番組検索結果
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3(全8回)第7回 若年女性特有の下腹部痛へのアプローチ2017/02/08(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長若年女性の下腹部痛といえば、すぐに産婦人科医に送ればいい、そう思っていませんか? 確かに、子宮外妊娠、卵巣出血、卵巣腫瘍茎捻転、PIDなどの婦人科疾患が考えられますが、もしかしたら、虫垂炎や尿管結石などが隠れているかもしれません。 若い女性の下腹部痛の診療で、確認すべき項目をDr.たけしの目利きでまとめ上げました。 プライマリケア...
-
Dr.清水のおいしい栄養療法(全11回)第4回 アルブミンを使いこなそう!2012/09/26(水)公開 清水 健一郎 医師/ウェブサイト「ランドマップ研究室」栄養状態を表す代表的な指標、アルブミン。 でも、「アルブミンが低い!即、低栄養状態」というわけではありません。 実は、アルブミンを使いこなすことで、栄養状態を知るだけでなく、他の疾患を診断する力もつくのです。 今回は、「低アルブミンだけど低栄養ではない」という鑑別疾患を見分けるコツと、誤って判断しがちな「アルブミンの落と...
-
内科専門医試験 バーチャル模試2022(全9回)第6回 第101~120問2022/04/13(水)公開 ケアネット内科試験問題作成チーム ケアネット第6回は、内科専門医試験バーチャル模試2022の第101~120問です。
-
Dr.中島の総合内科専門医試験実戦120問パーフェクト解説(全12回)第9回 第81~90問2023/07/27(木)公開 中島 智樹 京都済生会病院総合診療内科部長第9回は、Dr.中島の総合内科専門医試験 実戦120問パーフェクト解説の第81~90問です。
本番組に以下の誤りがございました。深くお詫びすると共に訂正いたします。
0:43:35 問題88 解説8. Child-Pugh分類の表中プロトロンビン活性の値「80超(1~3.9秒延長)/50~80(4~5.9秒延長)/50未満(6秒以上延長)」→「70超/40~70/40未満」 -
目で学ぶ フィジカルアセスメント大全(全18回)第13回 神経系の診察2020/12/23(水)公開 塩尻 俊明 地方独立行政法人 総合病院国保旭中央病院 総合診療内科 部長多くの先生が苦手意識を持つ神経系のフィジカルアセスメントについて、総合病院国保旭中央病院の塩尻俊明先生が解説します。
診察部位によって、患者にしてほしい動作や姿勢、力の入れ方がさまざまな神経系の診察。
どの神経について診察しようとしているのかしっかり意識できていれば、患者にしてほしい動作も見えてくるはずです。
眼... -
Dr.みやざきの鼠径ヘルニア手術テクニックコレクション(全12回)第2回 鼠径部の臨床解剖2014/07/16(水)公開 宮崎 恭介 みやざき外科・ヘルニアクリニック 院長鼠径ヘルニア手術を行うにあたっては、鼠径部の解剖の理解が重要なのは当然ですが、完全に理解することは難しいと言われています。 鼠径部の解剖をシェーマや写真などで理解したとしても、実際の手術現場では役に立たない事を経験した方も多いでしょう。 それは鼠径部の構造が立体的であること、連続する組織(膜)でも部位によって名称が異なる場合が...
-
Dr.田中和豊の血液検査指南 血算編(全10回)第3回 白血球3 白血球減少症2020/05/20(水)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長今回は白血球減少症についてです。白血球減少症の原因は、産生低下と破壊亢進の2つ。そのため、通常、問診や診察で簡単に判断できます。 すなわち白血球減少症では、鑑別よりも、マネジメントが問題となります。 その中でもとくに重要な発熱性好中球減少症について詳しく解説します。 Dr.田中和豊式フローチャートに沿って対応すれば、慌てずに対処...
-
Dr.岡のプラチナレクチャー COVID-19特講 ver.2(全1回)Dr.岡のプラチナレクチャー COVID-19特講ver.22020/05/19(火)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授<無料公開は終了しました>
※2020年5月16日時点の情報に基づいた19日配信の講義であることをご留意のうえ、ご視聴ください。
「Dr.岡のプラチナレクチャーCOVID-19特講」最新版!前回のレクチャー(3月25日ライブストリーミング配信)から2ヵ月、その間にCOVID-19に関するさまざまな情報、エビデンスなどが蓄積され、多くの先生方も臨床経... -
内科専門医試験 バーチャル模試2022(全9回)第5回 第81~100問2022/04/13(水)公開 ケアネット内科試験問題作成チーム ケアネット第5回は、内科専門医試験バーチャル模試2022の第81~100問です。
-
CADETセミナー(全2回)ペースメーカー今昔~変貌した治療目標~2013/10/23(水)公開 西原 崇創 東京医科大学八王子医療センター循環器内科過去50年のペースメーカーの歴史を振り返り、デバイス感染の基本知識、デバイス抜去の考え方や、除細動器やCRT(心臓再同期療法)についてディスカッションします。専門医による専門的な解説ではわかりづらくなる場合もありがちですが、循環器診療のトレンドとポイントを若手医師にもわかりやすく噛み砕いて解説します。
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 内分泌・代謝(全7回)第7回 アップデート20222022/04/27(水)公開 能登 洋 聖路加国際病院 内分泌代謝科 部長内分泌・代謝領域のアップデート情報を能登洋先生が解説します。今回取り上げるのは、「糖尿病」「甲状腺疾患」「副腎疾患」「骨粗しょう症」について。ガイドラインの変更内容や新薬に関する注意点を、過去問を交えながら詳しく紹介します。日常診療でも診る機会の多い疾患ですので、最新情報をチェックしてください。
-
明日からできるインスリン導入ABC(全6回)第4回 応用編!強化療法と混合製剤の使い方2015/12/16(水)公開 三澤 美和 大阪医科大学附属病院 総合診療科BOTで空腹時血糖を改善できたら、次は強化療法で食後血糖の是正を目指していきます。 しかし、働き盛りの患者さんや施設入所者など、1日4回打ちが困難な場合もあります。 今回は、強化療法から1日2回打ちの混合製剤への切替計算をレクチャー。 あまり教科書でも扱わない切替方法ですが、さまざまな生活環境の患者さんにインスリン治療を継続するため...
-
感染症コンサルタント岸田が教える どこまでやるの!?感染対策(全9回)第1回 感染対策総論2015/12/02(水)公開 岸田 直樹 一般社団法人 Sapporo Medical Academy 代表理事 ・ 医師感染対策の理想をいうことは簡単です。でも、実際の現場において、理想的な対策をとることはできません。そのなかで、置かれている医療機関の現状を踏まえ、本当に何をどこまでやれば良いのか。そのGOALは意外に明確です。
-
人のハいで読める!Dr.山口の胸部写真読影 免許皆伝(全6回)第3回 基礎編(3) 無気肺を覚えよう!2011/03/15(火)公開 山口 哲生 東京メディサイトクリニック 院長視線を「人のハい」と動かしながらすばやく診断ポイントを察知いていく胸部X 線画像の読影法を紹介するシリーズ。今回はまずイラストで右上葉無気肺、右中葉無気肺、右下葉無気肺、左上葉無気肺、左下葉無気肺の各パターンを覚えます。そして後半では、実際の無気肺のX 線画像を使いながら、縦隔や太い気管支の偏位、横隔膜の偏位、胸郭の変形、無気肺...
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season14](全8回)第8回 頭痛4 おとなしいのか騒がしいのかそれが問題だ2019/06/05(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授今回の「Dr.林の笑劇的救急問答」は一次性頭痛で最も多い片頭痛とまれではあるけれど知っておくべき群発性頭痛を中心に解説します。 頭痛の診断はもちろん、目の前で頭痛に苦しむ患者を救う戦い方を裏技も交えてお教えします。
-
研修医サバイバル・ライブ!2021(全5回)第1弾 ER編 林寛之先生2021/10/25(月)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授「研修医サバイバル・ライブ!」第1弾!林寛之先生の登場です。 研修医の皆さまに向けてERサバイバル術を伝授します。研修医の心得やER・当直時の患者対応の方法など、しっかりと、わかりやすくお教えします。林先生考案のさまざまな“Dr.林の法則”も満載です! 林先生の愛と熱意をしっかりと受け止め、元気と知識をもらってください!
※2020年10... -
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season7](全8回)第3回 異物救急 CASE1 1歳女児2011/06/06(月)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授小児などに多い、鼻や耳へ異物が入ってしまったという症例。夜間当直などで大騒ぎして来院する事も珍しくありませんので落ち着いて対処できるようになっておきたいものです。耳鼻科にコンサルトするのも勿論ひとつの手ですが、ちょっとしたコツや「使える薬剤」を知っておくと簡単に取ることが出来ますのでこの機会に是非習得してください。 【症例1...
-
聖路加GENERAL<感染症>(全2回)第2回 尿路感染症2011/05/30(月)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長黒帯師範:大曲 貴夫氏 感染症の2回目は、尿路感染。 65歳の女性は、発熱が5日経っても下がらず受診。ただ、それ以外には特に症状はありません。このように、発熱のみで他に症状がほとんどない感染症には、尿路感染、腹腔内感染、稀ですが循環器系の感染性心内膜炎などがあります。逆に、他に症状がない時にこそ、急性腎盂腎炎など尿路感染症を疑うこ...
-
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習(全5回)第1回 内分泌2015/07/01(水)公開 民谷 健太郎 ケアネット プログラムディレクター / 救急科専門医初回は内分泌。「負荷試験」「甲状腺疾患」「Cushing症候群」など、基本であるにもかかわらす、専門科に進んでしまうとつい忘れてしまいがちな内容を、民谷氏が独自で作成した図解を用いて、わかりやすく解説していきます。試験対策はもちろん、内科全般の復習にも役立ちます。
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(全9回)第8回 発熱性好中球減少症2019/11/06(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授今回は発熱性好中球減少症(FN: Febrile Neutropenia)についてです。発熱性好中球減少症は診断名ではなく、好中球が減少しているときにおこる発熱の状態のことです。白血病やがんの化学療法中に起こることがほとんどです。FNは感染症エマージェンシーの疾患ですので、原因微生物や、臓器を特定できなくても、経験的治療を開始します。どの抗菌薬で治療...
-
Dr.徳田のすぐできるフィジカル超実技(全6回)第3回 呼吸器のフィジカル‐22017/06/28(水)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長第3回は呼吸副雑音。難しい呼吸音の聴き分けも、Dr.徳田の“音まね”でなるほど納得です。 クラックルに始まり、ウィーズ、ロンカイ、ストライダーまで、それぞれの聴診音の特徴をわかりやすく実演。対応する病態も合わせてDr.徳田が紹介します。 フィジカルマスターの“匠”を感じてください。
-
マッシー池田の神経内科快刀乱麻!(全6回)第1回 どうしてキライ?神経内科2004/11/18(木)公開 池田 正行 長崎大学 医師薬学総合研究科 教授誰も調べたことはないけれど、プライマリケア医に最も「苦手」で「きらい」な科を尋ねたら、常に神経内科はそのトップを争うのではないでしょうか。学生時代に点数が取れなかったいやな思い出を持つ方もたくさんいらっしゃることでしょう。「マッシー池田の神経内科快刀乱麻!」の第1回はまず、どうして神経内科が医師の間で「苦手」と思われているのか...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season7](全8回)第4回 異物救急 CASE2 35歳男性2011/07/13(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授Dr.林こと林寛之先生による愛がたっぷりの救急番組。小児などに多い、鼻や耳へ異物が入ってしまったという症例。 【症例2】35歳男性。深夜、耳に何か虫のようなものが入ったようだと駆け込んできた。耳鏡で確認するとゴキブリであった。夜間当直の研修医たちは殺虫剤をかけたり大騒ぎをするが、全く取れないうえに患者の容態も悪くなってくる。
-
藤井チャートならわかる!整形外科診断(全8回)第1回 頚部痛2021/05/26(水)公開 藤井 達也 医療法人社団 晃山会 松江病院 整形外科「藤井チャートならわかる!整形外科診断」シリーズでは診察開始から順を追って確認すべき項目をフローチャートでまとめた「藤井チャート」で、整形外科的な痛みの診断プロセスをレクチャーします。第1回は頚部痛。症例は交通事故後、痛みが消えずに受診した25歳女性。問診で絞り込むべき項目をフローチャートで順番に追い、身体所見の取り方は実技と解...