医療者には“常識”ともいえることですが、その理由や起因菌、予防策や診療について、どのくらい知っていると言えるでしょうか?さらに、周囲の人に説明できるでしょうか?
今、がん患者における感染症対策を知るべき理由は複数あります。
・がん患者数の...