シリーズ検索結果
-
知らないと困る!骨粗鬆症(全7回)2023/12/07(木)~命に関わる重篤な傷病の原因となりえるにもかかわらず、国内患者の約8割が未治療だといわれる骨粗鬆症。あなたが普段診察している患者のなかにも潜んでいるかもしれません。このシリーズでは、内科医で骨粗鬆症外来担当の千葉優子先生が骨粗鬆症診療をイチから丁寧に解説。進歩している治療とその注意点、内科医が知っておくべき基礎疾患と骨粗鬆症の関...
-
出直し看護塾-心電図と不整脈の基礎-(全4回)2010/02/05(金)~「心電図が読めるようになったら…」これは多くの看護師が思っていることでしょう。 しかし、実際に波形を読もうと思ってもなかなか読めないもの。しかし、基本事項さえおさえてしまえば、看護師でも心電図をみながら心臓の動きをイメージできるようになります。 心電図の判読をするときは、リズム、心拍数、P派の有無、QRSの幅など、いくつかのポイント...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2021(全2回)2021/06/02(水)~日本内科学会の専門医制度変更に伴い、2021年度に第1回となる内科専門医試験が行われました。それに合わせて、試験対策の総仕上げとして2021年に配信された、長門直先生の「出るズバッ!LIVE」です。 番組は前・後編に分け、それぞれ1時間半。内科全領域で内科専門医試験に出そうなポイントをカバーしています。 9月に行われる総合内科専門医試験の受...
-
呼吸器内科医Kのイメージと病態がつながる胸部CTの読み方(全7回)2024/04/25(木)~呼吸器内科医Kこと中島啓先生による胸部CT読影番組がスタート!暗記に頼らず、病態を理解したうえで読影できるようになりたいと思いませんか?それを実現するのがK流のロジカルな読影ステップです。まず分布すなわち病変がどこにあってどのように広がっているかを押さえ、次にスリガラス影なのか結節影なのかといった性状を捉えます。とくに重要なのが...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第5回 秋季生涯教育セミナー(全8回)2013/01/09(水)~2012年11月10〜11日、大阪科学技術センターにて開催されました日本プライマリ・ケア連合学会第5回秋季生涯教育セミナー。
今回はケアネットのオリジナル番組にない領域・分野を中心に「日本独自の家庭医療スタイルを探る三重大学のCBME活動」、「高齢化社会に伴う認知症ケア」、「東日本大震災で注目の災害医療」、「産婦人科領域」、「在宅医療に... -
Dr.金井のCTクイズ 中級編(全12回)2022/12/21(水)~Dr.金井のCTクイズ 中級編のスタートです。中級編では、遭遇頻度が低いものの知っておけば必ず見つけられる疾患から厳選して12問出題します。また、出題する画像だけではなく参考画像も多数提示。クイズを解きながら、参考画像と見比べながら、その所見をしっかりと目に焼き付けましょう。そうすれば、次から必ず見つけることができるようになりますよ...
-
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談(全12回)2014/12/24(水)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を紹介していきます。 臨床論文、読むのがおっくうだと思っていませんか?英文、面倒くさいと思っていませんか? 日米の臨床医学教育の巨人による英語と日本語のちゃんぽんでの笑劇的なやりとりを見れば、そんな考えはふっとんでしまうでしょう。 知らず知らず臨床英語...
-
総合内科専門医試験 バーチャル模試2024(全5回)2024/09/12(木)~例年大好評の内科専門医試験バーチャル模試が、ついに難関の総合内科専門医試験に登場。
過去の総合内科専門医試験の出題傾向を踏まえて、全100問。内科専門医試験よりワンランクレベルの高い知識も問います。
本番同様の問題を解いたうえで、内科専門医試験対策でも大好評を博しているバーチャル模試で、圧倒的に効率のよい学びを受験する先... -
肩腰膝の痛みをとる Dr.究のあなたもできるトリガーポイント注射(全7回)2018/05/23(水)~肩膝腰に慢性的な痛みを訴える患者さんに出会うのは日常茶飯事。根本的な解決にはならないけれど、唯一の選択肢として鎮痛薬や貼付剤を処方していませんか? 整形外科領域の疾患やレッドフラッグを除外しても続く痛みの原因の多くは実は筋肉にあります。 トリガーポイント注射は、これにアプローチする、新しい治療方法です。 なぜ筋肉が原因で身体の...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 Season18(全8回)2024/06/06(木)~今シーズンは「首にまつわる疾患」と「めまい」の2部構成。
前半は、首に関連する疾患について取り上げます。首が痛いからと言って、その原因が首にあるとは限りません。逆に首が原因で他の部位に不調を来すことがあります。病態生理を理解し、原因を突き止めていきましょう。
そして、後半はめまい。 めまいはよくある症状の1つですが、め... -
Dr.YUKAの5分間ティーチング3 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)2024/04/18(木)~ファン急増中!「5分間ティーチング」第3弾がスタート! 「5分間ティーチング」とは、Dr.YUKAこと北野夕佳先生が研修医のために編み出した知識を「型」にして習得していく学習法。 さまざまな疾患・症候・状況に応じた対応をそれぞれの「型」にして覚えておくことで、実際の現場でヌケモレなく対処できるようになります。 番組では、コアの「5分」に加...
-
救急で困る「精神科症状」マネジメント(全5回)2017/11/29(水)~救急外来で精神科症状のある患者さんと出会って、どう対処するか困ったことはありませんか?この番組では、精神科医でもありながら、救急医として救急の現場の第一線で働く久村正樹先生が精神科以外の医師でも対応できるよう、その対処法を解説します。 救急外来を受診することが多い精神科関連の7つの疾患、身体症状症、いわゆる不定愁訴、過換気症候...
-
千葉大GMカンファレンス(全3回)2015/11/25(水)~千葉大学 生坂政臣先生の最新の症候診断ライブの模様をお送りします。生坂先生からの症例提示に対して、研修医の回答者たちが挑みます。
-
Dr.安部の皮膚科クイズ 中級編(全6回)2020/03/18(水)~内科で見かける皮膚症状の特徴をクイズ形式で紹介するDr.安部の皮膚科クイズ。中級編では、札幌皮膚科クリニック院長の安部正敏先生が遭遇頻度が高いけれど正しい判断が難しいトリッキーな症例12問を出題。1問5分で皮膚疾患がもっとわかるようになるクイズに挑戦してください!
-
研修医のための検査値の読み方(全10回)2024/08/01(木)~多くの患者にルーチンで行う血液検査や尿検査。研修期間中に、これらの検査値の意味を的確に解釈できるようになりましょう!このシリーズでは検査値の読み方の原則から、メジャーな検査値をどう読むか、何と組みあわせて解釈するか、最低限そして必要十分な知識をわかりやすく解説します。
-
Dr.東田の今さら聞けない病態生理(全5回)2004/07/08(木)~「国試の神様」として有名な東田俊彦先生が、臨床医のための講義を披露。症例として取り上げるのは循環器疾患の医師国家試験の長文問題。これを実際の臨床に役立つ題材へと大変身させながら、どんどん繰り出すスーパー解説は、目からウロコの連続!病態生理を理解することにより患者の中で何が起きていて、どう対応したらいいかを判断できるのです。
-
内科的脳梗塞診療をゼロからマスターする!(全6回)2024/04/11(木)~脳梗塞診療はt-PA静注療法やカテーテルによる血管内治療など、専門医が行う急性期治療の進化により、患者のアウトカムが向上しています。しかし、初期診断や急性期以外の治療、病棟でのフォローアップなど、専門医以外の内科医が担う基本的な診療も重要です。
本シリーズでは湘南鎌倉総合病院脳神経内科の山本大介先生が、脳梗塞の診断、画像診断... -
Dr.キタカズの解決!ポリファーマシー(全6回)2016/11/09(水)~前医が処方したクスリ、理由がわからないままDo処方していませんか?以前処方したクスリは、今も本当に必要ですか?ここ数年、一般向け週刊誌などでもポリファーマシーが取り上げられ、薬を減らしたいと申し出る患者も増えているのではないでしょうか。医師はポリファーマシーをどう捉え、対処していけばいいのか?対医師・対薬剤師・対患者と包括的な...
-
Dr.ハギーの関節リウマチ手とり足とり~まずは触ってみる~ <早期介入編>(全6回)2014/07/02(水)~関節リウマチ診療は近年大きな変貌を遂げ、「治らない疾患」から「寛解が可能な疾患」となりました。重要なのは疾患の早期発見・早期介入。関節リウマチを早期に診断し寛解へ導くには、プライマリ・ケア医の役割がとても大きいのです。 一方で、何十年と長期で関節リウマチを患っている患者は、近年の著しい関節リウマチ医療進展の恩恵を受けていませ...
-
Dr.飯村の英語の発音が劇的に変わるトレーニング(全10回)2019/11/13(水)~学会や症例カンファレンスで必要と感じながら、なかなか習得することができない英会話。なかでも日本人に足りないとされるのは「英語で喋る力」です。もしかして英語が喋れないのは発音に自信がないからではないですか?英語の発音をきちんと理解すると自信を持って話せるだけでなく、驚くほどリスニング力も上達します。飯村 傑先生が考案したこの特別...
-
研修医のための麻酔科ベーシック(全10回)2024/02/01(木)~スーさんこと鈴木昭広先生が、前職の慈恵医大と現職の自治医科大学での急性期医療と麻酔管理の経験をもとに、麻酔科研修で習得すべきことを独自にまとめたJ-Method。CareNeTV臨床研修サポートプログラムでは、そのノウハウを10分10コマにぎゅっと凝縮しました。麻酔科医にならない人が麻酔科で研修する理由は「急性期の仮免許取得」です。麻酔科指導医...
-
総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!(全5回)2015/07/01(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医試験。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科認定医の先生方、移行措置期間のうちに受験し総合内科専門医へランクア...
-
聖路加GENERAL<感染症>(全2回)2011/05/02(月)~専門分野の診療で忙しい日々を送っていると、非専門分野の進歩になかなかついていけず、専門医の先生にちょっと質問してみたくなることがあると思います。この番組は、こうしたカーブサイド・コンサルテーションをイメージしています。毎回、聖路加国際病院の岡田正人氏と岸本暢將氏が、各専門医の先生を「黒帯」としてお招きし、プライマリ・ケアの視...
-
レジデントメディカルラリー(全15回)2013/12/25(水)~メディカルラリーとは、医師、看護師、救急隊からなる医療チームが、その救急現場活動、治療の技術を競う競技会です。メディカルラリーは院内急変、交通事故、多数傷病者、災害など、緊張感あふれるシナリオに基づきリアルに用意された現場で、迫真の演技の模擬患者を相手に診察していき、制限時間内にどれだけ的確な治療ができるかを競います。治療を...