シリーズ検索結果
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ糖尿病アップデート編(全6回)2023/10/12(木)~2019年以降、糖尿病治療は激変しています。このシリーズでは大きな変化があった薬剤選択アルゴリズム、使用優先度が上がったSGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬の使い方、2型糖尿病にも適応が拡大されたCGMの使いどころを解説します。 岩岡先生の簡潔な解説と前野先生のプライマリ・ケア視点からの質問で、診療に直結する情報をアップデートしてください...
-
聖路加GENERAL<感染症>(全2回)2011/05/02(月)~専門分野の診療で忙しい日々を送っていると、非専門分野の進歩になかなかついていけず、専門医の先生にちょっと質問してみたくなることがあると思います。この番組は、こうしたカーブサイド・コンサルテーションをイメージしています。毎回、聖路加国際病院の岡田正人氏と岸本暢將氏が、各専門医の先生を「黒帯」としてお招きし、プライマリ・ケアの視...
-
総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!(全5回)2015/07/01(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医試験。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科認定医の先生方、移行措置期間のうちに受験し総合内科専門医へランクア...
-
レジデントメディカルラリー(全15回)2013/12/25(水)~メディカルラリーとは、医師、看護師、救急隊からなる医療チームが、その救急現場活動、治療の技術を競う競技会です。メディカルラリーは院内急変、交通事故、多数傷病者、災害など、緊張感あふれるシナリオに基づきリアルに用意された現場で、迫真の演技の模擬患者を相手に診察していき、制限時間内にどれだけ的確な治療ができるかを競います。治療を...
-
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2024(全10回)2024/03/11(月)~ラジオのようにパーソナリティのトークを楽しみながら、問題文、キースライドはちゃんと「見て」確認できる “見るラヂオ”。 今年も内科専門医試験対策として全10回配信します。
パーソナリティを務めるのはお馴染み筒泉 貴彦氏と山田 悠史氏の仲良し先輩後輩コンビ。 二人がチーフエディターを務める臨床問題集が にバージョンアップしました。... -
Dr.田中和豊の血液検査指南 総論(全5回)2020/01/08(水)~大人気長寿番組「Step by Step!初期診療アプローチ」の田中和豊氏が10年ぶりに再登場! 今シリーズは血液検査について医学生・研修医向けにたっぷりレクチャーします。 まずは、すべてのベースとなる検査の基本から。日々の診療で検査を行うことが目的になっていませんか?念のための検査をやっていませんか? 何のために検査を行うのか、どのよう...
-
今どき産業医のマストKNOW(全6回)2016/06/01(水)~同じ医師でも臨床医と産業医はまったくの別物!この番組では嘱託産業医をしている・始める臨床医のために産業医業務の勘所を解説します。 講師の大室正志先生は300社以上の産業医として活躍するプロフェッショナル。企業のニーズを熟知した講師が、衛生講話など産業医が必ず行う業務に絞って明日から使えるノウハウを惜しみなく伝授します。
-
リウマチ膠原病セミナー(全14回)2009/11/20(金)~リウマチ膠原病全般の臨床的な基礎とUp To Dateを確認できるセミナーです。
-
医療ドラマ 英語フレーズ(全30回)2024/02/19(月)~北米の人気医療ドラマを使って医療現場で役立つ英語表現を学ぶケアネットライブが始まります。MCはニューヨークの病院で臨床医として働く傍ら、さまざまなメディアで精力的に発信を行っている山田悠史氏と、医療英会話YouTuberであり、 メディカリンガールとして活躍中の英会話のスペシャリスト・甲斐暁子氏の2人。
2人でドラマの1場面を再現し... -
NPO法人川崎糖尿病スクエア「医師・医療スタッフ教育セミナー」(全2回)2014/02/12(水)~糖尿病治療に関する専門的な知識や、技術をできる限り多くの医療従事者に分かりやすく伝えることを目的とした本セミナー。
「2型糖尿病の治療:総まとめ」と掲げ、田中教授が4時間に渡り「食事と運動」・「薬物治療」・「インスリン療法の基礎から実践」・「血糖管理指標とSMBG活用法」の4テーマを解説します。
一連のながれで理解すること... -
日本プライマリ・ケア連合学会 第4回 学術大会(全14回)2013/07/24(水)~2013年5月18-19日に仙台国際センターで開催された「第4回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会」をお届けします。メインテーマは「新しい地域医療を拓く」。東日本大震災を乗り越え、仙台の地から地域に必要なプライマリ・ケア医の果たす役割・課題を発信していきます。
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第2回 秋季生涯教育セミナー(全4回)2011/11/22(火)~2010年4月に3学会が合併し新たに「日本プライマリ・ケア連合学会」が発足して以降、学会員も急速に増加し、2010年の生涯教育セミナーも参加者がこれまでの2倍以上と大変熱気あふれる講演会になりました。
2011年度は10月に東京、11月に大阪と2回場所を変えて開催されました。
「第2回 秋季生涯教育セミナー」では山下武志先生の不整脈の講演... -
Dr.力丸の人工呼吸管理のオキテ 2020LIVE特講(全3回)2020/08/05(水)~<無料公開は終了いたしました>
CareNeTVのロングセラー番組「 」の古川力丸先生が久々の登場!新型コロナでも注目が高まっている人工呼吸管理について最新知見を踏まえLIVE講義します。テーマは、オリジナルの「オキテ」では触れられていない、人工呼吸のリスク、鎮静・鎮痛、ECMOの3題。
力丸先生の講義の特徴は聴講者本位に練りに練られた... -
お絵かきDEおさらい病理学(全10回)2022/07/13(水)~疾患のメカニズムを理解するためには病理学の知識が不可欠です。しかし、学生時代に勉強したものの、苦手意識があったり、知識をアップデートできていなかったりする医療者も多いのではないでしょうか。
病理学は病気やその原因を知ることができる面白い学問ですが、基礎医学も臨床医学も学んでからおさらいするとその面白さはひとしおです。疾患... -
Dr.林&今の「防ぎえた死」をなくすための救急初期対応(全6回)2023/03/16(木)~メディカ出版の人気セミナーがCareNeTVに登場! 2大カリスマ救急医、林 寛之先生と今 明秀先生がタッグを組んでおくる熱血レクチャーで、トリアージの基本からよくある主訴のアセスメントに必要な知識・ノウハウまでが身に付きます。ベースとなったリアルセミナーはのべ2万人以上が受講したもの。それもそのはず、イントロでの掛け合いは捧腹絶倒、両先...
-
出直し看護塾-呼吸管理に関する基礎知識-(全4回)2010/08/06(金)~私たちにとって酸素は必要不可欠なものですが、高濃度の酸素を吸入することで呼吸が停止したり、取り返しのつかない合併症を引き起こしたりすることもあります。 まずは酸素療法についてわかりやすく解説します。色もなく匂いもない酸素を安全に使用するための呼吸管理の知識を身につけましょう。また本を読むだけではなかなか理解しにくい血液ガス...
-
ジェネラリストが出合う眼科救急疾患ランキング!(全6回)2015/01/21(水)~プライマリケア医が眼科領域を学ぶ機会は少なく、いざ眼科症状のある患者さんに遭遇した時に診断やコンサルティングに困ることがあります。「ジェネラリストが出合う眼科救急疾患ランキング!」では、プライマリケアで“これだけは見逃したくない”眼科救急疾患にフォーカスし、症例をもとに、眼底鏡を使わなくても病歴と身体診察で鑑別診断できるポイン...
-
Dr.浅岡のもっと楽しく漢方!(全16回)2006/10/13(金)~東洋医学の考え方をもとに漢方処方を学べる大好評の『明解!Dr.浅岡の楽しく漢方』の続編です。新シリーズでは、さらに分かりやすく実践的な考え方を解説します。個々のタイトルがちょっと変わっていますが、いったいどんな意味が含まれているのでしょうか。 例えば第1回は、薬剤を選ぶ際にはシナリオがあり根拠が必要ですが、もし根拠を持たなければシ...
-
ディジーズ・バー2(全10回)2022/11/30(水)~「ディジーズ・バー」が2年ぶりにリニューアルオープンしました。 内科医・國松淳和と彼と親交の深い医師との間で、今回もさまざまな疾患の治療について腹を割った対話が繰り広げられます。
日々の臨床現場で出合うさまざまな内科疾患。診断はついてもガイドライン通りに処方すれば治るわけではない。ほかの医師は一つひとつ異なる症例にどのよう... -
聖マリアンナ医科大学 糖尿病セミナー(全8回)2011/05/30(月)~「聖マリアンナ医科大学 糖尿病セミナー」は、糖尿病診療で欠かすことのできないチーム医療の向上と、高度なスキル・知識を有する糖尿病専門医療スタッフの育成を目的とした番組です。 糖尿病治療に必要とされる基礎知識や臨床に活かせるアプローチ法やトピックス、服薬や食事・運動療法など最新のトレンドを、第一線で活躍する講師がお届けします。 ...
-
Dr.井齋のサイエンス漢方処方(全5回)2014/12/03(水)~漢方薬は、もともと急性期疾患の治療のために開発・改良された「速効性」のある薬です。また、西洋薬が苦手な症状や病態に優れた効能を発揮する薬もあります。にもかかわらず、薬としての評価が十分でなく、臨床で必ずしもうまく活用されていないのが実情です。この番組「Dr.井齋のサイエンス漢方処方」では、そうした漢方薬を西洋医が気軽に処方できる...
-
Dr.和田の救急頭部CT読影の鉄則(全9回)2024/08/08(木)~頭部単純CTは救急外来で最もポピュラーな画像検査の1つですが、頭部疾患・外傷には致命的なケースも多く読影の見落としは即不幸な結果につながりかねません。
本シリーズでは放射線診断専門医であり救急の現場でIVR専門医としても活躍するDr.和田が、救急頭部CTを効率的に見落としなく読影するための6つの鉄則をズバリ提示。症例をクイズ形式で示し... -
学会で光る!英語プレゼン(全8回)2015/07/08(水)~ここ数年、医学学会の国際化に伴い、英語によるセッションが非常に増えています。先生も英語プレゼンの必要に迫られていませんか?英語プレゼンのスキルは、学会で発表するために欠かすことのできない時代になりつつあります。この番組では学会における英語プレゼンで、聴衆をつかんでメッセージをわかりやすく伝えるテクニック、英語の質疑応答を切り...
-
研修医サバイバル・ライブ!2021(全5回)2021/10/25(月)~ケアネットでは、コロナ禍で奮闘する研修医の皆さんを応援すべく、CareNeTVで人気の講師による「研修医サバイバル・ライブ!」を5週にわたって配信。昨年同時期に配信したCareNeTV人気講師4名による講義に、各講師の新規コメントと、岩田健太郎先生の特別講義をプラスしてお届けします。研修医の皆さんはそれぞれの先生方の愛と熱意を受け止め、元気と...