番組検索結果
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] ショック編(全4回)第2回 閉塞性ショック!「数日前から呼吸苦・動悸の80歳男性」2015/10/21(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授ショック編第2回は閉塞性ショックです。閉塞性ショックは、心臓へ戻る血液の流れが止まることによって起こるショックのことで、疑ってかからないと原因疾患を見逃してしまいがちです。代表的な原因疾患としては、緊張性気胸、心タンポナーデ、肺塞栓などがあげられます。今回は、心タンポナーデを中心に、その診断と治療について、詳しく解説します。身...
-
目で学ぶ フィジカルアセスメント大全(全18回)第1回 フィジカルアセスメント総論2020/09/30(水)公開 北野 夕佳 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 救命救急センター/聖マリアンナ医科大学 救急医学准...臨床現場で活躍するスーパー指導医たちが、身体診察で「一生モノの型」を伝授する本シリーズ。
第1回は、フィジカルアセスメントの総論および基本的な事項について、聖マリアンナ医科大学の北野夕佳先生がレクチャーします。
(1)患者との対面、(2)手指消毒・感染管理、(3)適切なプライバシー配慮・ドレーピング、(4)バイタルの把握、(5)H&P症... -
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] ショック編(全4回)第4回 分配性ショック!「造影CT実施中に咳込みと意識低下の30歳女性」2015/12/16(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授ショック編最終回は分配性ショックです! 分配性ショックは、血液が再分配されることによって起こるショックで、血管の過度な拡張により生じます。敗血症性ショック、神経原性ショック、アナフィラキシーショックなどが該当します。 これらの分配性ショックは、ほかのショックと異なり、皮膚が温かいのが特徴です。 まずは何はともあれまず輸液。輸...
-
聖路加GENERAL<腎臓内科>(全4回)第1回 CKD2011/06/13(月)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長黒帯師範:小松 康宏 氏(聖路加国際病院 腎臓内科部長)
健診で、腎機能低下を指摘され、精査を指示された65歳の女性。 糖尿病で通院しているが、今まで腎臓については何も言われたことがありませんでした。検査の結果、Cr値がやや高めである以外は、特に異常はありません。しかし、このCr値を元に推算GFR推算式によってeGFRを求めてみると、意... -
Dr.岡田の膠原病大原則(全9回)第1回 超単純!膠原病診療(前編)2008/11/21(金)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長膠原病というと、「自分には関係がない」とか、「面倒だな」などと思っていないでしょうか。しかし、多くの膠原病は発症から診断まで1年ほどかかっているのが現実です。不明熱や関節炎のみならず、ちょっとした日常の血液検査異常、腰痛、痒くない皮疹から不定愁訴と疑われる症例まで、あらゆるところに膠原病は隠れています。そこで、いつ出合ってもお...
-
自治医科大学附属病院 初期臨床研修医セミナー(全6回)第1回 ケーススタディーで学ぶ皮疹の見かた2018/03/14(水)公開 村田 哲 自治医科大学医学部 皮膚科学教室<無料視聴は終了しました_2018年4月16日>
【2017年10月13日開催】 自治医科大学皮膚科学教室の村田哲氏が、研修医に向けて、皮疹の見かたについて解説します。臨床写真の撮り方、視診、記載用語と定義、色素斑の見かたについても解説します。
※本動画は、自治医科大学附属病院 卒後臨床研修センターが主催する「初期臨床研修医セミナー」を... -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全7回)第6回 肺癌2021/02/10(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...今回は非小細胞肺癌について長尾大志先生が詳しく解説します。肺癌については新規薬剤の開発が盛んで、それに伴ってガイドラインもオンラインで頻繁に更新されています。まずTMN分類で、手術、放射線治療、または薬剤治療のどれを採用するか適応判断。キナーゼ阻害薬や免疫チェックポイント阻害薬の登場によって、生存期間の延長が見込めるようになりま... -
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科(全8回)第3回 肩!2005/03/17(木)公開 仲田 和正 西伊豆健育会病院 院長肩の診察をするとき、患者さんのどんなことに注意しどの部分から触診を始めると良いのでしょうか?また、診断のために覚えておきたいsignはどんなこと? [仲田式]では上手な診察のためにその部位の解剖学を知っておくことが重要であると解説してきました。今回も、肩関節の解剖をまず徹底的に理解しながら、障害があった場合にみられる徴候をチェック。...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season3] (全4回)第3回 ハイリスク患者の救急対応2008/04/18(金)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授今回は、ハイリスク患者の対処法がテーマです。救急外来には実に様々なタイプの患者さんが来院しますが、誰もが素直に治療を受けてくれるとは限りません。しかし、クレームをつける患者や治療を受けたがらない患者への対応法を、きちんと教わる機会は案外少ないのではないでしょうか? 診断や治療の技術も勿論大切ですが、「医療はサービス業である」と...
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(全9回)第1回 医療関連感染症診療の原則と基本2019/04/03(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授初回は、医療関連感染症診療の原則と基本について解説します。基本的に原則は市中感染症編と“いっしょ”です。この番組を見る前に Dr.岡の感染症プラチナレクチャー市中感染症編 第1回「感染症診療の8大原則」をご覧いただくとより理解が深まります。ぜひご覧ください。
入院患者の感染症は鑑別診断が限られるため、一つひとつ確認しながら進めて... -
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(全6回)第6回 持続性めまいへのアプローチ2016/01/20(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長今回は急性前庭症候群についてです。診断には、脳梗塞との鑑別が肝要です。 めまい患者のうち、一般的な神経学的所見に異常のない隠れ脳梗塞の患者が150人に1人いると言われています。 その隠れ脳梗塞を見逃さないためには眼振の診察-HINTSが重要となりますです。HINTSが陰性であれば、脳梗塞をかなりの確率で否定できます。実は数値上はMRIよりも診...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 内分泌・代謝(全7回)第4回 甲状腺疾患2020/10/28(水)公開 能登 洋 聖路加国際病院 内分泌代謝科 部長総合内科専門医試験対策「内分泌・代謝」の第4回は、甲状腺疾患について能登洋先生が解説します。バセドウ病、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎、プランマー病など、複数の疾患に起因する甲状腺中毒症。この甲状腺中毒症が重症化した甲状腺クリーゼは、致死率が高いので要注意。甲状腺機能低下症の代表的な疾患は、橋本病、粘液水腫性昏睡です。甲状腺腫...
-
Dr.徳田のすぐできるフィジカル超実技(全6回)第1回 全身のフィジカル2017/05/24(水)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長フィジカル診察は全身外観の観察からスタートします。外観のアラームサインから脱水のフィジカル診断まで、医師の視覚、聴覚、触覚、嗅覚を使い患者さんの状態を評価します。 ヒポクラテス顔貌、ツルゴール反応、Capillary refile time、触診による血圧測定など全身のフィジカルの基本知識をDr.徳田自ら実技を交え紹介します。
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![糖尿病編](全3回)第1回 総論2009/06/09(火)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・そもそも糖尿病とは何か(尿に糖が出る病気?) ・三大栄養素(エネルギー(ATP)になる3つの栄養素) ・細胞の栄養摂取の仕組み(グルコースが細胞に摂り込まれるまで) ・糖尿病のメカニズム(「栄養が良い病気」ではない!) ・細胞内に摂取された三大栄養素の分解(いずれもクエン酸回路を介してATPに) ・細胞のグルコース...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season8](全8回)第3回 胸部外傷のABC(前編)CASE1:交通事故外傷の30歳男性2012/08/08(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授今回のお題は胸部外傷の基本操作(ABC)。覚えなければならないことがたくさんある胸部外傷。基本的なことを押さえてチェックリストを作れば怖くありません。 【症例2】30歳男性。高速道路を運転中にスリップして横転。エアバッグは開いておらずガラス破片が身体中に付着、救急隊が除去。
-
Dr.岩田の感染症アップグレード-外来シリーズ-(全7回)第1回 風邪ですね…ですませない、気道感染マネジメント(1)2006/09/08(金)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授<抗菌薬シリーズ>で大変ご好評をいただいた当番組。さらに実用的な<外来シリーズ>の登場です。日々迷うことの多い外来診療での感染症マネジメント能力をぜひアップグレードしてください。 外来で一番目にする感染症といえばやはり“風邪”。カルテには上気道感染などと書いていることが多いでしょう。しかし、その風邪に対して何となく抗菌薬を出し...
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![循環器編] (全6回)第6回 不整脈2009/06/08(月)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・脈拍はどのように生じるか (刺激伝導系の大まかな流れ) ・心電図の基礎 (心筋収縮の際の電気活動を見る) ・不整脈の分類 (不整脈は心拍数から大別される) ・徐拍型不整脈の分類 (脈拍が正常より遅い不整脈) ・頻拍型不整脈の分類 (脈拍が正常より速い不整脈) ・不整脈の危険度 (タイプによる危険度の高さに注意!) ・不...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(消化管)(全8回)第4回 消化管機能性疾患2021/06/30(水)公開 宮垣 亜紀 公立豊岡病院組合立豊岡病院 消化器科 医長機能性疾患の中でもよく出題される食道アカラシア。見た目ではっきりわかる腫瘍があるわけではないので、内視鏡検査では見つかりにくく、食道造影やマノメトリーという検査が有用です。新たな治療法として、経口内視鏡的括約筋切開術POEMが注目されています。機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群は器質的疾患の除外が重要。胃食道逆流症にはびらん性...
-
内科専門医試験 バーチャル模試2024(全8回)第1回 第1~20問2024/02/15(木)公開 ケアネット内科試験問題作成チーム ケアネット第1回は、内科専門医試験バーチャル模試2024の第1~20問です。
※第11問に誤りがあったため、2024年2月21日に修正いたしました。詳しくは正誤表をご確認ください。
※第17問に誤りがあったため、2024年5月17日に修正いたしました。詳しくは正誤表をご確認ください。
※第3問の解説に誤りがあったため、2024年5月28日に修正いたしました。詳... -
Dr.長尾の胸部X線クイズ 初級編(全6回)第4回 この所見、この疾患。2017/12/13(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...3回までで胸部X線写真のメジャーな異常所見は一通り読めるようになったはず。 X線写真にも疾患ごとに特徴的な所見がいくつかあります。知っていると知らないでは大違い。さて、今回のX線写真クイズからぱっと鑑別診断を挙げられますか? -
Dr.林の笑劇的救急問答 Season15(全8回)第5回 腹痛の原因は!病態生理で考える2020/01/22(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授急性の腹痛は解剖学的に、そして病態生理から考えることが大切です。体性痛の場合は、“膜”が関連しているため、持続痛ですが、内臓痛の場合は、間欠痛や持続痛もあり、局在がはっきりしないことも多く、注意が必要です。 痛みはどこを通っているのか、なぜ、その部位が痛むのか、また、その理由は何かをわかりやすく解説します。 Dr.林の患者のウソを...
-
Dr.須藤の輸液大盤解説(全8回)第2回 基礎編2 水・Naの生理学/水と塩の問題2020/08/19(水)公開 須藤 博 大船中央病院 内科 教育研修部 部長水とNaの生理学を考えるにあたっては、まずは2つの体液貯留である「浮腫」と「低Na血症」について理解しておくことが重要です。 そう「浮腫」はNaの過剰であり、低Naは水が過剰であるということ。
そこで、輸液を必要とする「脱水症」とはいったい何なのでしょうか?水が足りないということでしょうか?実はそこでも、Naの欠乏と水の欠乏と分けて... -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 循環器(全8回)第6回 不整脈と心電図(2)2021/04/14(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 准教授第6回で取り上げるのは、徐脈性不整脈と心室性不整脈。徐脈性不整脈で肝心なのは、まずP波を見つけること。洞不全症候群(SSS)、房室ブロック(A-V block)などの特徴的な波形を確認します。失神や突然死につながる危険な心室性不整脈は、誘因となる所見の見分け方が総合内科専門医試験ではよく問われます。QT延長、Brugada波形、J波症候群に要注意。...
-
Dr.さわやまの心音道場(全4回)第1回 I音とII音2006/04/21(金)公開 沢山 俊民 さわやまクリニック 院長/川崎医科大学 名誉教授聴診器は医者のシンボルです。聴診器1本と五感のみで行う診断、問診・視診・触診・聴診のいわゆる「五感診療」によって、かなりの正確さで心臓血管疾患の診断をすることが可能であり、その重症度をも評価することが出来ます。種々のハイテクの医療機器が用いられるようになった昨今、その基礎ともいえる「五感診療」はますますその重要性を増していま...