シリーズ検索結果
-
Dr.さわやまの心音道場(全4回)2006/04/21(金)~心臓血管系の聴診は、もっとも早期から行われてきた手技の1つですが非専門医としては身についたという実感に乏しいのが現状のようです。本シリーズは聴診器1本と五感のみで行う「五感診療」でどこまで心臓血管疾患の診断が可能なのかを追求します。「聴診の達人」沢山俊民先生が基本的な診察手順から、過剰心音のIII音を識別する「オッカサン」や、過剰心...
-
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(全15回)2013/11/13(水)~かかりつけ医の在宅医療参入の教育的支援と市町村単位の多職種連携によるチームビルディングの促進を目的とした東京大学高齢社会総合研究機構の教育プログラムから、在宅医療の実践で、必ず知っておくべき疾患の基本と臨床知識を身につける領域別セッションをお届けします。
認知症、摂食嚥下・口腔ケア、栄養、褥瘡、リハビリテーションを取り上... -
USA発!関節X線ASBCD(全6回)2008/11/07(金)~関節疾患に単純X線?今はCTやMRIの時代では…。とんでもありません!一枚の単純X線写真には意外な重要情報が隠されており、関節疾患の診断においては非常に有用なツールなのです。関節X線写真のシステマティックな見方をしっかり覚えて、リウマチや骨格筋系疾患の診断に自信をつけましょう!まずは山本万希子先生の提唱するX線の見方、ASBCD(Alignment...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第4回 春季生涯教育セミナー(全4回)2012/08/08(水)~プライマリ・ケア連合学会の会員から、絶大な人気を誇る日本プライマリ・ケア連合学会の生涯教育セミナーシリーズ。 今回は、2012年6月に開催した「第4回 春季生涯教育セミナー」をお届けします。
-
Dr.ケンスケのためになる循環の生理学(全11回)2023/08/31(木)~臨床現場ではさまざまなデバイスを駆使して循環管理を行っていますが、改めて「循環とは何か?」と問われると答えに詰まる方も多いのではないでしょうか。本シリーズでは『循環とは何か? 虜になる循環の生理学』(三輪書店)の著者である中村謙介先生が、臨床で循環管理を行うために必要となる内容に絞り込み、各10分程度とコンパクトな全11回の講義で...
-
志水太郎の診断戦略エッセンス(全7回)2017/09/13(水)~すべての医師が診断の力を伸ばすために、診断に至るまでの医師の思考プロセスを見える化できないか? 総合診療医 志水太郎氏は医師が無意識下で行っている診断の思考過程を言語化することで、それを「型」として、意識的に使えるもの、訓練できるものにしました。「志水太郎の診断戦略エッセンス」では質の高い診断を効率的に行うためのアイデアや、診...
-
東京大学高齢社会総合研究機構 在宅医療推進総合研修プログラム 動機付けコース(全13回)2012/06/27(水)~75歳以上人口の激増という超高齢化社会を目前に控えた現在、在宅医療への期待が高まっています。しかし、在宅医療に対する社会的な基盤、医療提供者側の体制作りは始まったばかりで、24時間365日稼働という在宅医にかかる負担の大きさへの懸念など、普及への歩みが遅いというのが現状です。本シリーズはその課題克服への第一歩として、東大と柏市の官民...
-
Dr.加藤の「これだけ眼科」(全7回)2016/03/16(水)~プライマリケア診療で眼科疾患と出会う機会は意外と多いもの。しかしながら、プライマリケア医が眼科診療を学習する機会はほとんどないのが現状です。 この番組では、「これだけ知っておけば非眼科医として適切な眼科診療ができる」実践的な眼科診療のポイントをまとめました。日常診療でとくに重要な疾患を取り上げ、それぞれ紹介していきます。 ...
-
Dr.ゴン流ポケットエコー簡単活用術(全8回)2014/02/12(水)~日常診療に手軽に使えるポケットエコーが普及しつつあります。そんなポケットエコーの基本から応用までを、たくさんのエコー画像と実演を交え、わかりやすく解説します。ポケットエコーを身体所見の一部として、体の中を診る聴診器のように活用することで、在宅をはじめ、救急、外来、病棟などあらゆるシーンで診療スタイルが大きく変わることでしょう...
-
聖路加GENERAL<循環器内科>(全4回)2011/07/27(水)~リスクが高い循環器疾患。胸痛、呼吸困難など、他の疾患でも見られる症状から、最初に除外しなければなりません。的確な問診をして、心電図を読み、心雑音を聞き分けて、心エコーを見てその疾患を見極めていく。アメリカでも活躍された経験豊富な香坂先生が、わかりやすく指導してくださいます
-
外科専門医試験 オールエキスパートレクチャー1(全9回)2022/05/25(水)~外科専門医試験対策番組がCareNeTVで初登場!
自治医科大学外科学講座主任教授の佐田尚宏先生総監修のもと、各領域トップクラスのエキスパート外科医9人が外科専門医試験の過去問を徹底分析。外科専門医試験で問われるポイントをしっかりと解説します。過去の出題傾向踏まえたうえで、最新知見を盛り込んだ網羅性の高い内容になっており、当番組を視... -
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習(全5回)2015/07/01(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科認定医の先生方、移行措置期間のうちに受験し総合内科専門医へランクアップ...
-
藤井チャートならわかる!整形外科診断(全8回)2021/05/26(水)~肩痛や腰痛などよくある訴えこそ、その原因疾患を特定しなければいけません。このシリーズ「藤井チャートならわかる!整形外科診断」では診察開始から順を追って確認すべき項目をフローチャートでまとめた「藤井チャート」で、診断プロセスをレクチャーします。整形外科診察に不可欠な身体所見の取り方も実技と解剖図を交えて丁寧にサポート。内科でも...
-
自治医科大学附属病院 初期臨床研修医セミナー(全6回)2018/03/14(水)~本セミナーは、自治医科大学附属病院 卒後臨床研修センターが主催する「初期臨床研修医セミナー」を、自治医科大学の協力のもと、さまざまなテーマでレクチャーしたものをピックアップしてお送りします。
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在![糖尿病編](全3回)2009/06/09(火)~病気の仕組みを理解し原因を解き明かす病態生理学。 「複雑で難しい・・・」と苦手意識がある人は多いでしょう。患者ケアをする際に必要不可欠な病態生理について、わかりやすく、かつ楽しく、解説します。 従来の病態生理学の教材にはない、病気の意外なエピソードから始まり、身近な物事や面白い例え話も交えた、まさに痒いところに手が届く、”究...
-
Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編(全6回)2018/06/27(水)~上級編は、専門医も迷う12症例。超難問を読みこなすコツは、「病歴」と所見を組み合わせるスキル。1問5分のクイズで、専門医の読影テクニックを身に付けましょう!呼吸器のスペシャリストである長尾大志氏が胸部X線写真の読影ノウハウをわかりやすく伝授します。
-
Dr.YUKAの5分間ティーチング2 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)2023/09/28(木)~大好評!「5分間ティーチング」第2弾です。 「5分間ティーチング」とは、Dr.YUKAこと北野夕佳先生が研修医のために編み出した知識を「型」にして習得していく学習法。 さまざまな疾患・症候・状況に応じた対応をそれぞれの「型」にして覚えておくことで、実際の現場でヌケモレなく対処できるようになります。 番組では、コアの「5分」に加えて、それを...
-
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習 2016(全5回)2016/07/06(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科の中でもつい疎かになりがちな、内分泌、腎臓、血液、膠原病、神経をピック...
-
Dr.能登のもう迷わない!臨床統計ここが知りたい!!(全6回)2010/03/05(金)~統計学というと難解で取っ付きにくいでしょうか。本シリーズではEBMの実践法と、実践にあたって必要な臨床統計学について、理論や数式ではなくイメージを通じて、簡潔明快に初学者にも分かりやすく解説します。エビデンスを的確に素早く読むワザやEBMを理解するコツなど、診療の質を高めるための活きた臨床統計学を学べます。とくに、「感度=見落とし...
-
小三J読影法でわかる!Dr.佐藤の胸部写真の楽しみ方(全6回)2005/07/15(金)~高度な画像診断技術が全盛の中、胸部写真読影は、プライマリ・ケアでは最も馴染みがある画像診断のひとつです。ところが、「何年やっても自信が持てない」という声も多く、非常に奥が深いのです。講師の佐藤雅史先生は、小学校3年J組読影法(略して「小三J読影法」)というユニークかつ実践的な読影法を開発。開業医や研修医の勉強会などでこの読影法を...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2021(全2回)2021/06/02(水)~日本内科学会の専門医制度変更に伴い、2021年度に第1回となる内科専門医試験が行われました。それに合わせて、試験対策の総仕上げとして2021年に配信された、長門直先生の「出るズバッ!LIVE」です。 番組は前・後編に分け、それぞれ1時間半。内科全領域で内科専門医試験に出そうなポイントをカバーしています。 9月に行われる総合内科専門医試験の受...
-
出直し看護塾-心電図と不整脈の基礎-(全4回)2010/02/05(金)~「心電図が読めるようになったら…」これは多くの看護師が思っていることでしょう。 しかし、実際に波形を読もうと思ってもなかなか読めないもの。しかし、基本事項さえおさえてしまえば、看護師でも心電図をみながら心臓の動きをイメージできるようになります。 心電図の判読をするときは、リズム、心拍数、P派の有無、QRSの幅など、いくつかのポイント...
-
非精神科医のための向精神薬の使い方(全6回)2023/08/03(木)~通院中の患者にメンタルヘルスの問題が生じたとき、真っ先に相談を受けるのはかかりつけ医。 メンタルヘルス不調者が増え続けている今、基本的な精神科薬物療法を理解しておくことは、どの診療科の医師にとっても必要不可欠だといえます。 この番組では、ベテラン精神科医の姫井昭男先生が、抗うつ薬、睡眠薬、認知症治療薬など非精神科医でも扱う機...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第5回 秋季生涯教育セミナー(全8回)2013/01/09(水)~2012年11月10〜11日、大阪科学技術センターにて開催されました日本プライマリ・ケア連合学会第5回秋季生涯教育セミナー。
今回はケアネットのオリジナル番組にない領域・分野を中心に「日本独自の家庭医療スタイルを探る三重大学のCBME活動」、「高齢化社会に伴う認知症ケア」、「東日本大震災で注目の災害医療」、「産婦人科領域」、「在宅医療に...