その他のシリーズ検索結果
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 学術大会(全11回)2012/10/24(水)~「プライマリ・ケアによるパラダイム・シフト-更なる前進への第一歩-」、今回の学術大会のテーマです。 テーマに掲げられた“第一歩”。 これは<人から押されたような、確信もなく一体感のない“第一歩”>であるのか、或いは、<私たち自身が団結し、確実で力強い“第一歩”を踏み出す>のか・・・。後者を目指せば、日本の未来の医療へ、進化を導くき...
-
Dr.岩田の感染症アップグレード-外来シリーズ-(全7回)2006/09/08(金)~大好評の岩田健太郎先生による「Dr.岩田の感染症アップグレードー抗菌薬シリーズー」に続く「外来シリーズ」では、外来診療に役立つ実戦知識を解説します。外来で一番目にする感染症といえば、“風邪”。その風邪に対して抗菌薬を出すか出さないか迷うことはありませんか?でも岩田式気道感染の分類法で、もう迷うことはありません!外来で頭を悩ませる尿...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 秋季生涯教育セミナー(全8回)2012/02/22(水)~経験豊富な先生と家庭医療(総合医療)を目指す若手との交流や薬剤師など多職種の方が共に学ぶ、明日からの診療に役立つワークショップ、講演などの企画をお届けします。
-
Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)2020/04/08(水)~肺音に苦手意識がある先生、ぜひこの番組を見てください! 皿谷健先生が、胸部の解剖から肺音が聞こえる原理、雑音が生じる理由まで、肺音聴取に必要な知識を丁寧に解説します。胸部だけでなく頸部や口腔での聴診のコツも伝授。さまざまな部位での聴診スキルと異常音を知ることで、肺音から疾患を特定できるようになります。 実症例で録音した肺音を数...
-
感染症コンサルタント岸田が教える どこまでやるの!?感染対策(全9回)2015/12/02(水)~どんなに感染対策を講じても、感染を“ゼロ”にすることは不可能です。また、感染が起こったときに問われることは「どこまでやったか」ということ。 アウトブレイクを防ぐためにも、また、医療訴訟に負けないためにも、理想論ではなく、実際にやるべき対策について考えていきましょう。 感染対策上重要な微生物-MRSAをはじめとする多剤耐性菌、インフル...
-
自信がつく!Dr.中野のこどものみかた(全9回)2004/08/12(木)~こどもの診察がなぜ難しいのか?それは診断法や処方などが「成人」と違うからです。この違いが実は難しい訳ですが、内科医にもできる小児診療のコツを、小児科のエキスパートである中野康伸先生に伝授して頂きます。こどもの患者さんと若手内科医によるロールプレイを通じ、基本となる診察手順、内科医が意外と見落としがちな診察部位、重篤な疾患を見...
-
人のハいで読める!Dr.山口の胸部写真読影 免許皆伝(全6回)2011/02/01(火)~臨床医にとって胸部X線画像の読影方法は最も身近な課題です。教科書以外にも多くの医師がより良い読影法を提唱していますが、この番組ではJR 東京総合病院の山口哲生先生が推奨する、視線を「人のハい」と動かしてすばやく判断ポイントを察知していく胸部写真の読影法を紹介していきます。マイナーフィッシャー、メジャーフィッシャーといった肺野病変...
-
さわやま流 音楽的聴診術(全4回)2013/08/14(水)~毎回聴診はしているけれど、心音聴取に自信が持てないまま画像検査に頼っている方は多いのではないでしょうか?また、実際に録音された心音だけで学習しようとしても、どれも同じように聞こえ混乱してしまった方も多いはず。そんなあなたの曖昧さを払拭するために立ち上がったのが”聴診の達人”こと沢山俊民先生。沢山先生は以前より講演などで、心音や...
-
目からウロコ!Dr.古谷の実践!ザ・診察教室(全8回)2006/08/11(金)~身体診察を行うときに疑問を感じたり、不安を抱いていても、「今さら人に聞けない」と見過ごしていることはありませんか? “適切な”身体診察を実践すれば、病態をより的確に把握し診断能力を飛躍的に高めることが出来ます。それでは、どのような目的で、どのような手技を、どのような点に注意して行うべきなのでしょうか。本シリーズでは触診法、聴診法...
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] 心臓以外の胸痛編(全4回)2015/08/05(水)~Dr.林による救急シリーズも第11作目に突入!ますますパワーアップの今作は心臓以外の胸痛編とショック編の2部構成。 心臓以外の胸痛編では肺塞栓、食道破裂、気胸を取り上げます。「検査のしすぎは悪いことはあってもいいことはない。」救急診療の場面で、どうやって必要な検査を選択し、診断を絞り込んでいくのか。Dr.林の愛があふれる講義で身につけ...
-
外科専門医試験 オールエキスパートレクチャー2(全11回)2022/06/29(水)~自治医科大学外科学講座主任教授の佐田尚宏先生総監修のもと、各領域トップクラスのエキスパート外科医9人が外科専門医試験の過去問を徹底分析。外科専門医試験で問われるポイントをしっかりと解説します。過去の出題傾向踏まえたうえで、最新知見を盛り込んだ網羅性の高い内容になっており、当番組を視聴すれば外科専門医試験対策は万全です。 「外科...
-
聖路加GENERAL<内分泌疾患>(全6回)2011/02/01(火)~専門分野の診療で忙しい日々を送っていると、非専門分野の進歩になかなかついていけず、専門医の先生にちょっと質問してみたくなることがあると思います。「聖路加GENERAL」は、こうしたカーブサイド・コンサルテーションをイメージしています。毎回、各専門医の先生を「黒帯」としてお招きし、プライマリケアの視点から質問して知識をupdate。
今回... -
ケアネットライブGT(全12回)2023/05/17(水)~これからの医学教育をリードするであろう新世代のスター講師候補が登壇する新シリーズ、ケアネットライブGT(Got Talent)。
2022年9月より毎月第1水曜日に配信します。 -
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)2010/02/19(金)~肥満教室で数々の実績を上げている坂根直樹先生が、リバウンドをしない確実なダイエット法を伝授 !楽しいアニメーションで分かり易く解説します。ダイエットに挑戦したい方、医師からダイエットを奨められている方は必見 !各テーマは短編で覚えやすく、運動療法や患者さんへの効果的な一言など患者指導に役立つヒントも満載。「すぐに診療に応用できる...
-
Dr.松田のフローチャート皮膚診断(全7回)2023/01/12(木)~皮膚診断を学ぶには難解な用語も膨大な数の症例写真も不要。実は、皮膚科診断のロジックさえ身に付ければ、だれでも皮疹が診断できるようになるのです。 本シリーズでは、ベストセラー『誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた』(2022年、医学書院)の著者 松田光弘先生が、フローチャートを用いて皮膚科診断の思考過程を明快に解説します。...
-
バーチャルアイドルが教えるやさしい統計学(全20回)2022/04/20(水)~臨床試験データや医学論文を読むために必要な統計学。ちゃんと理解しているかと言われれば首を傾げてしまう人も多いのでは?この番組では毎回キーとなる統計用語を取り上げて、医学論文を読むための統計学を簡単にわかりやすく解説していきます。 講師はバーチャルアイドル・紅井さつき。難解で手を出しにくい統計学だからこそ彼女がやさしく簡潔にお...
-
亀井道場スーパーライブ 臨床呼吸器ブラッシュアップ(全4回)2007/06/15(金)~プライマリ・ケア医の実践道場として評判の高い「亀井道場」。そこに『激辛!伊賀流心臓塾』でおなじみの伊賀幹二先生が入門し、聞き手となって「喘息」「肺炎」の診療で実際に経験した症例をもとに「呼吸器分野非専門医の到達目標とは何か」を追求していきます。悩める”研修医”伊賀先生が疑問点を提示し、呼吸器専門医の亀井三博先生と総合診療エキスパー...
-
Dr.香坂の循環器診療フロントライン(全9回)2024/11/07(木)~2012年にリリースされた「Dr.香坂の循環器診療 最前線!」。当時の最新の診療方法を解説したこの番組から12年。この間に、循環器診療は大きく変わりました。診断や評価、薬の使い方などについて、新たなやり方が見出されており、かつ、新薬も次々と登場しています。数多くの臨床試験も実施され、常にアップデートされ続けている最新のエビデンスをDr....
-
外傷治療ベーシック(全4回)2010/07/09(金)~「初期診療アプローチ」の田中和豊先生が、外傷治療について解説。 救急室で研修医が一人で外科的処置の初期対応ができるようになることを目標にした内容です。 外科専門医を呼ぶタイミングや状況の判断基準、具体的な治療法、創処置後の感染予防などをわかりやすく伝授します。 またここ数年で激変している外傷治療を考えるため外科学の歴史も学習...
-
Dr.ケンスケのためになる循環の生理学(全11回)2023/08/31(木)~臨床現場ではさまざまなデバイスを駆使して循環管理を行っていますが、改めて「循環とは何か?」と問われると答えに詰まる方も多いのではないでしょうか。本シリーズでは『循環とは何か? 虜になる循環の生理学』(三輪書店)の著者である中村謙介先生が、臨床で循環管理を行うために必要となる内容に絞り込み、各10分程度とコンパクトな全11回の講義で...
-
ワクワク!臨床英会話 1(全18回)2010/03/05(金)~もしも英語しか話せない患者さんが来院したらドキドキしませんか?この番組は、ドキドキを“ワクワク”に変えてもらおうと企画しました。特に外来診療で使える英語を重視して、ネイティブが自然に理解出来る表現を多数紹介しています。そして、プログラムの一番の特長はパペットたちと一緒に臨床英語を「練習」するコーナー。楽しみながら、何度も練習で...
-
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(全15回)2014/01/08(水)~かかりつけ医の在宅医療参入の教育的支援と市町村単位の多職種連携によるチームビルディングの促進を目的とした東京大学高齢社会総合研究機構の教育プログラムから、在宅医療の実践で、必ず知っておくべき疾患の基本と臨床知識を身につける領域別セッションをお届けします。
認知症、摂食嚥下・口腔ケア、栄養、褥瘡、リハビリテーションを取り上... -
日本プライマリ・ケア連合学会 第4回 春季生涯教育セミナー(全4回)2012/08/08(水)~プライマリ・ケア連合学会の会員から、絶大な人気を誇る日本プライマリ・ケア連合学会の生涯教育セミナーシリーズ。 今回は、2012年6月に開催した「第4回 春季生涯教育セミナー」をお届けします。
-
東京大学高齢社会総合研究機構 在宅医療推進総合研修プログラム 動機付けコース(全13回)2012/06/27(水)~75歳以上人口の激増という超高齢化社会を目前に控えた現在、在宅医療への期待が高まっています。しかし、在宅医療に対する社会的な基盤、医療提供者側の体制作りは始まったばかりで、24時間365日稼働という在宅医にかかる負担の大きさへの懸念など、普及への歩みが遅いというのが現状です。本シリーズはその課題克服への第一歩として、東大と柏市の官民...