内科のシリーズ検索結果
-
Dr.ハギーの関節リウマチ手とり足とり~もっと工夫してみる~ <長期罹患編>(全7回)2014/10/08(水)~関節リウマチ診療は近年大きな変貌を遂げ、「治らない疾患」から「寛解が可能な疾患」となりました。重要なのは疾患の早期発見・早期介入。関節リウマチを早期に診断し寛解へ導くには、プライマリ・ケア医の役割がとても大きいのです。 一方で、何十年と長期で関節リウマチを患っている患者は、近年の著しい関節リウマチ医療進展の恩恵を受けていません...
-
研修医のための内科ベーシック1 消化器内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック1は消化器内科。遭遇頻度の高い疾患の病態・診断・治療についてセレクトしました。短い時間で知りたい情報を得てもらうため、CareNeTVオリジナル番組の映像から、研修医に必要なところをピックアップして再編集。消化器内科を研修する際にお役立てください。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
... -
ケアネットライブ Immunology by Medii (全3回)2022/08/31(水)~膠原病は、不適切な自己免疫反応により、臓器など全身の結合組織を中心に炎症が発生し、多くの場合多臓器に障害を及ぼす自己免疫疾患です。自己免疫反応が働く発生機序や疾患の病態は未解明な部分が多く、そのため膠原病の適切な診断・治療には専門的な知見が求められます。
そこで、多くの難病や新しい治療法の理論的な基盤となるImmunology(免... -
Dr.岩田のスーパー大回診(全6回)2007/05/01(火)~「研修医をどう指導していいか分からない」「指導の目安になる教材が欲しい」という声にお応えし、指導医のための“本当に使える”研修医教育のコツとヒントをお届けします。テーブル回診の場面を再現して、その問題点と改善策を検証。世界各国の医療現場を体験し、そこで研修医育成にも力を入れてきた岩田健太郎先生が、今の医療現場で不足している研修...
-
Dr.岡のプラチナカンファレンス COVID-19公開症例検討 2022‐23年末年始スペシャル(全7回)2022/12/23(金)~岡秀明先生によるCOVID-19公開症例検討会。同病院の4人の感染症フェローがさまざまな状況のCOVID-19疑い症例を提示。 現病歴や既往歴、薬剤歴、ワクチン接種歴、検査所見、治療内容、経過などを詳しく説明します。 それに対し、岡先生がポイントを挙げ、治療戦略の意味合いを解説していきます。 そこに、最新情報を交えた講義も盛り込まれているの...
-
ケアネットまつり DAY 2 アーカイブ【2023年9月24日】(全9回)2023/09/25(月)~『ケアネットまつり』は、2023年9月23、24日に開催したオンラインLIVEイベントです。CareNeTVのオールスター講師陣をはじめ、各種メディアで人気の講師がこの日限定の臨床に役立つ講義を披露。レクチャー、クイズ、トークセッションなどバラエティ豊かな形式でお届けします。 LIVE配信を見逃してしまった方、もう一度見たい方、そして初めて見る方も、...
-
研修医のための内科ベーシック2 循環器内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック2は循環器内科。遭遇頻度の高い疾患の病態・診断・治療、心電図や心音の基本などについてセレクトしました。短い時間で知りたい情報を得てもらうため、CareNeTVオリジナル番組の映像から、研修医に必要なところをピックアップして再編集。循環器内科を研修する際にお役立てください。
このシリーズで使用した番組... -
CADETセミナー(全2回)2013/10/23(水)~CADETとは「CArDiovascular Education Team」の略で、循環器若手医師が集い、循環器診療の臨床ノウハウや悩みをディスカッションする双方向カンファレンスです。2013年7月27日に開催された「不整脈デバイス」の模様をお送りします。
-
心療の達人 Dr.山本晴義の実戦!心療内科(全6回)2004/08/05(木)~実地医家、家庭医などのプライマリ・ケアを担う全ての治療者に送る超実戦的な心療内科プログラムです。講師はこの道の第一人者、横浜労災病院の勤労者メンタルへルスセンター長の山本晴義先生。「動悸」「腹痛、下痢」「パニック発作」「頭痛」「肥満」「摂食障害」の6つの症例を通じ、患者さんによる「気づき」「ストレスコントロール」の重要性、「サ...
-
岡田正人のアナフィラキシーLIVE コロナワクチン特講(全1回)2021/05/26(水)~日本でのコロナワクチン接種は医療者から高齢者へと進み、政府は7月末までの高齢者の接種完了を目指しています。 ワクチン接種の際に最も気を付けなければならないのは、言うまでもなくアナフィラキシーで、アレルギーを持つ人などへの接種に不安を感じている方もいるのではないでしょうか。 そこで、世界標準のアレルギー診療を知り尽くした岡田正人...
-
千葉大GMカンファレンス2021(全4回)2021/09/29(水)~GMカンファレンス症候診断ライブ2021年版をお送りします。
初のオンラインカンファレンスでも、生坂節は健在です!
千葉大学・横浜市立大学・国際医療福祉大学から、厳選の4症例を出題します。
千葉大学の症例は、総合診療科の生坂政臣先生監修の再現VTRを用意。
映像に隠されたヒントを見落とさず、頭の中の情報を整理し、考えら... -
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)2024/11/07(木)~内科医が診察すべき関節の数をご存じですか? アメリカリウマチ学会のコアセットでは圧痛箇所を68、腫脹箇所は66関節と定められています。これらすべての関節に対して触れて評価し、リウマチをはじめとする内科疾患と整形外科疾患を見極めるのは内科医の重要な役割です。
本シリーズは、2007年にCareNeTVで配信された岸本暢將先生の「Dr.岸本の関... -
Dr.的野のセッティング別フレームで診る発熱診療(全6回)2023/06/22(木)~発熱症状はどの医療現場においても診療する機会があります。感染症や悪性腫瘍、自己免疫性疾患など多くの鑑別疾患が挙げられ、原因がすぐに見つけられないことも多いはず。そのつかみどころがない発熱症状に直面したとき、意外に意識していないのが「セッティング」いわゆる自分が診療をしている場所ではないでしょうか。
飯塚病院感染症科の的野... -
ティアニーと青木眞に学ぶ「医者の神髄」(全4回)2019/08/07(水)~四半世紀にわたり研修医の教育に情熱的に取り組んできた日米の名医、Dr.ローレンス・ティアニーと青木眞先生から学ぶ医者の神髄。第1弾は世界中の内科医を魅了する“診断の神様”ティアニー先生の症例カンファレンスを完全字幕付き&青木眞先生の解説付きで初配信!第2弾では「良い医師とは何か?」について二人がこれまでに経験した数々の症例を呈しなが...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第5回 学術大会 (全12回)2014/08/06(水)~2014年5月10、11日に岡山コンベンションセンターで開催された「第5回 日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会」をお届けします。
メインテーマは「家族の力と地域の力-これからのプライマリ・ケアの姿を求めて-」です。
家族志向のケアと多職種地域連携を軸に、これからの日本の社会を支える、新しいプライマリ・ケアの姿を見出せるセッシ... -
J-COSMOチャンネル2(全5回)2020/04/10(金)~診療科を越えて臨床医の知りたいに答える雑誌『J-COSMO』との共同企画!臨床・医学教育に活躍する編集委員陣の撮りおろしレクチャーを隔月10日の本誌発売日に配信します。 各編集委員が、毎号交代で自身の担当コラムのキモを動画でレクチャー。紙面で伝えきれないパッションとともに、この機会に『J-COSMO』の熱量を体感してください!
J-COSMOチ... -
日本プライマリ・ケア連合学会 生涯教育セミナー~生活習慣指導 ~(全4回)2012/03/28(水)~生活習慣病の「予防」は、プライマリ・ケアに携わる医療者にとって重要な役割ですが、一番重要である生活習慣の「改善」は大変難しい問題です。
日常生活習慣は個々の患者によって違い、それを一律な指導によって変えることはできません。
このような場合、行動科学的手法は非常に役立ちますが、それを用いるためには患者とのコミュニケーシ... -
聖路加GENERAL<腫瘍内科学>(全2回)2011/07/13(水)~専門分野の診療で忙しい日々を送っていると、非専門分野の進歩になかなかついていけず、専門医の先生にちょっと質問してみたくなることがあると思います。この番組は、こうしたカーブサイド・コンサルテーションをイメージしています。毎回、各専門医の先生を「黒帯」としてお招きし、岡田正人先生、岸本暢将先生、徳田安春先生がプライマリ・ケアの視...
-
研修医のための内科ベーシック5 内分泌・代謝・糖尿病内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック5は内分泌・代謝・糖尿病内科について取り上げます。 糖尿病は最新のガイドライン、治療薬について解説。内分泌疾患は診る機会の多い疾患に絞ってお教えします。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ糖尿病アップデート編 https://carenetv... -
マルモ探偵Dr.大浦のパターンで解決する多疾患併存(全6回)2022/09/21(水)~マルチモビディティ(マルモ)とは、1人の患者に主たる慢性疾患が複数ある多疾患併存状態のこと。その多くはポリファーマシーに陥り、複数の診療科が関わるためにケアも分断されています。高齢者の60%以上がマルモ状態にあるとの報告もあり、すべての臨床医が日常的に接していると言っても過言ではありません。 そこで本シリーズでは、マルモ診療の第...
-
ガイドラインから学ぶ脳卒中診療のポイント(全1回)2022/01/12(水)~脳卒中発症後、初期対応が可能なのは24時間以内。この間の初期対応が患者さんの予後を左右します。そこで今回、プライマリケアで最低限知っておいてほしい最新の脳卒中診療のエッセンスをお届けします。講師は、自治医科大学神経内科の松薗構佑氏。最新の脳卒中治療ガイドライン2021を参照しながら、発症を疑うポイントから最低限必要な初期対応、さら...
-
Dr.岡のプラチナレクチャーCOVID-19特講 2022新春特別編(全1回)2022/01/05(水)~※2021年12月28日時点での情報に基づいた講義であることをご留意のうえ、ご視聴ください。
新型コロナウイルスの新たな変異株である「オミクロン株」への感染が、世界で急激に拡大しています。年末時点で日本でも海外から入国した人を中心に増加傾向にあり、医療現場ではオミクロン株による第6波への警戒感が高まっています。 今回のケアネットライ... -
三重大学式家庭医療学講座 ~症候別アプローチ~(全3回)2012/03/28(水)~家庭医療学・研修医教育に力を注ぐ、三重大学 家庭医療学の竹村洋典教授が熱く語る!
医学生・研修医向けの「症候診断プログラム」です。
日常診療で数多く出会う疾患をピックアップ!
医学生はもちろん、プライマリ・ケアドクターは必見です。 -
千葉大GMカンファレンス2018(全3回)2019/01/30(水)~生坂政臣先生の症候診断ライブ 2018年版です。
今回の症例は、アンコモンディジーズが中心です。しかし、アンコモンディジーズを知ることで、コモンディジーズの知見を深めることができます。
研修医の回答者と一緒に、正しい診断を導き出してください!
開催:2018年5月19日 場所:東京国際フォーラム