内科のシリーズ検索結果
-
無敵の研修医ストレスマネジメント(全7回)2017/01/25(水)~デキる人ほど危ない! 研修医がうつを経験する割合は約30%。長時間労働、上司・患者・看護師との人間関係等々、研修医生活は想像以上に過酷です。 研修医生活を実りあるものにするために、心身の負荷を冷静に把握し積極的にストレスに対処できる能力が欠かせません。 産業医・精神科医の鈴木瞬氏と、内科医師・経営コンサルタントの鈴木裕介氏が伝授す...
-
外傷治療ベーシック(全4回)2010/07/09(金)~「初期診療アプローチ」の田中和豊先生が、外傷治療について解説。 救急室で研修医が一人で外科的処置の初期対応ができるようになることを目標にした内容です。 外科専門医を呼ぶタイミングや状況の判断基準、具体的な治療法、創処置後の感染予防などをわかりやすく伝授します。 またここ数年で激変している外傷治療を考えるため外科学の歴史も学習...
-
ディジーズ・バー(全10回)2021/03/03(水)~都内某所にひっそりと佇む「ディジーズ・バー」。ここでは夜な夜な、内科医・國松淳和と彼と親交の深い医師との間でさまざまな疾患の治療について、腹を割った対話が繰り広げられる・・・
日々の臨床現場で出合うさまざまな内科疾患。診断はついてもガイドライン通りに処方すれば治るわけではない。
ほかの医師は一つひとつ異なる症例にどの... -
聖路加GENERAL<消化器内科> (全8回)2011/11/22(火)~「聖路加GENERAL」シリーズでは、各科のエキスパートがジェネラリストの疑問に明快に答えていきます。プライマリケアでも高い頻度で遭遇する消化器疾患。対象となる臓器も多く、その見極めは簡単ではありません。今回の「消化器内科」では、その中でも、特に「下痢」、「黄疸」、「嚥下困難」、「腹痛」の4つの症状について、具体的な症例を提示しなが...
-
聖路加GENERAL<神経内科>(全4回)2011/05/20(金)~日常診療で忙しい日々を送っていると、非専門分野の進捗に追いつくのは容易ではありません。エキスパートにちょっと質問してみたくなることもあると思います。「聖路加GENERAL」シリーズでは、「カーブサイド・コンサルテーション」をイメージして、各科のエキスパートがジェネラリストの疑問に明快に答えていきます。神経内科編では、聖路加国際病院神...
-
ERで即使える けいれん/てんかん診療ストラテジー(全5回)2021/06/30(水)~ERで遭遇するけいれん発作の原因は多種多様です。けいれんの診療において最も重要なのは、そのけいれん発作が、てんかんかそれ以外かを見分けられること。このシリーズでは救急での診療フローを発作抑制と診断とに分けて解説し、一刻を争うけいれん診療を落ち着いて行うのに十分な知識とノウハウを、湘南鎌倉総合病院脳神経内科の山本大介氏がお伝えし...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【小児科編】(全14回)2022/03/09(水)~小児科に関してプライマリ・ケア医視点で前野哲博先生が厳選したテーマは14。発熱や腹痛などのコモンな症状からインフルエンザ対応やワクチン接種など、遭遇頻度が高いものをカバーし、小児科のスペシャリスト、児玉和彦先生がすべきこととすべきでないことをズバリ言い切っていきます。 ジェネラリストが小児を診療するためのノウハウを短時間でアッ...
-
Dr.YUKAの5分間ティーチング2 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)2023/09/28(木)~大好評!「5分間ティーチング」第2弾です。 「5分間ティーチング」とは、Dr.YUKAこと北野夕佳先生が研修医のために編み出した知識を「型」にして習得していく学習法。 さまざまな疾患・症候・状況に応じた対応をそれぞれの「型」にして覚えておくことで、実際の現場でヌケモレなく対処できるようになります。 番組では、コアの「5分」に加えて、それを...
-
Dr.ケンスケのためになる循環の生理学(全11回)2023/08/31(木)~臨床現場ではさまざまなデバイスを駆使して循環管理を行っていますが、改めて「循環とは何か?」と問われると答えに詰まる方も多いのではないでしょうか。本シリーズでは『循環とは何か? 虜になる循環の生理学』(三輪書店)の著者である中村謙介先生が、臨床で循環管理を行うために必要となる内容に絞り込み、各10分程度とコンパクトな全11回の講義で...
-
Dr.さわやまの心音道場(全4回)2006/04/21(金)~心臓血管系の聴診は、もっとも早期から行われてきた手技の1つですが非専門医としては身についたという実感に乏しいのが現状のようです。本シリーズは聴診器1本と五感のみで行う「五感診療」でどこまで心臓血管疾患の診断が可能なのかを追求します。「聴診の達人」沢山俊民先生が基本的な診察手順から、過剰心音のIII音を識別する「オッカサン」や、過剰心...
-
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(全15回)2014/02/12(水)~かかりつけ医の在宅医療参入の教育的支援と市町村単位の多職種連携によるチームビルディングの促進を目的とした東京大学高齢社会総合研究機構の教育プログラムから、在宅医療の実践で、必ず知っておくべき疾患の基本と臨床知識を身につける領域別セッションをお届けします。
認知症、摂食嚥下・口腔ケア、栄養、褥瘡、リハビリテーションを取り上... -
USA発!関節X線ASBCD(全6回)2008/11/07(金)~関節疾患に単純X線?今はCTやMRIの時代では…。とんでもありません!一枚の単純X線写真には意外な重要情報が隠されており、関節疾患の診断においては非常に有用なツールなのです。関節X線写真のシステマティックな見方をしっかり覚えて、リウマチや骨格筋系疾患の診断に自信をつけましょう!まずは山本万希子先生の提唱するX線の見方、ASBCD(Alignment...
-
志水太郎の診断戦略エッセンス(全7回)2017/09/13(水)~すべての医師が診断の力を伸ばすために、診断に至るまでの医師の思考プロセスを見える化できないか? 総合診療医 志水太郎氏は医師が無意識下で行っている診断の思考過程を言語化することで、それを「型」として、意識的に使えるもの、訓練できるものにしました。「志水太郎の診断戦略エッセンス」では質の高い診断を効率的に行うためのアイデアや、診...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第4回 春季生涯教育セミナー(全4回)2012/09/12(水)~プライマリ・ケア連合学会の会員から、絶大な人気を誇る日本プライマリ・ケア連合学会の生涯教育セミナーシリーズ。 今回は、2012年6月に開催した「第4回 春季生涯教育セミナー」をお届けします。
-
Dr.加藤の「これだけ眼科」(全7回)2016/03/16(水)~プライマリケア診療で眼科疾患と出会う機会は意外と多いもの。しかしながら、プライマリケア医が眼科診療を学習する機会はほとんどないのが現状です。 この番組では、「これだけ知っておけば非眼科医として適切な眼科診療ができる」実践的な眼科診療のポイントをまとめました。日常診療でとくに重要な疾患を取り上げ、それぞれ紹介していきます。 ...
-
東京大学高齢社会総合研究機構 在宅医療推進総合研修プログラム 動機付けコース(全13回)2012/06/27(水)~75歳以上人口の激増という超高齢化社会を目前に控えた現在、在宅医療への期待が高まっています。しかし、在宅医療に対する社会的な基盤、医療提供者側の体制作りは始まったばかりで、24時間365日稼働という在宅医にかかる負担の大きさへの懸念など、普及への歩みが遅いというのが現状です。本シリーズはその課題克服への第一歩として、東大と柏市の官民...
-
研修医のための栄養・輸液(全10回)2024/06/27(木)~臨床研修サポートプログラムの全科共通テーマに「栄養・輸液」が登場! 栄養は、内科・外科問わず、すべての診療科の医師が学ぶべき重要事項。栄養管理が不十分では、治療効果がうまく発揮されないばかりか、身体機能の低下を招き、命にかかわることもあります。 この番組では、坂総合病院NST委員会委員長の伊在井淳子先生が、研修医に必要な栄養管理...
-
藤井チャートならわかる!整形外科診断(全8回)2021/05/26(水)~肩痛や腰痛などよくある訴えこそ、その原因疾患を特定しなければいけません。このシリーズ「藤井チャートならわかる!整形外科診断」では診察開始から順を追って確認すべき項目をフローチャートでまとめた「藤井チャート」で、診断プロセスをレクチャーします。整形外科診察に不可欠な身体所見の取り方も実技と解剖図を交えて丁寧にサポート。内科でも...
-
聖路加GENERAL<循環器内科>(全4回)2011/07/27(水)~リスクが高い循環器疾患。胸痛、呼吸困難など、他の疾患でも見られる症状から、最初に除外しなければなりません。的確な問診をして、心電図を読み、心雑音を聞き分けて、心エコーを見てその疾患を見極めていく。アメリカでも活躍された経験豊富な香坂先生が、わかりやすく指導してくださいます
-
Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編(全6回)2018/06/27(水)~上級編は、専門医も迷う12症例。超難問を読みこなすコツは、「病歴」と所見を組み合わせるスキル。1問5分のクイズで、専門医の読影テクニックを身に付けましょう!呼吸器のスペシャリストである長尾大志氏が胸部X線写真の読影ノウハウをわかりやすく伝授します。
-
Dr.翼の心電図検定3級合格ポイント塾(全10回)2023/09/07(木)~心電図判読能力を測る客観的な指標として人気を集める心電図検定。その対策番組がCareNeTVに登場しました。ターゲットは一般臨床医や循環器科勤務のコメディカルを対象とした3級合格。心電図検定1級合格者で国家試験受験指導の講師としても人気のDr.翼こと駒井先生が、3級取得を目指す皆さんのために合格の要となる必修10テーマについてそのポイントを...
-
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習(全5回)2015/07/01(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科認定医の先生方、移行措置期間のうちに受験し総合内科専門医へランクアップ...
-
自治医科大学附属病院 初期臨床研修医セミナー(全6回)2018/03/14(水)~本セミナーは、自治医科大学附属病院 卒後臨床研修センターが主催する「初期臨床研修医セミナー」を、自治医科大学の協力のもと、さまざまなテーマでレクチャーしたものをピックアップしてお送りします。
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在2009/06/09(火)~病気の仕組みを理解し原因を解き明かす病態生理学。 「複雑で難しい・・・」と苦手意識がある人は多いでしょう。患者ケアをする際に必要不可欠な病態生理について、わかりやすく、かつ楽しく、解説します。 従来の病態生理学の教材にはない、病気の意外なエピソードから始まり、身近な物事や面白い例え話も交えた、まさに痒いところに手が届く、”究...