番組検索結果
-
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第12回 呼吸器2017/06/23(金)公開 民谷 健太郎 ケアネット プログラムディレクター / 救急科専門医「呼吸器」領域では、肺の疾患を中心におさらいしていきます。 民谷式オリジナルの簡略化したシェーマでまずは全体の流れを掴みます。内科系専門医試験の臨床問題では、低酸素血症と二酸化炭素が不足している状態をしっかり分けて考えることが、問題文を読み解くヒントになります。
-
Dr.中島の総合内科専門医試験実戦120問パーフェクト解説(全12回)第12回 第111~120問2023/08/17(木)公開 中島 智樹 京都済生会病院総合診療内科部長第12回は、Dr.中島の総合内科専門医試験 実戦120問パーフェクト解説の第111~120問です。
【講師より】本シリーズを最後までご視聴いただきありがとうございます。第1,3,5,6,7,10,11,12回には補足資料があり、番組で扱えなかった疾患の追加問題や補足説明などを記載しています。動画再生画面右上の「資料あり!」のボタンをクリックしてご参照下さい... -
Dr.林の笑劇的救急問答[Season9](全8回)第8回 小児の発熱対応のアレコレ(後編)CASE2:発熱と咽頭痛が主訴の15歳女児2014/01/08(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授小児の救急外来で最も多い主訴である「発熱」を学ぶ動画の後編です。発熱が主訴の場合に多いのは上気道炎つまり風邪ですが、いわゆる感冒とウイルス性疾患による発熱とでは対応が違います。ウイルスとの戦い方や抗菌薬を投与すべき疾患について習得します。
【症例2】15歳女児.発熱と咽頭痛を主訴に来院。体温38.7℃、血圧121/88mmHg、脈拍100回/m... -
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第12回 総合内科/救急2019/08/21(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長総合内科/救急の領域では、GCSとJCSスコアリング、脳死判断基準、JMECに関する問題がよく出題されています。 これらの頻出問題を取りこぼさないことも、合格への近道になります。 長門先生が新たに作成した予想問題からアップデート対策はもちろん、過去に出題された問題が一目でわかるこの番組で出題の傾向をつかみ、ぜひ合格を勝ちとってください!
-
聖路加GENERAL<循環器内科>(全4回)第2回 夜間の呼吸困難は花粉症のせい?2011/08/10(水)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長黒帯師範:香坂 俊氏 数年前から動悸を自覚していた44歳の男性。夜間に呼吸困難が出るようになり、起き上がってもすぐには改善しなくなってしまいました。 呼吸困難の原因はさまざまですが、起き上がっても改善しないなど心疾患が疑われます。特に、発作性夜間呼吸困難や起座呼吸は、心不全である確からしさが高い症状です。頚静脈、心音などの身体...
-
激辛!伊賀流心臓塾(全12回)第4回 後壁梗塞、疑わしきは罰せよ!?2005/05/20(金)公開 伊賀 幹二 伊賀内科・循環器科 院長【今回の症例】生来健康だったが、生まれて初めての胸痛が出現し、3時間継続。喫煙以外にこれといった危険因子はなく、バイタルサイン安定、肺音・心音異常なし。心電図は一見して異常なさそう。決して珍しい症例ではなく、コモンに起こるケースだといえる今回の症例。さて、どうしますか?CT、胸部レントゲン、心エコー、トロポニンT、ニトログリセリ...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 神経(全7回)第7回 アップデート20222022/05/11(水)公開 井口 正寛 沖縄県立中部病院 脳神経内科神経領域のアップデート情報を井口正寛先生が解説します。脳梗塞、多発性硬化症や視神経脊髄炎関連疾患などの免疫性神経疾患、片頭痛を中心に、最新のガイドラインや保険適用された薬剤を紹介します。難解な神経系疾患の治療の流れや所見も含めてわかりやすくレクチャーします。
-
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科(全8回)第6回 外傷のみかたの原則・脊髄損傷2005/06/17(金)公開 仲田 和正 西伊豆健育会病院 院長骨折を来たす外力とそれを受けた時にどんな状態の骨損傷を起こすのか、また骨折時の副子固定の方法、その原則と例外…といった基本的なことから、整形外科以外の医師がやってしまいがちな間違いなどを取上げ、おなじみ「仲田式暗記法」では脊髄損傷を起こしたと思われる患者さんをみるために知っていると便利な神経診察の方法、頸部の固定法、鞭打ち損傷の...
-
Dr.岡田のみんなの関節リウマチ診療(全2回)第1回 診断と治療 総論編2009/10/09(金)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長関節リウマチの治療は、ここ5年間で想像をはるかに超えるほど変化しました。生物学的製剤の使用もひとつですが、それ以上に抗CCP抗体などで早期に診断をつけて抗リウマチ薬を投与することにより、劇的に治療への反応性が向上し、患者さんのQOLを左右することが明らかになってきたのです。最近では少量ステロイドやNSAIDは抗リウマチ薬の効果が出...
-
内科専門医試験 バーチャル模試2023(全10回)第8回 第141~160問2023/04/20(木)公開 ケアネット内科試験問題作成チーム ケアネット第8回は、内科専門医試験バーチャル模試2023の第141~160問です。
-
Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)第2回 呼吸音伝達の仕組み2019/10/16(水)公開 皿谷 健 杏林大学 呼吸器内科肺音は、正常呼吸音と副雑音に分かれます。それぞれの異常に気付くために押えておきたい基本は呼吸音がどこで発生しているのか、そしてその音がどうやって体の中で伝達されているか。これを理解するために最も重要なポイント「肺はlow pass filterである」を皿谷健先生がわかりやすく解説します。
-
Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編(全12回)第4回 総論4:尿2021/10/20(水)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長前回の第3回では“輸液”で水分を“入れる”ことを確認しました。Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」の第4回は“尿”、すなわち水分を“出す”、“出る”ことについて考えていきましょう。 尿とは、水溶性老廃物を溶質、水を溶媒とする水溶液。しかし、単なる水溶液ではありません。人間が陸上で生きていくためには、人体の体液量と濃度を一定に調整すること...
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season13】 (全8回)第6回 緩和救急2 なんでもかんでも救命?!2017/10/11(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授『様子がおかしい寝たきりの101歳男性』 高度認知症で寝たきりの父親を自宅で看取り、と決めた家族。でも、様子がおかしいとつい救急車を呼んでしまう。 救急外来に来るも、救命を行うかどうかを迫られ・・・。 さあ、あなたが、救急医だったら?家族だったら? 良い人生の終わり方を患者さんと一緒に考えてみませんか?
-
Dr.中島の総合内科専門医試験実戦120問パーフェクト解説(全12回)第10回 第91~100問2023/08/03(木)公開 中島 智樹 京都済生会病院総合診療内科部長第10回は、Dr.中島の総合内科専門医試験 実戦120問パーフェクト解説の第91~100問です。
-
カスガ先生の精神科入門[負けるが勝ち!](全4回)第1回 困った人たちとの遭遇2008/02/29(金)公開 春日 武彦 東京未来大学教授 / 心療内科病院・楽山視聴者の皆様から非常に要望の多かった精神科分野の新番組がついに登場! 精神科の非専門医の方々も決して避けては通れないさまざまなメンタル関連の諸問題を、カリスマ精神科医・春日武彦先生が切れ味鋭く解説します。 第1回目は「(境界性)人格障害」への対応を解説します。医師に対して理不尽な怒りをぶつけたり、クレームをつけたり、脅した...
-
三重大学式家庭医療講座(全1回)第1回 ぜひとも知っておきたいプライマリ・ケアで遭遇するアレルギー疾患2013/03/27(水)公開 竹村 洋典 三重大学大学院 医学系研究科 臨床医学系講座家庭医療学分野花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎など、日常診療でよく遭遇するアレルギー疾患を取り上げます。致死的疾患ではありませんが、慢性化しやすく、治療・根治には正しい知識が不可欠です。 皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科など複数の科に関わることも多く、診断に悩まれる先生も多いかと思います。 本講演では、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜...
-
Dr.志賀のパーフェクト!基本手技(全9回)第8回 動脈内留置カテーテル挿入2017/11/01(水)公開 志賀 隆 国際医療福祉大学救急医学講座 教授今回の基本手技は持続的な血圧測定や、頻回な採血を必要とする場合に実施する手技である「動脈内留置カテーテル挿入」。 穿刺部位はいくつかありますが、安静の制限や感染の少ない橈骨動脈の手技を動画で解説します。 手技の手順はもちろんのこと、ちょっとしたコツやトラブルシューティング術などをしっかりとお教えします。
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] 心臓以外の胸痛編(全4回)第3回 食道破裂 「嘔吐後に突然発症の胸背部痛の50歳男性」2015/07/08(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授胸痛といえば、心筋梗塞、大動脈解離、肺塞栓が3大疾患となりますが、それらが否定できたとき、鑑別に上げるべき疾患を考えてきましょう。 今回は「食道破裂」です。 食道破裂は、非常にまれな疾患ですが、見逃すと命にかかわる重篤な疾患です。 めったに診ることのないこの疾患に出会ったときに見逃さないためのポイントをDr.林が徹底的にお教えし...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(整形外科編)(全14回)第2回 筋膜性疼痛とトリガーポイントについて2017/05/10(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長腰痛や肩こりなどの慢性的な痛みに対して、鎮痛薬を処方するしかないのでしょうか?筋膜性疼痛とトリガーポイントについて知っていると、内科でできる治療選択肢が増えます。今回は筋膜性疼痛の概念と、トリガーポイントを発見するアセスメントを紹介します。
-
内科専門医試験 バーチャル模試2024(全8回)第7回 第121~140問2024/04/18(木)公開 ケアネット内科試験問題作成チーム ケアネット第7回は内科専門医試験バーチャル模試の第121~140問です。
※第130問の解説に誤りがあったため、2024年5月16日に修正しました。詳しくは正誤表をご確認ください。 -
Dr.伊東の東大式ストーリーで語る抗菌薬(全11回)第9回 レボフロキサシン2024/09/12(木)公開 伊東 完 東京医科大学茨城医療センター 総合診療科 臨床講師今回はセフェピムの経口置換を考えます。同じβラクタム系には該当する薬剤がなく、スペクトラムの広いキノロン系抗菌薬のレボフロキサシンが登場します。レボフロキサシンには注意点がたくさんあるので、これを中心に解説します。キノロン系抗菌薬の使い分け、キノロン系抗菌薬が有効な炭疽菌などによるバイオテロについても触れます。
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在第2回 診断と症状2009/06/09(火)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・糖尿病の現状(増えつづける糖尿病患者)・糖尿病の分類(糖尿病は3種類に大別される) ・“その他”に分類される糖尿病の原因(他の症状に伴って発病するタイプ) ・1型糖尿病原因とメカニズム(自己免疫によって発症するタイプ) ・2型糖尿病原因とメカニズム(遺伝的素因+生活習慣によって発症) ・糖尿病の診断(1)血糖値(...
-
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第8回 循環器22017/06/07(水)公開 民谷 健太郎 ケアネット プログラムディレクター / 救急科専門医内科系専門医試験で出題範囲が広い「循環器」領域。循環器の後半は弁膜症と心筋症、そして不整脈について復習します。 心臓で起こったことが、心電図ではどう見えるのか?民谷式のシェーマを用いてわかりやすく解説しているので、知識の整理に役立ちます。
-
Dr.中島の総合内科専門医試験実戦120問パーフェクト解説(全12回)第8回 第71~80問2023/07/20(木)公開 中島 智樹 京都済生会病院総合診療内科部長第8回は、Dr.中島の総合内科専門医試験 実戦120問パーフェクト解説の第71~80問です。