シリーズ検索結果
-
Dr.山田のゆるい糖質制限-医学的根拠と実践方法-(全6回)2014/12/17(水)~糖尿病の食事療法の新たな選択肢として脚光を浴びる糖質制限。しかしまだ一部に批判的な意見があるのも事実です。 「脂質やタンパク質の摂取量増加に伴う弊害があるのでは?」「腎機能への悪影響はないのか?」「長期間継続できるのか?」などなど。 この番組「Dr.山田のゆるい糖質制限」では北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟先生が最新...
-
Dr.浅岡の指導医のための漢方医学講座(全6回)2013/03/27(水)~漢方医学のエッセンスをコンパクトかつ系統的に学ぶ、指導医向けの特別プログラム「Dr.浅岡の指導医のための漢方医学講座」。 漢方薬は今から30年ほど前に保険収載され、徐々に日常診療に浸透してきました。しかしその本来の使い方を教える東洋医学教育を受けられた先生は非常に少数というのが現状です。必然的に、薬はあるけれど使い方は習ったことが...
-
Dr.夏井の創傷治療大革命(全1回)2007/10/26(金)~「ガーゼと消毒を使う創傷治療は患者の苦痛を増し傷の回復を遅らせる野蛮な反医療行為だ!」と創傷治療の最前線で活躍するDr.夏井こと夏井睦先生は断言します。夏井流創傷治療のポイントは、「皮膚の乾燥を避け真皮や肉芽組織を残すこと」「消毒をやめて皮膚の常在菌を残すこと」です。「Dr.夏井の創傷治療大革命」では多数の実例を挙げて、傷がみるみ...
-
Dr.浅岡の楽しく漢方~古代からの贈りもの~(全7回)2012/05/23(水)~漢方薬を形作る生薬は、身の回りにあった植物や動物、そして鉱物を古代人が口にし、何かしらの薬能を見つけ、そして薬剤として使われるようになった古代薬です。始めは単品で用いられていた生薬ですが、いつの日からか複合して使う方法が編み出され、組み合わせて使われるようになりました。複合材としての漢方薬が誕生したのです。 複合剤を理解する場...
-
自治医大presents総合内科アップデート2(全8回)2019/03/27(水)~広範な内科領域で日々アップデートされる最新の知見を、自治医科大学内科学講座に所属する専門医たちがリレー講義していく新しいスタイルの番組です。各専門医が自分の診療科のなかでもとくに得意とするテーマに絞ってコンパクトに講義するから、専門的でありながら、わかりやすくて実用的。 内科全領域での最新の重要臨床トピックをクイックに学べる...
-
研修医のための内科ベーシック1 消化器内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック1は消化器内科。遭遇頻度の高い疾患の病態・診断・治療についてセレクトしました。短い時間で知りたい情報を得てもらうため、CareNeTVオリジナル番組の映像から、研修医に必要なところをピックアップして再編集。消化器内科を研修する際にお役立てください。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
... -
脳血管内治療STANDARD(全10回)2020/05/31(日)~脳血管内治療は、昨今の需要の高まりで脳神経外科医が身につけるべき必須のスキルになりつつあります。
「脳血管内治療STANDARD」では、この分野の第一人者である吉村紳一先生、兵庫医科大学の講師陣が、脳血管内治療における器材のセットアップから術式ごとの手技のポイント、周術期管理までをレクチャー。現在の脳血管内治療の標準となる知識と... -
死への立ち合い方(全7回)2019/06/19(水)~死亡診断時の医師の振る舞いは、遺族を傷つけることもあれば、支えになることもあります。だからこそ、死に際して患者や家族に起こる変化と要望をすべての医師は知っている必要があります。患者が亡くなるとき、遺族にどのような変化が起こるのか。そして私たちはどのように対処したらよいのか。このシリーズでは、遺族に起こる変化を解説し、死亡診断...
-
聖路加GENERAL<心療内科>(全3回)2011/03/25(金)~日常診療で忙しい日々を送っていると、非専門分野の進捗に追いつくのは容易ではありません。エキスパートにちょっと質問してみたくなることもあると思います。「聖路加GENERAL」シリーズでは、「カーブサイド・コンサルテーション」をイメージして、各科のエキスパートがジェネラリストの疑問に明快に答えていきます。心療内科編では、例えば高血圧や高...
-
救急現場の精神科診療 若手医師が悩んだ厳選8症例(全8回)2021/12/01(水)~医学図書出版の金芳堂が発行する書籍『救急現場の精神科診療 若手医師が悩んだ症例から学ぶ58例』と連動した共同制作番組です。
対応を間違えると後に大きな問題となることが少なくない精神科救急。
書籍では、救急医が出合うであろう対応が難しい精神科症例を58例紹介、救急医/精神科医の久村正樹先生と精神科医の日野耕介先生がその対応を... -
研修医のための内科ベーシック2 循環器内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック2は循環器内科。遭遇頻度の高い疾患の病態・診断・治療、心電図や心音の基本などについてセレクトしました。短い時間で知りたい情報を得てもらうため、CareNeTVオリジナル番組の映像から、研修医に必要なところをピックアップして再編集。循環器内科を研修する際にお役立てください。
このシリーズで使用した番組... -
イワケンワクチン講義(全9回)2025/04/03(木)~イワケンこと岩田健太郎氏の最新作!世間でも賛否さまざまな意見が取りざたされているワクチンについてイワケン論法で突き詰めていきます。 ワクチンの原理、過去、現在、未来、法制度、心理的、科学的などいろんな側面からワクチンについて言及していきます。 また、最終話では、医療者から寄せられたワクチンに関連する質問、意見に対して、一つひ...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 学術大会 (全12回)2015/09/02(水)~2015年6月13、14日につくば国際会議場で開催された「第6回 日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会」をお届けします。
メインテーマは「人びとの暮らしを支える医療人の育成」です。
次世代の地域医療を担う人材を育てるために、何を学び、何をなすべきかを考えます。 -
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談 Season4(全8回)2018/10/24(水)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を基に、日本語と英語のちゃんぽんの笑劇的なディスカッションする番組の4年目に突入!!今シーズンは最新の論文の中から8つのテーマを厳選。それらの研究を臨床にどう結びつけるのか、その答えを導き出していきます。ドンドン引き込まれて、知らず知らずに臨床英語力も身...
-
Dr.岡のプラチナレクチャー COVID-19特講【2020年3月25日配信アーカイブ】(全1回)2020/03/25(水)~<無料公開は終了いたしました>
※2020年3月24日時点での情報に基づいた25日配信の講義であることをご留意のうえ、ご視聴ください。
現在COVID-19の治療の担い手は指定医療機関にほぼ限られていますが、患者の増加に伴い一般病院が直接対応しなくてはならない段階が近づいています。岡先生には、感染症専門医の立場から、COVID-19直近の情報を... -
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(全4回)2018/09/19(水)~診断のメカニズムを解き明かした志水太郎先生の名著「診断戦略」。そこで示された戦術や技法を、臨床でどのように使えば効率的かつ正確な診断が行えるのか、ケーススタディ形式で解説します。扱う症例はNEJM(The New England Journal of Medicine)の名物コーナー「Clinical Problem-Solving」に掲載された、「The Hidden Lesion」「Circling Back for...
-
病医院のためのCOVID-19対策Webセミナー 元診療所医師・現検疫官が教える「今現場でなすべきこと」【2020年3月5日配信アーカイブ】(全2回)2020/03/05(木)~3月5日にライブストリーミング配信したCOVID-19対策Webセミナーのアーカイブです。
COVID-19に対して医療現場でいかに対応すべきか、元診療所医師・現検疫官である守屋章成氏が最新の知見を踏まえしっかりレクチャーします。2020年3月3日までの情報に基づいた5日配信の講義であることにご留意のうえ、ご視聴ください。 感染防止のためのPPE(個人... -
Dr.箕輪の実戦救急指南(全4回)2004/10/21(木)~医師1人、看護師1人の小規模な診療所――そこに救急患者が搬送されて来た場合を想定し、限られた診療器具、薬剤でどこまで応急措置ができるかをテーマに実戦救急指南を箕輪良行先生がお送りします。輸液ルート確保などの初期処置の要点、気道・呼吸・循環管理のABCから緊張性気胸を解除する方法など、随所に実戦救急診療のノウハウが満載です。また、待合...
-
GMカンファレンス2019(全3回)2020/01/29(水)~GMカンファレンス症候診断ライブ 2019年版です。
千葉大学・横浜市立大学・国際医療福祉大学の3大学合同のオムニバス形式でお送りします。
「知らなくても考えればわかる!」をテーマに、全9症例が提示されます。ドクターGばりの再現VTRも。
あなたは、生坂一門からの挑戦状に答えられるか?!
開催:2019年6月29日 場所:国... -
こどものみかたNEO(全4回)2011/07/22(金)~他科領域で「最も難しい」「なるべくなら回避したい」とされる小児科。「診断はどうすれば良いのか?」「治療薬の処方は?」など、小児の特異性は通常成人をみている医師にはどうしても判断しにくいものです。新番組では、一般内科医の疑問に小児科専門医が答えるQ&A形式でわかりやすくお伝えしていきます。新米ママでもある馬杉綾子先生が臨床現場...
-
Dr.岡田のみんなの関節リウマチ診療(全2回)2009/10/09(金)~約100人に1人が発症する関節リウマチは、臨床医が決して避けては通れない疾患です。関節リウマチの治療は、この5年間で想像をはるかに超える変化がありました。たとえば、抗CCP抗体などで早期診断して投薬を開始することで、劇的に治療の反応が向上し、患者のQOLも改善しています。最近は、抗リウマチ薬で関節の変形・破壊を抑える根本的な治療が主流と...
-
研修医のための内科ベーシック5 内分泌・代謝・糖尿病内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック5は内分泌・代謝・糖尿病内科について取り上げます。 糖尿病は最新のガイドライン、治療薬について解説。内分泌疾患は診る機会の多い疾患に絞ってお教えします。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ糖尿病アップデート編 https://carenetv... -
外科専門医試験 “タイパ”良問解説(全7回)2023/06/29(木)~専門医試験対策も“タイパ”の時代。 “出そうなところ”“知っておくべきところ”をしっかりと押さえた良問35問(5問×7領域)を用意。U-40先輩世代の気鋭の外科医が徹底解説。
まずは問題にチャレンジ。
そのあとに関連情報を含めたコンパクトでわかりやすい解説を聞けば、短時間で効率的に知識を身に付けることができます。 その解説は若手目線... -
Dr.ハギーの関節リウマチ手とり足とり~もっと工夫してみる~ <長期罹患編>(全7回)2014/10/08(水)~関節リウマチ診療は近年大きな変貌を遂げ、「治らない疾患」から「寛解が可能な疾患」となりました。重要なのは疾患の早期発見・早期介入。関節リウマチを早期に診断し寛解へ導くには、プライマリ・ケア医の役割がとても大きいのです。 一方で、何十年と長期で関節リウマチを患っている患者は、近年の著しい関節リウマチ医療進展の恩恵を受けていません...