-
- 2019/12/11(水)公開
Dr.飯島の在宅整形(全7回)
第4回 在宅転倒学
-
- 2019/12/11(水)公開
正しい認知症アプローチ(全7回)
第6回 BPSDとその対応例
-
- 2019/12/10(火)公開
J-COSMOチャンネル(全6回)
第5回 蜂窩織炎、抗菌薬は何を選ぶ?【岡秀昭/Dr.岡のやさしい感染症ディスカバリーレクチャー】
-
- 2019/12/04(水)公開
岡田正人のアレルギーLIVE(全8回)
第5回 薬物アレルギー
-
- 2019/12/04(水)公開
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病・内分泌疾患編】(全14回)
第2回 【糖尿病】生活指導から薬物療法に切り替えるタイミングは?
-
- 2019/12/04(水)公開
Dr.飯村の英語の発音が劇的に変わるトレーニング(全10回)
第2回 LとRともう1つの「ラ行」
-
- 2019/12/04(水)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season15(全8回)
第4回 痛みに波がある腹痛!腸閉塞?
-
- 2019/11/27(水)公開
一発診断(全15回)
第15回 体動で悪化する右胸の痛みを訴える50歳男性
-
- 2019/11/27(水)公開
Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)
第4回 肺炎と胸膜炎を理解する
-
- 2019/11/27(水)公開
正しい認知症アプローチ(全7回)
第5回 抗認知症薬と抗精神病薬
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
産婦人科医じゃなくても女性の悩みをここまで解決できる!
ケアネット編集長の風間 浩です。このコーナーでは、数多くのCareNeTV番組の中から、私が選んだ名作をご紹介します。「生理がずっと続いてて困ってるんです」女性の患者さんからこんな悩みを打ち明けられたら、医師として適切な対応ができますか?「私は産婦人科医じゃないので、それはちょっと…」と敬遠してしまう先生も多いかもしれません。そんな先生方のために、産婦人科医でなくてもできる、女性特有の悩みや疾患に対応する方法をまとめたのが『産婦人科医ユミの頼られる「女性のミカタ」』。もちろん内診は不要。女性のカラダの仕組みをしっかり理解し、正しい知識とエストロゲン、プロゲステロンなどの“武器”を駆使すれば、一般医でもここまでの治療ができるのだということを、池田裕美枝先生が教えてくれます。たとえば、冒頭の悩みを10代の女性患者が訴える場面を取り上げた「第5回 長引く月経を止める」。こうしたケースについて池田先生は、エストロゲンとプロゲステロンのアンバランスで起こる機能性子宮出血が大半であると言います。もちろん器質的疾患や妊娠の除外は忘れてはいけませんが。機能性子宮出血とは子宮内で起こる破綻出血であり、月経は消退出血。これらをレンガとセメントの例えで説明する解説は、“目から鱗”のわかりやすさです。内診をしなくても、子宮で何が起こっているのか科学的に理解できれば、この患者さんに何を処方すればよいのか、おのずとわかるというわけです。ほかにも一般医でもできる婦人科対応事例がこのシリーズには詰まっています。さらに、池田先生が自らさまざまな年代の女性患者に扮するスキットも注目。改めて見返して、収録現場での先生のノリノリぶりを思い出してしまった風間でした。 -
「検査しない」ことがなぜノロウイルスの感染対策になるのか?
ケアネット編集長の風間 浩です。このコーナーでは、数多くのCareNeTV番組の中から、私が選んだ名作をご紹介します。感染症コンサルタントという“職業”をご存じでしょうか。インフェクションコントロールドクター(ICD)がいない病院などに対して、現場に入って感染対策を企画し、職員を指導し、実行を促し、院内感染を現実的に防いでいくプロフェッショナル。岸田 直樹先生は、北海道を中心にそのような仕事をしているドクターです。『感染症コンサルタント岸田が教える どこまでやるの!?感染対策』は、そんな感染対策のプロの視点で、感染対策の基本から、病原微生物ごとの対策を説いていくCareNeTVの中でもユニークな番組。理想を語るのではなく、あくまで現場本位で、実現可能な方策をクリアに提示してくれます。たとえば、ノロウイルス。非常に感染力が強く、手指衛生の基本であるアルコールが無効なため、多くの病院で対応に手を焼いている病原微生物ですが、岸田先生は「冬季の嘔吐下痢症の原因になるのは、ノロウイルスだけではなく、アデノウイルスやロタウイルスもある」と指摘。ノロウイルス対策に「迅速検査は必要ない」と極論します。なぜなら、迅速検査は感度があまり高くなく、陰性であっても感染を否定できず、対策上あまり意味がないからです。では、どうすればいいのか?第6回「感染力が強いノロウイルス」では、豊富な経験に裏打ちされた岸田流の感染対策の具体的なノウハウを公開しています。吐物・糞便の処理方法のマニュアル例など、明日から使える実用的な感染対策ノウハウもたっぷり。医師のみならず、すべての医療者に役立つ番組になっています。
2019/12/18(水)配信(次回)
お知らせ
-
2019/12/11(水)
【ダウンロード開始】 2019年12月11日より「一発診断」がスマホ・タブレットへのダウンロードが可能になりました。 ご利用方法はこちらからご覧ください。
-
2019/12/11(水)
【重要なお知らせ:iOS(iPhone、iPad)版 CareneTVプレミアムダウンロードアプリをご使用の方へ】
Apple社よりリリースされましたiOS13.3の環境においては、iOS版CareNeTVプレミアムダウンロードアプリをご使用いただけません。
ご利用の皆さまには大変ご迷惑をおかけしており、申し訳ございません。原因の確認と対策を検討しておりますので、今しばらくお待ちいただきますよう、お願い申し上げます。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 -
2019/11/07(木)
【ダウンロード開始】 2019年11月7日より「Dr.白石のLet's エコー 運動器編」がスマホ・タブレットへのダウンロードが可能になりました。 ご利用方法はこちらからご覧ください。