番組検索結果
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病・内分泌疾患編】(全14回)第8回 【糖尿病】外来でのインスリン導入2020/03/11(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長インスリンは早期に開始しやめることもできる治療選択肢の1つです。 ですが、これまでのイメージから、医師も患者も抵抗を感じることがあるかもしれません。今回は、外来で最も使いやすいBOTの取り入れ方、インスリン適応の判断と投与量、そして患者がインスリン治療に抵抗を示す場合の説明、専門医に紹介すべきタイミングといった、プライマリケアで導...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病・内分泌疾患編】(全14回)第7回 【糖尿病】慢性合併症の管理2020/02/26(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長糖尿病の慢性合併症は、細小血管障害と、大血管障害に分けると、進展予防のためにコントロールすべき項目がわかりやすくなります。必要な検査の間隔と測定項目をパパっと解説します。とくに糖尿病性腎症の病期ごとの検査間隔は必ず押さえたいポイント。プライマリケアでできるタンパク制限やサルコペニア傾向の高齢者に対する指導も必見です。
-
Dr.能登のもう迷わない!臨床統計ここが知りたい!!(全6回)第1回 EBMとはなんだ?2010/03/05(金)公開 能登 洋 聖路加国際病院 内分泌代謝科 部長Evidence-Based Medicine (EBM)は不確実な医療の現場で臨床判断をする際にエビデンス(臨床研究による実証)を活用するアクションです。このシリーズではEBMの実践法とそのために必要な臨床統計学について理論・数式ではなくイメージを通じて簡潔明快に解説していきます。
初回はEBMの正しい理解と実践法から始まりEBMの真髄に迫ります。EBMではエビ... -
明日からできるインスリン導入ABC(全6回)第5回 導入のカナメ!打ち方と血糖値測定をマスターしよう2015/12/23(水)公開 三澤 美和 大阪医科大学附属病院 総合診療科インスリンを処方しても血糖値が改善されないならば、それは薬剤量ではなく、手技の問題かもしれません! 今回は正しいインスリン注射と血糖自己測定の手技を動画で徹底解説。 普段、手技指導をしている薬剤師や看護師の視点から患者さんがつまずきやすいポイントなどをお教えします。 注射手技の実際を動画で確認しておくことで、患者さんへの説明...
-
フィーバー國松の不明熱コンサルト(全8回)第2回 消化器内科「内視鏡、やってみたけど」2015/11/04(水)公開 國松 淳和 南多摩病院 総合内科・膠原病内科 部長第2回は消化器内科編。自己免疫疾患から機能性疾患まで、幅広くさまざまな疾患を扱う消化器内科医が、しばしば遭遇する不明熱について解説します。内視鏡や生検では診断のつかない、困った熱の原因を探るためのヒントを、不明熱外来を担う熱のスペシャリスト國松淳和氏がご紹介します。10歳代から20年以上続く発熱と腹痛の原因疾患とは…!?
-
Dr.香坂の循環器診療 最前線!(全12回)第9回 心原性ショックのパラダイム・シフト2013/07/24(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 准教授心原性ショックは、心臓のポンプ機能が障害され、心不全がひどくなり起こるというのが一般的なイメージだと思いますが、「心臓突然死」のイメージと混同しないで、緩やかに死に進んでいく過程でいかに食い止めるかをマネージすることが大切です。基本的な機序と鑑別のポイントである頸静脈の所見を解説するとともに、治療については、カテコラミンやIAB...
-
自信がつく!Dr.中野のこどものみかた(全9回)第3回 発熱・けいれん(前編)2004/08/12(木)公開 中野 康伸 中野こどもクリニック 院長日常診療で先生方が最もよく遭遇するこどもの症状では、発熱とけいれんがその代表格ではないでしょうか。「熱が下がらないんです…」「けいれんを起こした!」ママたちはとても心配し、慌てて先生のもとを訪れます。発熱の原因は実に様々で、診断に苦労することも多いかもしれませんが、まずは「発熱のパターン」を把握することが大事。パターンを覚える...
-
Dr.須藤のビジュアル診断学(全9回)第6回 四肢・関節シリーズ2008/10/10(金)公開 須藤 博 大船中央病院 内科 教育研修部 部長患者さんが診察室に入ってきたら、まずどこに目をやっていますか?須藤先生曰く、「人の足元を見ることはたまに役にたちます!」。わざわざ下駄を履いて来院している、あるいは片側の靴紐がない場合などは何らかの原因で足が腫れているのではないか、とビジュアル診断学では些細な「気付き」を見逃しません!左足を骨折した患者さんが右足を痛がってい...
-
エビデンスベースド!高齢者向け“最適”処方術(全7回)第4回 スタチン2016/04/27(水)公開 関口 健二 信州大学医学部附属病院/市立大町総合病院 総合診療科スタチンは、高齢患者にどこまで必要なのか?そういった疑問をお持ちの方も多いと思います。 今回は現在主流となっている高脂血症治療薬スタチンを取り上げます。高齢者の血管合併症予防に対して有効なアウトカムが認められているのか?1次予防、2次予防それぞれのエビデンスを掘り下げ、関口健二先生が具体的に解説します。 脂質異常症治療の”最適”処...
-
マッシー池田の神経内科快刀乱麻!(全6回)第5回 神経変性疾患大嫌いのあなたに挑戦!2005/02/24(木)公開 池田 正行 長崎大学 医師薬学総合研究科 教授今回の「マッシー池田の神経内科快刀乱麻!」のテーマは、プライマリ・ケアに従事されている皆様がもっとも苦手で、できれば見て見ぬふりをしてやりすごしたいのではないかという「神経変性疾患」です。パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症など、「専門の先生に任せれば・・・」と言うなかれ。早く診断して一刻も早くサポートの場へ導...
-
Dr.力丸の人工呼吸管理のオキテ 2020LIVE特講(全3回)2. ECMOってナンダ?2020/08/05(水)公開 古川 力丸 医療法人弘仁会 板倉病院 救急診療部新型コロナによって脚光を浴びるECMOの基本的な知識について古川力丸先生がレクチャーします。体外循環を行う膜型人工肺ECMOは重症呼吸不全の最後の砦となりうるのか?効果の限局性と管理の難しさについてお話しします。
-
Dr.たけしのこんなに多いのに意外に知らない胸腹壁症候群の診かた(全10回)第3回 肋骨・肋軟骨2023/07/20(木)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長今回は肋骨・肋軟骨の痛みです。 肋骨の痛みと言えば、肋骨骨折。外傷ではない骨折はどのように引き起こされたかを考えることが重要です。そして、 肋軟骨の痛みは、重要な鑑別疾患についてみていきます。
-
Dr.岡田の膠原病大原則(全9回)第6回 ステロイドの使い方2009/04/10(金)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長今回は、「全身性ステロイド」を投与することのある方すべてに関係する内容をまとめてお届けします。 同じ量でも、1日1回/分割/隔日投与を、効果/副作用/病態ごとにどう使い分けるか。また、パルスステロイド療法の適応、異なるステロイド剤の使い分け、ステロイド投与時の注意点から、減量の考え方と減量法など、エビデンスと経験のどちらかだけでは割...
-
Dr.山中の攻める問診(全13回)第4回 一発診断 46歳女性 爪白癬が良くならない2013/10/23(水)公開 山中 克郎 福島県立医科大学 会津医療センター 総合内科 教授【症例】46歳女性。近医で爪白癬を治療中も良くならない。手の爪にポツポツ白いものが、そして脚の指にも特徴的な所見があります。病歴や身体所見から一発で診断をつけるSnap Diagnosis(一発診断)。実際の症例をもとに貴方の一発診断力を試し、一発診断ロジックを確認しましょう。
-
平本式 皮膚科虎の巻(全8回)第3回 湿疹に擬する曲者を見破る!その12004/07/01(木)公開 平本 力 石岡・平本皮膚科医院 院長/自治医科大学 非常勤講師前回までのお話で、表皮の炎症である湿疹には、ステロイドの使い分けで、診療所でも十分に対応できることがおわかりいただけたと思います。しかし、皮膚疾患の中にはステロイドを塗ってしまっては症状を悪化させてしまう、湿疹と紛らわしい症例もたくさんあります。そこで今回から2回に渡り、ステロイドを禁忌とする疾患の見分け方を詳しく解説していき...
-
聖路加GENERAL<内分泌疾患>(全6回)第2回 消化性潰瘍、高血圧、便秘から見つかった内分泌疾患2011/03/15(火)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長黒帯師範:出雲 博子氏
ある女性患者は10 年前からさまざまな症状に悩まされ、入退院を繰り返していました。大腿骨頸部骨折をきっかけに骨粗鬆症の検査を受けたところ、副甲状腺機能亢進症と診断され、結局、10 年間に発症した消化性潰瘍や膵炎は、副甲状腺機能亢進症による高カルシム血症が原因だったことがわかりました。副甲状腺の異常を見つけ... -
GMカンファレンス2019(全3回)第1回 千葉大学からの3症例 (再現VTRあり)2020/01/29(水)公開 上原 孝紀 千葉大学大学院医学研究院 診断推論学・総合診療科千葉大学 生坂政臣先生からの症例は「28歳女性 頸部リンパ節腫脹」、「60歳男性 倦怠感、悪心、食欲不振」、「86歳女性 寝汗」の3つ。
2例目の症例は、再現VTRを用意しました。
再現VTRの中にたくさんのヒントがあります。ヒントを見逃さず、病名を突き止めてください。 -
Dr.山中の攻める問診(全13回)第5回 一発診断 63歳男性 下腿浮腫 慢性心不全で来院2013/11/27(水)公開 山中 克郎 福島県立医科大学 会津医療センター 総合内科 教授【症例】63歳男性。下腿浮腫があり、慢性心不全の増悪により来院。よく見ると足首の内側に色素沈着、一部潰瘍の痕があります。病歴や身体所見から一発で診断をつけるSnap Diagnosis(一発診断)。今回も実際の症例をもとに貴方の一発診断力を試し、診断ロジックを確認しましょう。
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(整形外科編)(全14回)第5回 肩関節の診察と五十肩2017/07/05(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長患者さんから「五十肩」で肩が上がらない、と言われることはありませんか?いわゆる五十肩はおもに肩関節周囲炎です。今回は肩関節の診察方法、専門医に紹介すべき例、そしてプライマリケアで行える治療を挙げて、「五十肩」と言われたときの対応を解説します。
-
Dr.増井の心電図ハンティング2 失神・不整脈編(全10回)第8回 自動測定を信じてもOK?2021/10/13(水)公開 増井 伸高 札幌東徳洲会病院 救急集中治療センター 副センター長・国際医療支援室室長心電図の「自動解析」を使っていますか?実は虚血の判断に関しては、再現性が乏しかったり、正確でなかったりでオススメしません。 ですが、忙しい臨床の現場で役立つ「自動解析」の使い方があるんです!確認してみましょう。 そして、重要なのは、「自動解析」でスピーディーに判断した後のアクション。それが、あなたの臨床の質につながります。 ...
-
聖路加GENERAL<循環器内科>(全4回)第3回 心雑音と言われたのですが元気なんです2011/09/14(水)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長長い間微熱が続いたため、病院を訪れた62歳の男性。健診で「心雑音がある」と言われましたが、スポーツもこなし元気に過ごしていました。 心雑音をみたときには、まず経過観察でよいものか、それともすぐに処置が必要なものかを見分ける必要があります。最強点がどこにあるのか、収縮期か拡張期か、収縮期であれば駆出性か逆流性かという鑑別が重要に...
-
Dr.須藤のビジュアル診断学(全9回)第5回 お腹を真横から2008/10/10(金)公開 須藤 博 大船中央病院 内科 教育研修部 部長腹部所見を主にお送りします。右の写真では腹部を真横から視診していますが、「天使の弓サイン」が見られます。これらの症状からはどんなことがわかるでしょうか?今回は、腹痛における病歴の重要性、痛みの性状(持続的か間欠的か)からわかること、症状の順番が重要な虫垂炎の診断など、豊富なビジュアル画像とともにお届けします。
-
CliPS - Clinical Presentation Stadium - @TOKYO2013(全25回)なぜキズを縫うのか【菅原康志】2013/09/25(水)公開 菅原 康志 自治医科大学 形成外科外科医と言えば「縫う」ものとのイメージが強いかと思いますが、それではそもそもなぜ傷を縫うのでしょうか? 額の傷を昨日縫合されたばかりの患者さんが紹介されてきたとき、菅原先生はすぐに抜糸をしてしまいました。はたしてそれはなぜだったのでしょうか?知っているようで案外知らない、傷の治るメカニズムや、縫合のメリット/デメリットなどを...
-
マッシー池田の神経内科快刀乱麻!(全6回)第2回 頭痛の診断にCTは役に立たない?2004/11/18(木)公開 池田 正行 長崎大学 医師薬学総合研究科 教授「このタイトルを見て『そんなことあたり前じゃないか』と思う方は、見ていただかなくて結構。」と語るのは、切れ味の鋭い講義が評判の池田正行先生。確かに私たちは、日々漫然とCTを撮ってしまっているのが現状かもしれません。しかし、“頭痛ですか?ではCTでも撮りましょう”という安易な考え方が、日本に必要以上に多くのCTをもたらし、医療費を圧迫す...