2019年11月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:445]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- 参考になる
- 役立つ
- 定期的に見直そうと思いました。
- 勉強になりました。
- 認知症は、非専門医にとって特に初期の段階の患者の診断は難しいものです。役に立つ講演でした。
- 知識の更新に役に立ちました。
- 高齢患者が増加する中で病棟診療を主に役に立った。
- 頭の整理に良かった。
- 面白かったです。
- 分かりやすい
- わかりやすく面白かったです。
- 認知症の診療の方法がよくわかりました。
- 整理に役立った
- これは確認だけだった。
- 体系的で非常にわかりやすい。理解しやすい。素晴らしいと思う。
- 親しい人にも認知症がいますので、専門外でも知っていなければならない疾患です。
- 役立つ
- 非常に具体的で面白いです。
- 基本的診察技術は内科医にとって常に磨いておくべき事と考えていますので役に立ちます。
- 興味深い。
- 分かりやすい
- 聴診はいつも丁寧に行っている。聴診所見による診断能力を上げてくれる番組を期待している。
- 内容はよかったのですが先生がカンペを読んでるだけのような気が少ししてしまいました。
- 獣医では肺葉が異なるので、この講演の応用が難しい
- たいへん勉強になります。
- 解剖学的な説明が素晴らしいです。ここまで知って聴診している医師は残念ながらほとんどいないでしょう。ある意味画期的な講座です。
- 実際にどこまで使えるか
- 熟知している内容でした。
- 実際の体で何処に何があるのかマーキングしながら実践するのは、とてもわかりやすい。
- 丁度似た患者の診断で苦慮していたので役立った。
- 為になる
- 役立つ
- 納得です。疾患自体の知識不足でした。
- 面白かった。
- 参考にします。
- 分かりやすい
- 多忙な外来で役立つ知識が、短時間でまとめられます。
- たいへん勉強になります。
- 知らない疾患であった。
- 自分ではみないので
- 知らないと分からない疾患が多い。
- 要点を押さえた価値ある番組です。
- 鑑別疾患のポイントが簡潔に示されており理解しやすい。
- 参考になる
- 分かりやすい
- わかりやすく面白かったです。
- ワクチン接種についてよく理解できました。
- 整理になった。
- 要点が簡潔にまとめられています。
- 知識が整理されてよかった。
- 短時間でまとめてあり、中身も濃いので隙間時間に有効。
- 実戦的
- 役に立つ
- エコーへの取り組みを進めて行こうと考えているのですが、外来ではなかなか時間がとれず苦しいところです。
- 面白い。
- 面白いです。
- 分かりやすい
- みたいと考えている
- 五十肩の患者さんは内科でも多いので勉強になります。
- 整形内科という新しい分野を作られたことに頭が下がります。
- 参考にはなった。
- 他科だが患者に説明しやすい。
- 分かりやすいが難しい部分も
- 運動器にエコーという概念がなかったので、目から鱗です。
- 同感
- すごく勉強になった。
- そう、なりたい。社会を見る眼は?
- 分かりやすい
- 示唆に富む内容です。
- すばらしい企画であった。
- 英語の勉強にもなります。
- 参考になる手技でした。
- 一般内科医にとって参考になります。
- 分かりやすく実践的で面白い。
- 面白い。
- 分かりやすい
- 内科医でも実臨床で役立つ内容が斬新です。整形内科的な講義は、内科系の上級医から教えてもらえないので、内科医にとって大変勉強になります。
- 在宅整形シリーズは参考になっています
- 非常に役に立つ内容でした。
- 現場では本で確認しながらになりそう。
- 参考になった。
- 今まで苦手でしたが、番組見て出来そうな気がしてきました。
- 実際の手技があるので、わかりやすい。
- 耳鼻科医として非常にためになった。是非実践したい
- 為になる
- 鉄板番組でしたが知識の更新に役立ちました。
- 相変わらず面白い。参考になる。
- 分かりやすい
- 初心に戻って楽しいですね
- 今回に限らず、記憶に残る番組編成により、救急の現場で何をすべきか自信を持てるようになった。治療の場面でもう少し具体的なこと(薬剤名、容量)の情報がほしい。
- 面白くてためになります。
- いつもわかりやすい
- 非常に実践的で参考になります。
- 面白く理解できた
- 救急で最も怖いものの知識が整理できました。
- 寸劇があって楽しみながら勉強できます。
- 腹膜刺激症状のない腹痛について理解が深まった。
- 同感
- 分かりやすい
- 参考になります
- 勉強になりました。
- 知識にはなった。
- 大事な内容ですが、ビデオでなくてもいいような印象です。
- 実戦的
- 非専門医にとっては常に新しい知見を知るべき分野です。
- 前回のシリーズは勉強になりました。今回も期待しています。
- 分かりやすい
- 演者が少し早口だったと思います。
- たいへん勉強になります。
- 専門なので確認だけだった。
- 実践的です。
- よく見かける疾患ですので、専門外でも覚えておく必要があります。わかりやすく解説されています。
- エキスパートが考える重要なことが簡潔にまとめられていて良い。
- 難しい
- 基礎的内容が主でしたが復習になりました。実臨床にもっと即していると良いですね。
- 非常に参考になる。
- 分かりやすい
- わかりやすく面白かったです。
- 知識の整理と診療内容の改善に役立っている。治療抵抗性の感染症の診療について教えていただきたい。培養陰性の時の治療戦略の立て方(ブロードに行くか、状況からある程度原因微生物を推測するか)なども。
- 必ず見るつもりである
- あまり聞く機会のない内容でしたので役に立ちました。
- 普段から腎不全や腎移植患者の感染症の治療に苦慮することが多いので参考になりました.
- 獣医ではこういう公演ができる先生がほぼいませんので、参考になりました
- 素晴らしい内容です。
- 整理に役立った
- いつもながら分かりやすく、理解が進みます。
- やはり基礎知識が大事なことが確認できました。
- 勉強になりました。
- 免疫を改めて勉強するいい機会になった
- CRBSIやCAUTIの回までであるが、治療のアプローチや予防方法が明確で頭に入りやすく、わかりやすい。
- 進化した
- 知識の更新に役に立ちます。臨床にもっと則していると良い。
- 岡田先生の講義は良くまとまっており理解しやすい。
- 分かりやすい
- 岡田先生のコンテンツをもっともっと増やしほしい。お願いいたします。
- 獣医では免疫関連が話せるものがほとんどいませんので、斬新でした
- すばらしいの一言です。
- 整理に役立った。
- 知識がきれいに整理できました。
- 聞き取りやすく、随所に図示されているので、勉強になります。
番組に対するご意見・ご要望等
- 「Dr前野のスペシャリストにQ」シリーズは、短時間でエッセンスが述べられており良いと思う。
- 須藤先生の酸塩基平衡 わかりやすくて、理解できました。これからの診療に役立つと確信しています。
- 予防接種の次回を早く見たい
- Dr白石の整形内科は面白いです。超音波は動画による評価が極めて有効だと感じました。
- いずれも修作ばかり
- 林先生の番組は非常に勉強になりとても面白かった
- 顎関節脱臼の整復は自身で困難で歯科医師に依頼したことがあったので,いくつかの方法を学べ次に活かしたいと思います.
- 番組を見てから自信が付くようになりました。説明がわかりやすくて大好きです。
- 見たいものがたくさんあるのですがなかなか時間がないですね。
- 1回の番組が短時間でまとめられていて、簡単に見やすい。そして、簡潔に重要な点のみに絞られているので非常に有用だと感じた
- 基礎から学べることが多いので、大変役立ちます。
- 以前林先生の講義を受けて、大変感動しておりました。今回、林先生の講義が観られるということで入会致しました。 宜しくお願い申し上げます。
- 腹痛がしんせんでしたえ。
- ネッティー先生のCT続編希望です Dr.皿谷の肺音聴取道場楽しみにしています Dr.長門の5分間ワクチン学はコンパクトにまとまっていて勉強になりました フィーバー國松の不明熱コンサルト勉強になります
- Dr.林の笑劇的救急問答はわかりやすい。
- 聖路加ジェネラルの神経内科と皮膚科を最近見直しました。両番組とも何度見ても参考になります。両先生には再登場を期待しております。
- 認知症が多く、日常診療で困ることが多いが、大変わかりやすく実践につながる。
- これから、DVD10月号視聴です。
- 林先生の救急の戦い方の解説は実践的で、毎日役立っています。 たとえばショックの診療については、他の番組の心エコーの解説、RUShの解説などと林先生の講義により、ショックを適切に診断、治療できるようになったように感じます。 岡先生の感染症講義は、すべての医師、看護師、薬剤師に勉強してほしい内容です。病院経営陣に紹介したところ、病院がDVDを購入してくれることになりました。
- ティアニーと青木先生のがもっとも面白くためになった。今後もつづけてほしい。
- 呼吸に関するDVD視聴しました。とても理解しやすい内容でした。
- 在宅整形を通して在宅でもできる診療範囲が広がる印象を持つことができました。整形以外にもプライマリケア医が実践できそうな内容があると嬉しいです。
- 今月も時間がなくて見れなかった
- 役に立つ。
- 英語のスピーキングやリスニングの番組は良い!
- 勉強になります。
- 整形内科的な内容は、内科の実臨床で非常に役立ちます。整形外科的な症状は、整形外科よりも最初に主治医である内科で相談されることが一番多いと思いますので、今後も内容の充実があればよいと思います。
- 「医者の神髄」なんて素晴らしい企画だと思います。単に診療技術の番組だけでなく、医者としての総合教育をカバーしつつあり、carenetvの発展は嬉しい限りです。
- DR白石の運動器のエコーが勉強になりました。
- 今月はなかなか見られませんでした。DVD頑張ります。
- 英語、英会話関連の番組が良かったので増やしてほしいです。
- 忙しくて見られず悶々としている
- 好きになる心電図はとても良かった。大切なことが学べる。
- 街場の血液学、よく遭遇する貧血が要領よくまとめられ、大球性貧血とアルコール依存症、勉強になりました。
- 田中和豊先生の救急初期診療の診断基準に古い所があるので、現在のガイドラインをふまえた改訂版を出してほしい
- いつも明日からの日常診療に役立つ講義をありがとうございます。痒い所に手が届く講義内容となっていて、毎回新しい講義を楽しみにしています。
- 見たものは全てよかったです。
- 「救急エコー最速RUSH!」実臨床に活かせる内容で大変勉強になりました。
- いつも大変勉強になっています。
- 5分間ワクチン学(Hib, 肺炎球菌ワクチン):内科でも肺炎球菌ワクチンの依頼は多く,2種類の違いや接種間隔などの疑問が解決された.
- 在宅整形シリーズに興味を持っています 実践的で役に立つと思います
- 林先生 救急シリーズ 満足的です。頭部疾患にさらに 演出あるといいですね
- 正しい認知症アプローチを見ることは認知症診療に非常に有用と思います。
- 呼吸音伝達については単独で診断がかわるあるいは思いつく例が必要に思う
- 白石先生の運動器エコーは大変参考になった
- 関節技大全 突然こわばり手首関節の痛みが発祥。専門医を訪問する前に、基本知識を仕入れるのに役立った。
- 最近知り合いにケアネットTVを勧めています。
- 感染の骨髄炎・関節炎について ゆっくりで良いことを知りました。
- 岩田健太郎の感染症の番組を視聴した。かなり前の番組だったが、まとまっていてわかりやすく良かったと思う。
- 人工呼吸器は短時間に知識の確認ができた
- 専門外のことは、なかなか聞きにくいので、勉強になります。
- 長門のワクチン学:非常に勉強になります
- エコーガイド下の正確な治療、とても勉強になりました。
- Dr.林の講義は、飽きさせない演劇のあとに、ついゴミ箱診断しがちなあるあるからの、重大疾患と頻度につながっていき、気を付けるべきこと、患者さんにかけるべきコメントも紹介され、研修医のときから見ておけばよかったな、と感じるとともに、13年目の現在も気を付けないとと勉強になります。Dr.長門のワクチン学も、知らずにいたことも多く、全体を網羅され、手短で気を付けるべきことが身に着けやすく素晴らしいと思いました。
- 運動器エコーの上級編を希望します。
- 今月は忙しくてみる時間あありませんでした・・・
- 今月からお世話になっています。本では知ることができなかった細かい知識や裏技等、経験できない内容も豊富で、非常にわかりやすくて良いです。これからもよろしくお願いします。
- RASHのコツがとてもわかりやすかった、エコーは映像で見るのがやはりいちばん勉強になると思った
- 林先生のシリーズは寸劇ふくめとても面白い
- ワクチン学第1回をみてたいへんわかりやすかった。
- 内科専門医試験対策
サービスに寄せられたコメント
- ガイドラインの改訂などによる過去の番組での説明内容のずれの有無を定期的に評価するようにして欲しい。以前、林先生の番組でガイドラインの改訂に伴い「削除された」ものがありましたが、そういう対応ではない方がよいのではないか。手間は掛かるが番組説明欄や番組冒頭でその旨を説明し、番組内の該当箇所で注釈を入れるなどの番組内容を活かした対応をしてほしい。
- 医療用麻薬(オピオイド)の使い方の講義があったらよいと思います。その際はお手伝いをさせて頂きたいです。日本緩和医療学会専門医
- 沢山観たいのですが、なかなかWi-Fi環境が整わずに叶いません。
- いつも勉強になります
- いい番組を作って下さい
- 内視鏡診断の動画を希望します 消化器内科関連の動画がほしいです
- 探究心と感謝を込めて、このネットを長く使うつもりです。
- 勉強になるので助かっています。
- 今月からプレミアム会員となったので、これからどんどん見ていきたいと思っています
- 今後もCareNeTVを続けて頂きたいです。
- 出来れば、看護師にもわかりやすい講義を増やしていただきたいです。
- 美容治療特集を
- 胸部や腹部のCTの画像診断増やして欲しい
- ルンバ―ルなど手技に関するシリーズもほしいです。
- CT及びMRIの読影に関する番組を希望しております。
- 医局会、症例検討会に出る事もないので、医学雑誌とともに、大切な存在です。
- どれも役に立ち、見て損をしたと思ったことは一度もありません。ありがとうございます。
- 具体的な症例から学ぶ番組を増やしてほしい。
- 心電図の番組はあるが、さわりの部分しか講義されていないので30回など全体を網羅する番組を作ってほしい。
- 泌尿器科の総合内科的、包括医療的必要知識、をレクチャーしてほしい。 褥瘡の今 大学の旧態依然としたやり方(イソジンシュガー、アクトシン、ゲーベンなど組織障害性がある)と民間医師のすぐれたラップ療法(自然の治癒力を大事にする)の結論はでたのか、最新知識をしりたい。自分の経験ではラップ療法のほうが断然治りが早い。皮膚科で1年治らなかった膝の傷が、プロペトとラップで2週間でなおった。
- メールで人気のある番組の案内をいただけると見逃しの防止になります。
- 長くもなく短くもなく、ちょうど良い時間の視聴であり、とても学べる。
- よい番組が多いがアプリが使えなくなって不便になった
- 最近、実践者の動画が多いので、見るのに悩みます。いい意味で。
- ためになる。
- 英語のリスニング、スピーキング企画やプライマリケアの範囲の診療を充実させてほしい
- carenetvという名前は、もうずいぶんになるけれど、やはり馴染めません。昔のような「医楽座」がよいのに・・
- 専門外でも勉強になります。
- DVDいつもありがとうございます。
- 英語論文の書き方講座なども希望します。
- よい番組で感謝
- 時間が無くてなかなか見れていないが、ほとんどの番組がとても為になる。
- 実践的医療技術のものが見たい
- 医師が行う食事指導、企画してほしい
- 大人の発達障害についての講義を視聴してみたいです。
- 大変勉強になります。
- アプリの番組増やして欲しいが、何回も見たい番組が消えているのが残念。フットケアについて学びたい。 Q4の職種を入れるところがありません。
- もしよろしければ、岩田先生の新番組をお願いします
- 専門以外の領域の進歩を確認するのに役立ちます。
- 今のままで良い
- アプリの改善をお願いします
- 自分や家族の病気の知識を仕入れるのにも役立っている。
- MRIに関する講義を希望します。
- 初心者用の胃カメラ所見の取り方
- 小児科についてや先天性心疾患等の小児科領域内の疾患についての動画配信もあると嬉しいです。
- 産科や婦人科についての番組を作っていただけると幸いです。
- 今後とも宜しくお願い致します。
- 1番組で何円という制度にはなりませんか??
- 検索内容の強化として短時間で閲覧可能な動画もリストに加えて頂けると隙間時間の活用に大いに役立つと思います。
- プライマリケアがわかりやすくべんきょうできとてもわかりやすいです。
- 短い時間で観終えられるといい
あっという間に12月ですね。今年も残すところあとわずかとなりました。
皆さま2019年ー令和元年はいかがでしたでしょうか。
CareNeTVでは今年は30シリーズ145番組を配信いたしました。現在、約1,850本の番組をご覧いただくことができます。
普段お忙しくてなかなか見られない方も、年末年始の機会にさまざまな番組をぜひご覧ください!そして、ぜひお気に入りの番組を見つけてください。
2020年になりましたら、Dr.田中和豊の血液検査指南、Dr増井の心電図ハンティング、Dr.水谷の妊娠・授乳中の処方コンサルト、3大学合同GMカンファレンス、Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談5、ティアニー先生カンファレンスツアーなど新しい番組が続々と始まります。新企画もたくさんございます。ぜひお楽しみにお待ちください!
また、今年は、さまざまなセミナーも開催させていただきました。コニカミノルタ様との共催でDr.白石の運動器エコーハンズオンセミナー、フジフィルム様とスーさんワタさんのエコーハンズオンセミナー、そして、ゲネプロ様と基本手技ハンズオン、整形外科ハンズオンなどです。
おかげさまでいずれのセミナーも、ご参加いただいた皆様にご満足いただけたようでございます。
2020年にも、皆さまの臨床のお役に立てるセミナーを企画してまいりたいと思っておりますので、ぜひご意見。・ご要望をいただけますと幸いです。
今年ももうまもなく終わりです。終わりよければすべてよし。2019年、そして、令和最初の年末年始を楽しみながらお過ごしください。
寒い日が続いております。また、お忙しい時期でもございます。体調など崩されませんよう、くれぐれもご自愛ください。
2020年も引き続き、CareNeTVをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
みなさま、どうぞよい年をお迎えください!