シリーズ検索結果
-
日本プライマリ・ケア連合学会 生涯教育セミナー~生活習慣指導 ~(全4回)2012/03/28(水)~生活習慣病の「予防」は、プライマリ・ケアに携わる医療者にとって重要な役割ですが、一番重要である生活習慣の「改善」は大変難しい問題です。
日常生活習慣は個々の患者によって違い、それを一律な指導によって変えることはできません。
このような場合、行動科学的手法は非常に役立ちますが、それを用いるためには患者とのコミュニケーシ... -
プライマリケアでよく見る精神症状の診方と対応のコツ(全3回)2011/02/01(火)~心の病に関する最新の知見をわかりやすく噛み砕いてお送りします。「1億総うつ病化時代」とも呼ばれる現代、うつ病をはじめとする精神症状の正しい理解が必要です。患者や家族に対するアプローチ方法について、坂元薫先生が豊富な臨床経験から導き出した診断方法と対応のコツを紹介します。「うつ病」に対する様々な偏見や誤解を見事に覆すため、近年...
-
J-COSMOチャンネル2(全5回)2020/04/10(金)~診療科を越えて臨床医の知りたいに答える雑誌『J-COSMO』との共同企画!臨床・医学教育に活躍する編集委員陣の撮りおろしレクチャーを隔月10日の本誌発売日に配信します。 各編集委員が、毎号交代で自身の担当コラムのキモを動画でレクチャー。紙面で伝えきれないパッションとともに、この機会に『J-COSMO』の熱量を体感してください!
J-COSMOチ... -
聖路加GENERAL<腫瘍内科学>(全2回)2011/07/13(水)~専門分野の診療で忙しい日々を送っていると、非専門分野の進歩になかなかついていけず、専門医の先生にちょっと質問してみたくなることがあると思います。この番組は、こうしたカーブサイド・コンサルテーションをイメージしています。毎回、各専門医の先生を「黒帯」としてお招きし、岡田正人先生、岸本暢将先生、徳田安春先生がプライマリ・ケアの視...
-
Dr.岡のプラチナレクチャーCOVID-19特講 2022新春特別編(全1回)2022/01/05(水)~※2021年12月28日時点での情報に基づいた講義であることをご留意のうえ、ご視聴ください。
新型コロナウイルスの新たな変異株である「オミクロン株」への感染が、世界で急激に拡大しています。年末時点で日本でも海外から入国した人を中心に増加傾向にあり、医療現場ではオミクロン株による第6波への警戒感が高まっています。 今回のケアネットライ... -
三重大学式家庭医療学講座 ~症候別アプローチ~(全3回)2012/03/28(水)~家庭医療学・研修医教育に力を注ぐ、三重大学 家庭医療学の竹村洋典教授が熱く語る!
医学生・研修医向けの「症候診断プログラム」です。
日常診療で数多く出会う疾患をピックアップ!
医学生はもちろん、プライマリ・ケアドクターは必見です。 -
マルモ探偵Dr.大浦のパターンで解決する多疾患併存(全6回)2022/09/21(水)~マルチモビディティ(マルモ)とは、1人の患者に主たる慢性疾患が複数ある多疾患併存状態のこと。その多くはポリファーマシーに陥り、複数の診療科が関わるためにケアも分断されています。高齢者の60%以上がマルモ状態にあるとの報告もあり、すべての臨床医が日常的に接していると言っても過言ではありません。 そこで本シリーズでは、マルモ診療の第...
-
ガイドラインから学ぶ脳卒中診療のポイント(全1回)2022/01/12(水)~脳卒中発症後、初期対応が可能なのは24時間以内。この間の初期対応が患者さんの予後を左右します。そこで今回、プライマリケアで最低限知っておいてほしい最新の脳卒中診療のエッセンスをお届けします。講師は、自治医科大学神経内科の松薗構佑氏。最新の脳卒中治療ガイドライン2021を参照しながら、発症を疑うポイントから最低限必要な初期対応、さら...
-
研修医のための救急科ベーシック1(全10回)2023/04/01(土)~臨床研修2年間で身に付けるべき必要十分な知識・スキルをいつでも動画で学ぶことができる「臨床研修サポートプログラム」は
研修医のための救急科ベーシック1は救急エコー、外傷初期診療、精神科症状について取り上げた番組をピックアップしています。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
/ / ... -
クニコ先生の知っておきたい渡航医学(全5回)2015/05/27(水)~旅行や出張、留学、ボランティアなど、さまざまな理由で海外に行く日本人は年々増加する一方。かかりつけの患者に渡航予定があると知ったとき、医療者としてできること、すべきことがあります。その大事なポイントが集中するのが「渡航前」。事前の適切な旅程指導、情報提供、予防接種が、帰国後の健康を大きく左右するのです。医療者がここまで!?と思...
-
千葉大GMカンファレンス2018(全3回)2019/01/30(水)~生坂政臣先生の症候診断ライブ 2018年版です。
今回の症例は、アンコモンディジーズが中心です。しかし、アンコモンディジーズを知ることで、コモンディジーズの知見を深めることができます。
研修医の回答者と一緒に、正しい診断を導き出してください!
開催:2018年5月19日 場所:東京国際フォーラム -
Dr.TIERNEY CONFERENCE TOUR 2019-20(全10回)2020/02/26(水)~”診断の神様”と称されるDr.ローレンス・ティアニーが2019年秋と2020年春に日本全国で行った症例カンファレンスの模様を各病院に撮影いただき、その映像を集めました。プレゼンターが提示する難症例の経過を聞きながら、鋭く、着実に診断に迫るアプローチは必見。ローレンス・ティアニー先生のユーモア溢れる語りには、豊富な経験に基づいた“クリニカル...
-
Dr.岡のプラチナレクチャーCOVID-19特講Ver.3(全1回)2020/08/28(金)~※2020年8月26日時点の情報に基づいた講義あることをご留意のうえ、ご視聴ください。
過去2回(3月25日、5月19日)のライブ配信で、大好評を博した「Dr.岡のプラチナレクチャー COVID-19特講」をさらに進化させた講義です。医療者必携のベストセラー書籍「感染症プラチナマニュアル」の著者である岡秀昭先生の前回のWebレクチャーから3ヵ月、この... -
Dr.岡田のワインクリニック(全4回)2012/12/12(水)~診療で忙しい日々の閉めくくりに、肩の力を抜いてゆったりと過ごす時間を持つことは、明日の活力を得るためにも有用だといえるでしょう。そんなくつろぎタイムに「ワイン」を取り入れることを提案します。手頃で美味しいワインの選び方と飲み方、保管方法、よく合う料理など、ワインを楽しむための基本となる事柄に加え、岡田正人先生おススメのワイン...
-
日本在宅医学会 第15回 学術大会(全14回)2013/06/26(水)~2013年3月30-31日に愛媛ひめぎんホールで開催された「第15回 日本在宅医学会大会」をお届けします。大会長は、地域におけるグループ診療の運用と熱心なスタッフ教育で全国から注目を集める、ゆうの森たんぽぽクリニックの永井康徳先生。 21世紀の超高齢化社会を見据えた、永井先生の「在宅医療を普及させたい」との熱意と工夫から、在宅医療導入...
-
ガイドラインから学ぶ咳嗽・喀痰診療のポイント(全1回)2021/09/08(水)~2019年、咳嗽診療ガイドラインが改訂され、喀痰を同等に扱った「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン」として生まれ変わりました。新たな知見も加わり研究・治療は進歩した半面、関連する疾患領域は多岐に及び、咳嗽・喀痰の診断・治療はさらに奥深くなっています。
今回のライブでは、慢性咳嗽のエッセンスに絞り込みました。CareNeTV番組「スペシャリ... -
ガイドラインから学ぶNAFLD/NASH診療のポイント(全1回)2021/07/28(水)~ほどほどの飲酒、あるいはお酒を飲まない人もかかる脂肪肝炎がNASH。NASHを含む非アルコール性脂肪性肝疾患がNAFLDと呼ばれます。 NASHの状態が続く間に肝線維化が進行しますが、肝硬変や肝がんになるまで自覚症状はほとんどないため、早期の介入が重要になります。
NASHは肥満やメタボと密接に関連するため中年男性や高齢女性に多くみられ、潜在的... -
コロナ禍でのかぜの診方(全1回)2020/12/23(水)~無料公開は終了しました
医師であり、感染症コンサルタントである岸田直樹氏がコロナ禍でのかぜの診方について講義します。
講師の岸田先生は、感染症コンサルタントとして札幌を中心に活動し、 現在は札幌市危機管理対策室の参与にも任命され、新型コロナウイルス感染対策に尽力されています。
今回はかぜ診療の指南書として評価の高... -
ガイドラインから学ぶ睡眠時無呼吸症候群診療のポイント(全1回)2021/04/14(水)~睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、国内の潜在患者数は500万人とも言われますが、治療を受けている人は1割程度とみられます。QOLが損なわれるだけでなく、高血圧や心疾患のリスクファクターともなるため、プライマリケア医にも対応が求められる疾患です。
新しい「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020」では、SASの病態に応じた治療法の... -
診療に役立つLGBTQsの基礎知識(全6回)2021/02/17(水)~LGBTQsはレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、そしてクエスチョニング‐探求中を含めた性的マイノリティの方々の総称。人口の3~8%にのぼる当事者の方々は、差別や偏見などの社会的要因によって疾病にかかるリスクが高いことがわかっています。また、自身の性や性的指向を安心して表現できないために、受診を避ける方も多くいます...
-
Dr.和田の救急頭部CT読影の鉄則(全9回)2024/08/08(木)~頭部単純CTは救急外来で最もポピュラーな画像検査の1つですが、頭部疾患・外傷には致命的なケースも多く読影の見落としは即不幸な結果につながりかねません。
本シリーズでは放射線診断専門医であり救急の現場でIVR専門医としても活躍するDr.和田が、救急頭部CTを効率的に見落としなく読影するための6つの鉄則をズバリ提示。症例をクイズ形式で示し... -
研修医のための地域医療ベーシック(全10回)2024/02/29(木)~臨床研修サポートプログラムに「地域医療」が登場!地域医療?何をするの?と思っている研修医のための番組です。講師の民谷健太郎氏はこれまでにへき地や離島を含む、複数の異なる地域での診療経験があり、かつ、医系技官の経験もあるという、まさに地域医療のエキスパート。研修医が、地域医療をローテーションしたときに何を、どのように、学ぶべき...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 生涯教育セミナー~OTC医薬品・アンチドーピング・生薬と漢方~(全3回)2012/07/11(水)~今や、薬剤師に求められているものは広がりを見せています。 患者や競技者へのセルフメディケーション支援、健康支援活動、はたまた『スポーツファーマシスト』という職種も現れ医療現場におけるプライマリ・ケア薬剤師の職能は、より高度なものに変わりつつあります。 本セッションでは、OTC医薬品、アンチドーピング、生薬と漢方、被災地での薬...
-
野口サマーメディカルスクール 第2回 夏期臨床医学教育セミナー(全8回)2011/11/22(火)~このセミナーの主目的は大きく4つあります。第1に、日常外来や病棟で頻繁に遭遇する症状・疾病を主に扱います(Common Symptoms and Diseases)。第2に、臨床における病歴と身体所見(History and Physical)の重要さを強調します。第3に、教える側も学ぶ側もお互いが楽しめる「魅力ある医学教育」を追及します。最後に、講師一同は、参加した学生・研修...