2021年5月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:581]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- ちょっと長かったです。
- 知識の確認と更新になった
- いずれ見ようと思っています。
- SASの治療方針が理解できた。
- 時間あれば見たい。
- 重要な項目ですが長い。
- 歯科にも絡む病気なので興味はあります。
- 勉強になった。
- 実戦的。
- はじめの印象はどうかなーと思いましたが、臨床に直結していて5回見ました。勉強になりました。
- 誤嚥性肺炎治療に実際が理解できた。
- 研修医1年目です。入院中に誤嚥性肺炎を発症した症例を経験し、自分たちの行った治療を振り返るいい機会になりました。
- 掛け合いが面白い
- エンターテイメントとして楽しめ、國松先生の外来が推測できるようである。
- 肺炎治療が理解できた。
- 動画である必要がない。
- 勉強になった。
- 実践的
- わかりやすい内容だった。J波にも注意しようと思った。
- 香坂先生の講演は解り易いので、難しい循環器疾患も勉強していこうと思う。
- 自分は満足していますが、コメント欄で間違いを指摘されています。対応はしないのでしょうか?
- 知識の確認と更新になった。
- 心電図担当の看護師に見せたいです。
- わかりやすくて良かったです
- 危険な不整脈を理解できた。
- 心筋症の鑑別がわかりやすかった。
- 非常によくまとまっており解説も分かりやすい。
- 苦手分野なのでぜひ勉強したい。
- 卒後の新たな知見が学べます。
- 勉強になった。
- 私は医師ではないので薬物治療以外については学んだことが殆どありません。治療の全体像を見ることで薬物治療の位置づけを知ることができるのでとても良い機会になり、薬物治療の理屈がより分かりやすくなりました。
- 勉強になりました。
- 役立つ。
- ちょっと難しい内容も含まれていた。 多発性嚢胞腎が興味深かった。
- 知識の確認になった
- 解説が少し難しいが、内容は深くまとまっている。
- 時間見つけて専門外の勉強したい。
- 卒後の新たな知見が学べます。
- 勉強になった。
- 役にたった。
- ちょっとマイナーだけど、鑑別に必要な、これからの季節に増えていく疾患だと思う。
- 厩戸皇子(聖徳太子)「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。」これを引用しないとだめでしょう。
- 面白いがためになる満足度大です
- もう少し、図、写真が多いと興味わくのですが。最近は患者さんの承諾を得ないと写真が出せないので、大変でしょうが。
- 大変わかりやすく、実践的であった。
- とてもわかりやすい マニアックだが、知っていると「なるほど」と思う
- 時間見つけて専門外の勉強したい。
- 楽しく学べるよう工夫されたプログラムです。
- あいかわらず、おもしろく学ばせていただいています。
- まさにダニこうしょうに出会った直後でしたので、良い学びとなりました。
- 面白かった。
- 役立つ
- わかりやすい内容だった。
- 知識の確認と更新になった
- timelyな内容で非常に勉強になりました
- 非常に良い内容です
- 覚えておかないといけない事を勉強したいです。
- 試験とは関係ないと思いますが、内容はとても興味深く面白かったです。
- ワクチンに対する知識のアップデートを行うことができた
- コロナウイルスについて深く理解できた。
- コロナワクチンの疑問点が解消された。
- 時間見つけて専門外の勉強したい。
- 卒後の新たな知見が学べます。現況からは是非視聴すべき内容です。
- まだ収束に向かうまで時間がかかりそうだが、色々と勉強になった。
- 非常に参考になりました。
- タイムリー
- SAH(くも膜下出血)のいい学習になった。 非典型例は、やはり鑑別が難しい印象。
- 知識の確認になった
- 自身の領域の周辺領域として勉強は必要と思いました。
- CTが読めるようになるための、シリーズを増やして頂きたい。
- 分かりやすく解説されています。
- ファイザーワクチンの接種の注意点など、よく理解できた。
- 少し長かった
- 知識の確認と更新になった
- 薬剤師目線での番組(特に病院薬剤師からの)を待ってました!コミナティの調製についてはいろんな動画が配信されはじめましたが、すべての手順が完璧なものはなく(生理食塩液の針管部分の扱い、接種シリンジのエア、ダブルチェックのポイント等)不安や疑問が残るままわかる情報を駆使して日々の調製を行っていました。今回の動画を見て細かな工程について確認でき自信が持てました。ありがとうございます!!
- すばらしいです。こういう最新で実際に役立つものをどんどんやって下さい。
- 覚えておかないといけない事を勉強したいです。
- 実際の接種方法が理解できた。
- 時節柄必要な項目ですが長い。
- 勉強になった。
- 実際の動きに沿った内容で役に立ちました
- タイムリー
- 理解できた
- 重要なので近日中に勉強しなければいけないと思いました。
- 今ひとつ。当事者の講義が聞けるが、一般のメディアの情報収集や書籍購読をしていれば、常識的なことが多く新たな発見は少ない。
- 気軽に聞けそう。
- 知っておかなければいけない事項です。
- 興味深かった。
- 字幕付けてください
- 相変わらずですが聞こえないし白版が見えません。雑音も多いです。
- 音声が悪すぎる(多分、当日私は、現場に参加していました)
- 英語の勉強にもなりますが、長い。
- ためになった。
- 面白い。
番組に対するご意見・ご要望等
- 総合内科専門医講座ばかりだとさすがに飽きてきます。 中身のあるコンテンツ、せっかくのメディアコンテンツなので画像診断に関連する特集講座をやってほしいです。
- わかりやすくて良い とうにょうびょうの総合内科専門医の講義
- 心電図の山下先生の講義、佐藤先生と山口先生の胸部写真読影など、知識よりも訓練で磨くスキルアップの方法が役立ちました。
- Dr.滋賀のパーフェクト 基本手技が、知っていると思っていた以上にそうだったのかと勉強になりました。3回見ました。
- コロナ関連が最も関心があるが、通常の内科疾患もアップデートが必要だと思う。
- Dr岡の感染症レクチャー わかりやすい
- ころなわくちんのことがよくわかりました。
- コロナ感染症のまとめがとても良かった。
- ネッティ先生の画像診断、Dr金井のCTクイズ 典型例、非典型例の画像の良い勉強となった。
- コロナ関連非常にためになります
- 林先生の爆笑問答見ています。 腹痛が難しかったけど、動画なのでイメージがついて良かったです。
- Dr.林の笑劇的救急問答の寸劇をもう少し作りこんで欲しい。
- 輸液の動画を拝見しました。基礎からきっちり学ぶことができて大変満足しています。
- LGBT関連を楽しみにしています。(参考になります)
- これから毎日2話ずつ見るつもりです。
- Dr.林の救急問答シリーズはとても参考になり、いつも勉強させて頂いております。
- Dr高坂のすぐに動ける心電図を見ました。知識が深まったとおもいます。
- 不整脈と心電図は日常診療に役立ちます。 是非、今後も続編をお願いします。
- ディジーズバーが面白い
- 林Dr.のシリーズはわかりやすく楽しい。
- DVD4月号、勉強中。須藤先生、久しぶり。酸塩基平衡は、(血液ガス検査のできないクリニックなので)、いつも難しかった。
- 本も読んでおりだいたい同じ内容だったが、より知識が確実となった。
- Dr.須藤の輸液大盤解説、とても重要な内容だが、理解しきれない。何度も見直す事になりそう。
- コロナ関連の動画はとても勉強になります。
- デディジーズバーは(言い切らないで)医師二人の会話形式で新たな取り組みで良いです(それぞれの医師の工夫や、考え方も極めて参考になります)。実際、現実の臨床とはそのようなあいまいなものですから。(しかし、しっかりとした講義形式も引き続き継続して作成してください。そちらが本流で、ディジーズバーはそれらをふまえた応用編であるので…)
- 勉強になります。
- コロナワクチンについて大変参考になった。気づいてなかった情報もあり、ワクチン接種前に見れてよかった
- マイナー科に関しては大学では国家試験レベルの勉強しかできなかったので ケアネットTVで臨床での詳しい授業が聞けて助かりました。
- 浅岡先生の漢方のシリーズは、だいぶ以前の動画だが、この分野の最高峰と思う。今も、寝る前とかに聞きながら寝たりする。何度聞いてもためになり、新しい発見がある。DVDになっていない分は、オンデマンドでディスクに焼いてもらったりできないものかと思う。
- 今月もなかなか見られていません。 DVDで追います。
- 胸部X線ルネッサンス レントゲンの読影に自信がなかったので読みました。とてもわかりやすく、見落としがないような読影法を教えて頂けるのでおすすめです。
- 循環器の番組はどれも勉強になります
- 田中先生のはみました。大変参考になりました
- LGBTQsの講演では、一般的な医療機関への要望だけでなく、臨床の奥深さや実例などもお聞きしたい。
- 麻酔科項目増やしてほしい
- 脳血管障害の復習に大変役に立ちました。
- 明日からの診療にすぐに役立つ内容で大変勉強になった。
- 林先生の救急講座はいつも楽しく視聴させていただいてます。寸劇も続けてください!長尾先生の胸部レントゲン読影も大変役に立ちます。
- Coronavirus感染症には特異的所見がないので、診察でどういう点に留意すべきか、患者を沢山診ていたプライマリケアのドクターの話を聞いてみたいです。
- 林先生の講義が勉強になりました。
- 最近見ておりません。コロナ関連でクタクタです(苦笑)
- 総合内科専門医試験オールスターレクチャーはどれも知識のアップデートに役立った。
- 輸液大全がやはりわかりやすかった。
- 今月は仕事が、コロナのせいで激務であり、なかなか観たいものでさえ見ることが出来ませんでした。来月は時間を見つけて是非観たいと思います。
- 岡田先生のコロナワクチン特講はタイムリーで、大変勉強になりました。
- Dr須藤シリーズ。電解質異常と補正の仕方が実例とともに示されており、薬剤師としても医師と相談する際に必要な知識や目の付け所を教えてくれるのでとても勉強になります。
- コロナ関係は役に立った。
- フィジカルアセスメントは役立つ。
- コロナのため研究会が少なくなったため医学知識を得るためにどの番組も極めてありがたいものです。これからもよろしくお願いします。
サービスに寄せられたコメント
- 総合内科専門医講座ばかりだとさすがに飽きてきます。 中身のあるコンテンツ、せっかくのメディアコンテンツなので画像診断に関連する特集講座をやってほしいです。
- 高い pointを使いたい
- 総合内科専門医試験対策は非常に有益と思います。
- 認知症の評価尺度の検査について教えてほしいです。
- 日直(当直)など、時間があれば、ちょくちょく視聴していきたい。 専門の知識が手に入る。
- ためになる
- いつも大変わかりやすいと思っています。
- 研修医や若手にしぼったカテゴリをまとめてほしい
- これからも期待しています。
- 内科診療中ついてのまとめが頭に入りやすく、とても良いです。
- 画像診断の症例クイズ形式の動画などもこれから増やしていただけると良いと思います。
- 画像を充実させてください
- 今年度は長門先生の総合内科専門医の特集はやらないのでしょうか?
- 概ね不満なく見ていますが、動画を2回タッチしたら10秒進んだり戻ったりする機能があると、聞き逃した時楽です!
- チャプター分けでよいから1番組は20分程度でお願いします。
- 病院薬剤師の番組を希望しています。薬剤師向けのものだと調剤薬局向けが多く、処方せんからの推論、外来での医師へのアプローチにとどまっているものが多く、その先の治療が知りたいのになあと思ってしまいます。そのため医師向けのケアネットが勉強になるためプレミアム登録していて、治療戦略、薬剤の選択・理由・エビデンスについてとても勉強になっています。ですが、使用薬剤にもう少し踏み込んだ部分(実際の投与に関わる部分、調製方法、溶解液・量の選択、投与スピード、ルートの選び方等)、そこが知りたい!ということろまではお話しいただけていないのがほとんどです。研修医師が知りたいことと病院薬剤師が知りたいことは似ています。ぜひ、お願いします!
- 英語の発音を止めて下さい。NHKの英会話教室じゃないから!!、止めて下さい。聖路加国際病院の内分泌出雲博子先生、神経内科竹見敏彦先生、大曲貴夫先生、精神神経科松崎朝樹先生、心臓血管研究所山下武志先生、慶応義塾大学香坂先生、等々トップの専門員の話が聞きたいです。宜しくお願いします。
- 研修医向け、専攻医向け、それ以上などもう少し分かりやすくなると番組を選ぶ際に参考になる
- 今後も様々なことをお教えください。
- マックグラスマックの取り扱い、ピットフォールを教えてくれるDVDがあればぜひ拝見したいです。
- これからもたくさんのコンテンツを提供してください。
- Quick2016復習を拝聴しています。大変分かりやすく、2021年最新版もよろしくお願いします。 2018MUSTなどは内容は修正されているのでしょうか。現在のガイドラインや保険適用とずれも生じてくると思うのですが、まだ未視聴ですが 修正版されていたら修正版と記載して頂けると安心します。
- Covid-19について専門医試験用ではなく今様々な病院で治療やケア、管理をどうやっているかなど具体的なことがもっとしりたい。
- 高齢者が入院などで環境が変わると、普段はさほど認知症でもないのに、せん妄がひどく手に負えなくなる。日数が経過すると落ち着くのだが、それまでの間、ケガなど心配で抑制したりする。どう対処したら、早く落ち着かせる事ができるか、治療法を教えて下さい。
- 具体的なコロナ対策とか教えていただけますでしょうか。
- スマホのアプリの起動が遅い。
- 茶化した音楽ではなく学術的に音楽に改めてほしいですが
- 精神科関係の映像が増えると嬉しいです。
- この一ヶ月も、コロナ対応などで業務が無理すぎて、毎日が緊急事態宣言で勉強どころではなかった。残念なことである。
- 自費診療特集を
- いつもDVDありがとうございます。
- 薬に関係なく、企業にソンタクなく勉強できるので良い。
- 短時間で視聴できるダイジェスト版があれば良い
- 有名な先生方のレクチャーを受けることができるので、とても勉強になります。 1コマ15-20分と短めのもあるので平日仕事が終わった後でも気軽にみることができます。
- 新たに加わった番組の紹介メールなども期待します。
- 麻酔科項目増やしてほしい
- 外科系の勉強を教えてもらえないですか?例えば心外とか血管外科とか、CTでも術後管理でも、、外科専門医試験対策があれば良い
- 死亡診断書の正しい記載方法などレクチャーしていただけると助かります。法医学の分野でしょうか?
- Coronavirus感染症の後遺症とそのフォローアップ方法について、講座を企画して下さい。 特に、異臭、異味症状のフォローアップについて難渋しております。
- 麻酔科関連領域の充実
- 人気番組をいっき見したいと思っています。
- 今のままで良い。
- 2.0倍でも聴けるようにしてほしい。イントロを飛ばせるようにしてほしい。一つ一つの動画の長さをもう少し短くしてほしい。
- MRIの講義を期待します。
- 胸腹部のCTのコンテンツふやして頂けると有難いです。 M3がやってるみたいな学会の動画配信もしてほしい。環境感染学会動画配信サイトだと過去のもみれて大変勉強になっています。
- 薬剤師のための番組が増えたのでありがたいです。
- 興味深い番組で有難い。
- 皮膚科、小児科、泌尿器科、脳外科、漢方・東洋医学などプライマリ・ケアに役立つ内容をさらに充実させて頂きたい。
- 分子標的治療薬をとりあげていただけると嬉しいのですが。
梅雨の季節となりました。5月に九州地方が梅雨入りして、今年の梅雨入りは全国的に早いのでは…と先月記載したのですが、関東地方の梅雨入りは6月14日(月)。
結局は、平年より7日も遅いとのことです。
どちらにしてもジメジメした日が始まります。体調管理には皆さま十分お気を付けください。
さて、今回が第1回となる内科専門医試験。7月4日の試験日まで残すところあとわずかとなりました。
CareNeTVでは、ライブで配信した「長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2021(全2回)」や、総合内科専門医試験オールスターレクチャーなど、試験対策に役立てる番組を多数配信しています。
病態生理を確認するなら民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)がオススメです。2016年制作の番組ですが、基本的な内容なので、今でもしっかりと役に立ちます。
ぜひチェックしてみてください。
そしてただいま7月4日(日)開催「自宅で学べる!日常診療で使うエコーZoomウェビナー&ライブスキャン」の受講者募集中です。
ZOOMでの講義と健常者モデルのライブスキャンを生中継。
リアルのライブスキャンとほぼ同等の講義と実演指導を自宅に居ながらにして受けることができます。
詳細ははCareNeTVスクールページにてご確認ください。
それでは引き続き、CareNeTVをお楽しみください!!