消化器内科のシリーズ検索結果
-
Dr.安部の皮膚科クイズ 上級編(全6回)2020/12/02(水)~内科でも遭遇する皮膚症状の特徴・診断・治療をクイズ形式で学ぶ、札幌皮膚科クリニックの安部正敏先生による「Dr.安部の皮膚科クイズ」。上級編は、専門医も慎重に診断する難問12題。初級・中級で学んだ皮膚を診るコツを駆使して正解を導いてください! -
Dr.わへいの在宅エコー いろはにほへ(全6回)2024/10/17(木)~在宅診療でポケットエコーを使用したことがありますか?もしまだ使ってないのであれば、その診療方法は時代遅れかもしれません。最新のポケットエコーはスマートフォンサイズ程度のプローブのみで、汎用タブレット端末等にワイヤレスで画像を映し出します。操作も簡単で高性能なため、リソースが限られる在宅診療の現場でこそ、真価を発揮するアイテム... -
健和会大手町病院 総合診療ステップアップセミナー(全5回)2018/02/21(水)~北九州市の健和会大手町病院で、2017年12月9~10日に開催された「第3回 総合診療ステップアップセミナー」の様子をお届けします。
九州のみならず、関西や関東からも人気の講師が駆けつけ、熱い講義が繰り広げられた2日間。気道感染症、advanced医療面接、ステロイドなどさまざまなテーマのレクチャーをお楽しみください。 -
研修医のための内科ベーシック1 消化器内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック1は消化器内科。遭遇頻度の高い疾患の病態・診断・治療についてセレクトしました。短い時間で知りたい情報を得てもらうため、CareNeTVオリジナル番組の映像から、研修医に必要なところをピックアップして再編集。消化器内科を研修する際にお役立てください。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
... -
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談 Season2(全6回)2016/04/06(水)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を紹介する番組も2年目に突入! 日本語と英語のちゃんぽんの笑劇的なディスカッションはますますヒートアップ! 今シーズンは最新の論文の中から6つのテーマを厳選し、その研究が臨床診療にどう結びつけるのか、その答えを導き出していきます。 知らず知らずに臨床英語... -
自治医大presents総合内科アップデート2(全8回)2019/07/10(水)~広範な内科領域で日々アップデートされる最新の知見を、自治医科大学内科学講座に所属する専門医たちがリレー講義していく新しいスタイルの番組です。各専門医が自分の診療科のなかでもとくに得意とするテーマに絞ってコンパクトに講義するから、専門的でありながら、わかりやすくて実用的。 内科全領域での最新の重要臨床トピックをクイックに学べる... -
死への立ち合い方(全7回)2019/06/19(水)~死亡診断時の医師の振る舞いは、遺族を傷つけることもあれば、支えになることもあります。だからこそ、死に際して患者や家族に起こる変化と要望をすべての医師は知っている必要があります。患者が亡くなるとき、遺族にどのような変化が起こるのか。そして私たちはどのように対処したらよいのか。このシリーズでは、遺族に起こる変化を解説し、死亡診断... -
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)2025/04/24(木)~日常診療で頻繁に遭遇する消化管疾患。腹痛や下痢といったありふれた症状の裏に悪性疾患が隠れていたり、一言に便秘といっても患者に合わせた治療のさじ加減が難しかったりと、単純なようで奥が深い疾患領域です。
この番組では、GERD、便秘、IBSといったコモンな疾患に加え、近年増加傾向にある潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患(IBD... -
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談 Season4(全8回)2019/04/17(水)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を基に、日本語と英語のちゃんぽんの笑劇的なディスカッションする番組の4年目に突入!!今シーズンは最新の論文の中から8つのテーマを厳選。それらの研究を臨床にどう結びつけるのか、その答えを導き出していきます。ドンドン引き込まれて、知らず知らずに臨床英語力も身... -
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(全4回)2018/09/19(水)~診断のメカニズムを解き明かした志水太郎先生の名著「診断戦略」。そこで示された戦術や技法を、臨床でどのように使えば効率的かつ正確な診断が行えるのか、ケーススタディ形式で解説します。扱う症例はNEJM(The New England Journal of Medicine)の名物コーナー「Clinical Problem-Solving」に掲載された、「The Hidden Lesion」「Circling Back for... -
病態生理から迫る症候診断 THE腹痛(全5回)2025/06/12(木)~教科書的アルゴリズムに頼らない、本質的な診断アプローチを学ぶ新番組が登場!
数多くの研修医に症候学を教えてきた高橋良先生が、もっともコモンな症状である「腹痛」に焦点を当て、痛みが生じるメカニズムから診断を導き出す手法を提案します。
まずは何気なく行っている普段の診察を見直すところから。 「OPQRST」は痛みの問診で役立つ... -
マルモ探偵Dr.大浦のパターンで解決する多疾患併存(全6回)2022/11/23(水)~マルチモビディティ(マルモ)とは、1人の患者に主たる慢性疾患が複数ある多疾患併存状態のこと。その多くはポリファーマシーに陥り、複数の診療科が関わるためにケアも分断されています。高齢者の60%以上がマルモ状態にあるとの報告もあり、すべての臨床医が日常的に接していると言っても過言ではありません。 そこで本シリーズでは、マルモ診療の第... -
ガイドラインから学ぶNAFLD/NASH診療のポイント(全1回)2021/07/28(水)~ほどほどの飲酒、あるいはお酒を飲まない人もかかる脂肪肝炎がNASH。NASHを含む非アルコール性脂肪性肝疾患がNAFLDと呼ばれます。 NASHの状態が続く間に肝線維化が進行しますが、肝硬変や肝がんになるまで自覚症状はほとんどないため、早期の介入が重要になります。
NASHは肥満やメタボと密接に関連するため中年男性や高齢女性に多くみられ、潜在的... -
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談 Season5(全6回)2020/08/26(水)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を基に、日本語と英語のちゃんぽんで笑劇的にディスカッションする番組の第5弾!! 臨床論文は、そのまま読むのではなく、研究者の愛と苦労を感じながら、その背景や欠点を読み解き、科学的に吟味しながら読んでいくことで理解が深まります。
今シーズンのテーマは6... -
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025秋(全10回)2025/09/01(月)~ラジオのようにパーソナリティのトークを楽しみながら、問題文、キースライドはちゃんと「見て」確認できる「THE内科専門医問題集“見るラヂオ”」。毎年、内科専門医試験に合わせて春先に配信してきた本シリーズを、大好評につき総合内科専門医試験がある「秋」にも配信します。
もちろんパーソナリティは、医学教育界のタカ&ユージこと筒泉... -
Dr.市橋の小児のエコー BASIC(全6回)2024/02/29(木)~エコーは、非侵襲的であり、被爆の必要が無く、どこでも使用が可能など、安全な検査です。小児の診断にも高い有用性を持っています。しかし、小児に特化したエコーの情報は専門医向けのものが多く、非専門医が実臨床で取り入れられるものはあまりありませんでした。
このシリーズでは、小児科のエコーの達人、市橋光先生が、30年以上にわたる豊富... -
ケアネットまつり2024 DAY 1 アーカイブ【2024年9月21日】(全8回)2024/09/30(月)~『ケアネットまつり2024』は、2024年9月21日、22日に開催したオンラインLIVEイベントです。 臨床医学チャンネル「CareNeTV」のスター講師や各種メディアで人気の講師たちの講義を一度にご覧いただけます。研修医、医学生、看護師に向けたプログラムもたっぷりご用意。 レクチャー、クイズ、対談などバラエティ豊かな形式でお届けします。 LIVE配信を... -
コロナワクチン緊急対談 接種済在米医師とワクチンエキスパートが近未来を見通す(全1回)2021/01/13(水)~コロナワクチン接種済みの米国・ワシントンD.C.の病院に勤務する米国感染症専門医でもある安川康介氏とワクチンエキスパートの守屋章成氏との緊急対談。米国での新型コロナウイルスの感染状況とワクチン接種の実態などを安川氏が生々しくシェア。守屋氏はファイザー、モデルナ、アストラゼネカのワクチンの効果、リスクなどを論文ベースで冷徹に比較検... -
ガイドラインから学ぶ過敏性腸症候群診療のポイント(全1回)2021/08/18(水)~日本消化器病学会は2020年から2021年にかけて多くの疾患の診療ガイドラインをクリニカルクエスチョン(CQ)に対して、GRADEシステムでエビデンスレベルと推奨度を提示する形式に統一し改訂を進めています。過敏性腸症候群についても、この形式で病態、診断、治療が最新のエビデンスを基にまとめられています。
過敏性腸症候群は機能性疾患であるた... -
ケアネットライブOncology Season3(全6回)2024/02/28(水)~「がん診療の進歩はめざましく、専門医以外の医師も新たな情報のキャッチアップは欠かせません。
しかし、新しい薬剤や治療法の情報を追うだけでは今後の進化についていくことはできません。
ケアネットは、がん情報を中心とした医療情報キュレーションサイト (医師会員限定)を運営しています。
そして、Doctors'Picksが企画する、横... -
コロナ時代の院内感染対策・新ルール Ver.2.0(全1回)2021/01/29(金)~聖路加国際病院 感染管理担当の坂本 史衣先生による、コロナ禍における院内感染対策ケアネットライブ第2弾。
この半年間で、新型コロナウイルスに関してさまざまなことがわかってきました。今回のライブでは、明らかになった情報や、新たに蓄積されたデータを踏まえて、院内感染対策で重点的に気をつけるポイント、実践した結果大いに有効だった対... -
ガイドラインから学ぶ慢性便秘症診療のポイント(全2回)2025/06/18(水)~慢性便秘症は誰もが診るコモンな疾患で、その患者数は1,000万人以上ともいわれています。しかし治療は一筋縄でいかないことも多く、さらに昨今の新薬の登場で選択肢も増えており、薬剤の使い分けに頭を悩ますことも。
今回は、消化器と診断・治療内視鏡クリニック院長の菊池大輔先生が、慢性便秘症診療ガイドライン2023の要点を凝縮し、最近の便... -
Dr.國松とDr.ヤンデルの大真面目コロナトーク【2020年4月28日配信アーカイブ】(全1回)2020/04/28(火)~【無料公開中】
新型コロナウイルス感染拡大により政府から緊急事態宣言が出され、国民は外出などの行動を大きく制限される一方、テレビやSNSからの玉石混淆の情報にさらされ、精神的に不安定になる方も見受けられます。この環境下でいかに平常心を保って生きていくか。南多摩病院 総合内科の國松淳和先生と、Dr.ヤンデルこと札幌厚生病院病理診断... -
日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 春季生涯教育セミナー (全2回)2013/09/11(水)~2013年7月7日にウィンク愛知で開催された「日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 春季生涯教育セミナー」をお届けします。
総合診療医と専門医によるcommon disease解説。
common diseaseとは、日常的によく遭遇する疾患のこと。
欧米でトレンドとなりつつある、プライマリ・ケアの現場で活かせる医療の質の改善について発信いたします。

