番組検索結果
-
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)第16回 体重を量ると太る食べ物 やせる食べ物が見つけられる !2010/02/19(金)公開 坂根 直樹 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長患者さんへの説明教材として医療現場でも役に立つ、リバウンドをしない確実なダイエット法をアニメで学ぶシリーズ。今回は、ダイエットを本格的に始める際に、効率的に取り組むコツを具体的に解説します。また、ダイエットで悩ましいのが中途で挫折してしまうことです。そこで、モチベーションを維持するためのとっておきの方法を坂根直樹先生が披露し...
-
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)第7回 肘・顎・胸鎖・肩鎖関節の診察2025/03/20(木)公開 六反田 諒 亀田総合病院 リウマチ・膠原病・アレルギー内科 部長第7回では、関節リウマチ病変の症状が現れやすい肘、顎、胸鎖、肩鎖関節を解説します。関節リウマチを疑うとともに、胸鎖・肩鎖関節では感染性疾患、肘関節ではテニス肘やゴルフ肘、顎関節では関節症など、頻出する疾患との鑑別も押さえます。さらに、各関節の解剖を踏まえた上で、岸本先生と六反田先生による視診・可動域(ROM)・触診の手技をレクチ...
-
研修医のための救急科ベーシック2(全10回)第6回 手技(救急) 腰椎穿刺2023/04/01(土)公開 志賀 隆 国際医療福祉大学救急医学講座 教授腰椎穿刺は解剖から立体的な構造を意識して臨む必要があります。 また、穿刺後頭痛、神経根症状など、手技に伴う合併症は、ちょっとしたコツで防ぐことができます。ぜひ、腰椎穿刺をマスターしてください。
この番組は「Dr.志賀のパーフェクト!基本手技(全9回)」の第1回を再編集したものです。 -
軽症・重症 こどものみかた(全8回)第7回 外来で診るこどもの腹部疾患2024/03/07(木)公開 児玉 和彦 医療法人明雅会こだま小児科今回は児玉先生の最終講義。嘔吐のこどもが来たとき、腹部疾患をだけを疑っていませんか?嘔吐には咳き込み嘔吐や心疾患などでも嘔吐を呈することもあるので、注意が必要です。ですので、必ず、嘔吐物を確認するようにします。そうすれば、色や形状で、判断できることもありますよ。
-
研修医のための医師のマナー(全10回)第4回 正しい敬語の使い方2024/08/01(木)公開 松尾 貴公 メイヨークリニック 感染症科/聖路加国際病院 感染症科敬語は正しく使えていますか?学生のときは、あまり気にせず、すこし丁寧な言葉遣いであれば、なんとかなってきたかもしれません。しかし、社会人となると、“正しく”敬語を使うというのは当たり前のことであり、非常に大切なことです。間違えやすい敬語やクッション言葉など、使い方のテクニックをお教えします。さあ、正しい敬語をマスターしましょう。
-
医療ドラマ 英語フレーズ(全30回)第7回 何かを始める時に使う start you on2024/06/10(月)公開 山田 悠史 マウントサイナイ医科大学 老年医学科 アシスタントプロフェッサー第7回は「シカゴメッド」から。足の外傷で来院した患者が実は糖尿病だったとわかり、医師がなぜあまり痛みがなかったか説明するシーン。患者も糖尿病かもしれないとうすうす察しており、納得します。
今回のキーワードは「start you on」。日本語訳すれば「開始する」という意味ですが、甲斐氏が英語らしい独特な表現としてピックアップ。医師が... -
レジデントメディカルラリー(全15回)第9回 ステージD「小児周産期救急」(佐久総合病院)2014/01/22(水)公開 能見 英智 佐久総合病院マラソン大会の救護班として待機中、転倒した子供が出現する。情報をまとめながら冷静な処置ができるか?救護所内の資機材のみ、使用可能。子供の証言を受けて家に入ると、妊娠中の母親が苦悶状態。墜落分娩と判断して、即座に対応できるか?また、仮死の新生児を救えるか?!
東京、大阪、滋賀から、縁もゆかりもない長野県佐久へ集まってきた、1... -
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)第22回 体脂肪率が33%とは?2010/02/19(金)公開 坂根 直樹 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長日頃、漫然と食べている食品が、実は、ダイエットの大敵だったという事実や是非とも覚えておきたい定量的な感覚について坂根直樹先生が解説します。 今回のタイトルは、「麺食いは太りやすい!」、「あんぱん=ごはん2杯分」、「20歳から体重は何kgえた?」、「体脂肪率が33%とは?」、「腹八分目とは?」の5本立て。患者説明に使えるネタ満載でお届け...
-
ケアネットライブOncology Season3(全6回)がん患者における感染症診療のポイント ~6つのリスクとその対策~2024/05/29(水)公開 松尾 貴公 メイヨークリニック 感染症科/聖路加国際病院 感染症科「がん患者は感染症の罹患・死亡リスクが高い」――。
がん診療に関わる医療者には“常識”ともいえることですが、その理由や起因菌、予防策や診療について、どのくらい知っていると言えるでしょうか?さらに、周囲の人に説明できるでしょうか?
今、がん患者における感染症対策を知るべき理由は複数あります。
・がん患者数の... -
バーチャルアイドルが教えるやさしい統計学(全20回)第17回 ワルド検定はハザード比の95%信頼区間と同じ?2023/06/29(木)公開 紅井 さつき バーチャル講師統計ソフトなどを使用したCox比例ハザード分析の結果のなかに「wald」という項目を見たことはありませんか?このwaldはハザード比と同じように処方薬剤や喫煙などの説明因子の影響を評価するワルド検定という手法で用いられる統計量です。今回はそのワルド検定についてさくっと解説します!
-
ケアネットまつり2024 DAY 2 アーカイブ【2024年9月22日】(全9回)3. 今、成功する診療所の戦略と実務 エッセンス2024/09/23(月)公開 井出 広幸 信愛クリニック理事長井出 広幸先生(信愛クリニック 理事長)
診療所経営の秘訣を学ぶCareNeTVスクール「今、成功する診療所開業の戦略と実務」の井出広幸先生がケアネットまつりに初登壇。開催するたび即満席となる人気有料講座のエッセンスを40分に凝縮してお届けします。経営者として学ぶべきことは多々ありますが、なかでも重要なのは、会計とマーケティング。... -
医療者のための院内感染対策(全10回)第2回 個人防護具(PPE)2024/07/11(木)公開 坂本 史衣 板橋中央総合病院 院長補佐 感染対策相談支援事務所 所長今回は個人防護具(PPE:)について解説します。 PPEをつけるべき場面、そして、そのつけ方などを、臨床の場面に即して解説します。 PPEは自分自身を守りものであり、医師として、医療者として必須の知識です。ぜひ確認してください。
-
バーチャルアイドルが教えるやさしい統計学(全20回)第18回 カプランマイヤー生存曲線の累積生存率について2023/07/20(木)公開 紅井 さつき バーチャル講師カプランマイヤー生存曲線は時間経過に伴う累積生存率を示すグラフです。 では累積生存率が実際どういうものかを正しく理解できていますか?臨床試験では患者によって観察開始時期や期間が異なるため、各時期によって死亡者数とリタイヤ数を考慮する必要があります。今回は生存曲線を描くために必要な期別生存率、累積生存率について解説します。
-
医師の働き方改革が勤務医に与える影響(全2回)後編 医師の働き方改革が勤務医に与える影響2024/01/10(水)公開 鈴木 幸雄 コロンビア大学メディカルセンター産婦人科 婦人科腫瘍部門 博士研究員 横浜市立大学医学...後編では、実際の現場の勤務医が抱いている疑問に応えます。
-
イワケンワクチン講義(全9回)第9回 イワケン、質問に答える2025/08/21(木)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授イワケンワクチンの最終回は、医師、看護師などの医療者からの21の質問に、イワケンが一つひとつ丁寧に答えていきます。質問を事前に見てもらい、答えを用意したものではなく、その場で見て、その場で答えてもらいました。イワケン節でズバリというところももちろんですが、慌てたり、悩んだり、ありのままのイワケンをご覧いただければと思います。
-
野口サマーメディカルスクール 第2回 夏期臨床医学教育セミナー(全8回)第7回 Case Study Sessions【小児科】小児の意識障害2012/01/25(水)公開 二木 良夫 豊見城中央病院 小児科 部長救急室に意識障害で運ばれてくる患者さんは珍しくありません。 このセッションでは3つの症例を通して 1.意識障害の鑑別疾患 2.意識障害の病態生理 3.病態生理を踏まえた上での、意識障害患者の診察ポイント 4.救急室および外来でよく遭遇する落とし穴 以上、4点について学んでいきたいと思います。
-
ケアネットライブGT Season2(全16回)第5回前編 初めての英語ケースレポート 症例選びと執筆のコツ2024/05/01(水)公開 佐藤 佳澄 秋田大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学講座 助教専門医取得やキャリアアップのために英語でケースレポートを書きたいけれど、何から手を付けたらよいかわからない。今回のケアネットライブGTでは、そんな英語ケースレポート初心者にその症例選びと執筆のコツを伝授します。
講師の佐藤佳澄氏も、初めて英語ケースレポートを執筆した際にはロールモデルが身近に見当たらず、試行錯誤を繰り返した... -
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談 Season4(全8回)第7回 小児の細気管支炎に高張食塩水は有効か?2019/06/12(水)公開 Ran D. Goldman ブリティッシュコロンビア大学 救急部 教授今回のテーマは「高張食塩水」。小児の細気管支炎の症状軽減に有効なのかどうかを検討したスタディを読み解きます。
林寛之先生とRan Goldman先生がたどり着いた結論は?Take home messageは?
今回ディスカッションの基になる主な文献は以下の通りです。
「Effect of Nebulized Hypertonic Saline Treatment in Emergency Departments ... -
東京大学高齢社会総合研究機構 在宅医療推進総合研修プログラム 動機付けコース(全13回)第12回 グループ討論1:在宅医療への期待(同職種)2012/08/08(水)公開 川越 正平 あおぞら診療所 院長在宅医療を実施するためには多職種との連携も必要ですが、各診療所同士が連携することも重要です。
今回の「在宅医療推進総合研修プログラム」の本ワークショップでは、在宅医療を始めたばかりの診療所医師同士が、これまでの在宅医療で悩んだケースについて発表します。
どのようにすれば在宅療養支援チームが築けるのか、どのような判断基... -
THE指導医力“見るラヂオ”by JUGLER(全12回)第3回 優先順位(診療、その他の業務)2022/06/27(月)公開 多胡 雅毅 佐賀大学医学部附属病院 総合診療部 准教授・副部長・副診療科長 佐賀大学医学部 地域医療...新スタイルケアネットライブ「THE指導医力“見るラヂオ” by JUGLER」のアーカイブ配信です。 第3回は「優先順位」。『JUGLERブック 若手指導医1年目の教科書』 では、Chapter5「マルチタスクで頭がいっぱい! さあどう乗り切る?」 にあたるテーマです。忙しい毎日の中で「優先順位」ちゃんと付けられていますか? 臨床が最優先なのは当然ですが、「...
-
プライマリケア医のためのHIV基礎講座2(全3回)第3回 HIVの長期予後・慢性期のケア・拠点病院との連携2021/01/27(水)公開 白野 倫徳 大阪市立総合医療センター 感染症内科 医長HIV感染症は慢性疾患と捉えられるほど予後が改善し、治療の拠点は地域に移りつつあります。しかし、がんや生活習慣病などの合併症の問題があり、患者さんが地域で安心して生活をするためにはまだまだ課題があります。
HIV患者のコミュニティでの受け入れに関する研究で見つかった課題を紹介しながら、HIVの長期予後や慢性期のケア、拠点病院との連... -
(JPEC研修) 薬剤疫学入門セミナー(全6回)講義3 薬剤疫学/症例報告/症例集積研究の実際2021/01/06(水)公開 島崎 稔 一般社団法人くすりの適正使用協議会 薬剤疫学委員会(旭化成ファーマ株式会社)【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】
薬剤疫学の説明、薬剤疫学の目的、記述疫学に分類される症例報告と症例集積研究について、
旭化成ファーマ株式会社の島崎 稔氏が解説します。 -
(JPEC研修) 薬剤疫学入門セミナー(全6回)講義5 分析疫学2:ケース・コントロール研究2021/01/06(水)公開 太田 美穂子 一般社団法人くすりの適正使用協議会 薬剤疫学委員会(武田薬品工業株式会社)【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】
ケース・コントロール研究とは、研究対象とする特定の疾患や状態など「対象とする事象のある群」と、「対象とする事象のない群」を比較し、以前の曝露の差異を見つけ出す研究です。
ケース・コントロール研究の進め方、評価方法について、武田薬品工業株式会社の太田 美穂子氏が解説... -
ワクワク!臨床英会話 2(全18回)第11回 妊娠 Pregnancy-first prenatal visit ~コウノトリがやって来た!~2010/06/04(金)公開 伊藤 彰洋 ファミリーメディスン(株)代表取締役「若い女性を見たら妊娠を疑え」と言われるように、婦人科に限らずどの科でも知っておきたい女性患者向けの英語表現がありますので、是非マスターしましょう。