2023年12月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:459]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- 勉強になりました。
- 読むの以外の聴くのも話すのも苦手なのでみます。
- スピードをおとすとどう発音しているかわかるようになりました。
- 参考になりました。
- 前野シリーズはDVDで視聴中
- もう少し実践的な意見があると尚よかった
- 良い
- 知っているので。いつも思うが、専門家以外でかつやる気のないDrが問題。
- 大変わかりやすく、最新の情報や臨床現場での事情を含めて良くまとまっていて、勉強になりました
- どのような説明なのか興味はあります。
- 勉強になった
- 参考になりました
- 今、必要な情報だと思います。
- 内容に関係ないアニメーションが長い。内容だけにして欲しい。
- まとまっていて、観やすかったです。
- 感受性の見方について言及されていてよかった
- グラム陽性と陰性からはじまって、尿路感染・胃腸炎の解説とも基本通りでよかった。
- 溶連菌の群分類を解説してあるのはよかった。
- 知らないといけないと思いました。
- 相変わらずわかりやすかった
- 参考になった
- これは知っていたが再確認できた
- これはふつう
- 興味あります。
- とくにという感じ
- こちらは参考になりました。
- わかりやすかった.
- クリティカルな患者を治療する際の基礎に役立ちます。
- 判断する場合の基礎力になります。
- DVDも泌尿器科ですね
- わかりやすかった
- 学会で聞いているので。
- 困ったことの実例があればよい。
- 1級受験者向けのコンテンツが欲しいです。
- チャラい
- 看護師用なので
- 分かりやすい
- ラジオ感覚で聞けて楽しいが、実臨床への適用的な面では難しい。
- 内科外来でも高齢者では関節疾患の患者は内科疾患よりも多いので役に立ちます
- 時間のわりに得るものが少ない
- 、
- 実際の動きを言語化してもらえた
- まずまず
- 今回は普通
- これもふつう。あらたな知識はなかった。
- 気軽に観ることができ、笑わせていただきました。
- 勉強になります。
- 以前ほど新しい知識は得られないが、上手い。
- とても分かりやすく勉強になった
- 基礎がきちんとあり、実例もわかりやすくてよかった。
- 稀な症例であるが実例があり、また気道確保法も確認になった。
- 見逃してはならない重要な事項で大変に参考になりました。
- わかりやすかった
- いつも参考になります
- これくらいわかっていても 発表の際ここまで練習されているとは爪の垢をのまないと。
- これぐらいはわかるかな。
- 普段使わない薬の勉強になりました。
- 普段から患者に関心をもって会話することが大事では。こんな改まってやってもと思う。
- MRIはまとめて勉強していないので、役立ちます。
- 今回は基本
番組に対するご意見・ご要望等
- 宮垣Dr.の総合内科専門医試験対策動画が大変まとまっておりわかりやすかった
- Drたけしの高齢者身体診察は、短い時間で注意すべき病態や検査がまとまっていてわかりやすかった。
- 心電図ハンター(1,2)は勉強になりました。
- 見る時間を作らないととは思っています。
- DVDで勉強中
- 凝った演出はいらない。医師年齢毎の番組設定。処方組み合わせ、次の手、三の手をレクチャーする番組に期待。
- 中村謙介先生の循環の生理学は、酸素運搬と組織灌流という新しい視点で考えさせられました。
- わかりやすい説明で参考になりました。
- 香坂先生、岩田先生の掛け合いは面白かったです。
- 胸壁症候群はとても参考になりました。
- 勉強が追い付かない
- 短編になっている者はちょっとした時間に見て勉強できるのでとてもいいト思った。
- 解説だけでなく、実例をいれた解説のほうが記憶になりやすい。
- ディズィーズ・バー2第10回。このシリーズは初めて観ました。気楽に観られる反面、ちょっと冗長かなと思うところもないではありませんでした。しかし、健診医として、受診者さんを二次健診へつなぐためのテクニックを学ぶことができて、感謝しております。家族歴を訊くことや、ドロップアウトしたかたを責めないことなど…
- 林先生の講座は時間を見つけては視聴しています。
- 小児の診察についてはなかなか難しいので勉強になりました
- エコーの講座が良かった。もっと増やしてほしい
- 最近観ていないのでまたみたいです。
- とても勉強になります
- いつも魅力的なテーマを提供していただき、ありがとうございます。
- 血ガスハンティングの講義が、院内でレクチャーのない私にとっては非常に勉強になった。
- アンチバイオグラムの講義は目から鱗だった
- 林先生の笑劇的救急問答を観て、早速実際にACNESを診断することができました。他にも現場に基づいたtipsをたくさん学ぶことができ大変満足です。
サービスに寄せられたコメント
- レジュメがコピーできるとなお良いと思う。
- 見逃しが多いので後で見れるのは便利です。
- いつも興味あるタイトルで素敵です。
- 暮れが近づいて、またも連日多忙でさっぱり視聴もできない日々に戻ってしまった。来年こそは、一日1本必ず観よう!と心に誓っている。
- 処方に直球な番組が少ない もっと偏りある癖のある処方など診療に使ってみたい番組に期待
- 基本的な外科手術手技(専攻医向け)で動画解説があるといいと思います。(血管・消化管吻合やストマ造設など魅せ技で見ることができないようなもの)
- 「DNR」は定義がはっきりしていますが、「延命治療」については、解釈が多彩すぎてICにおいてはでは混乱しています。「延命治療」とICについて解説してほしい。
- 薬剤師なので、薬理や、同効薬の使い分けとうを知りたい
- プライマリーケアの特集を増やしてほしい。
- 心房細動に対するカテーテルアブレーションについて。
- 最近は少し前の番組を見ています。画質的にちょっと前だなあと感じるものもあります。これらは現在にも適用されてるのかなあと少し思います。例えば、ガイドラインが変わって変更になった箇所はないのかなあとかです。おそらく現在に適用できる番組のみ視聴できるようになってるとは思っていますが。いかがでしょう。
- 身体診察、パールがいっぱい入っていて裏付けの多いものは、とても勉強になりますので今後もよろしくお願いします。
- 皮膚科の中村健一先生の講義を是非お聴きしたいです。
- 視聴するなら制作の新しいものから見いた方がいいですか?
- 緩和医療に使う薬の使い方など取り上げていただけると勉強になります
- 洛和会丸太町病院や、東京ベイ浦安市川医療センター、亀田総合病院の総合内科のカンファレンスの抜粋や要約などを、患者さんの個人情報に配慮しつつ聞きたい。東京ベイ浦安市川医療センターの外科の窪田忠夫先生の講座もみたい。 あと、消化管内視鏡の講座も画像所見の説明付きでみたい。
- 基本的な内容が特に勉強になります。
- もし可能であれば、医師と他の医療者(看護師、薬剤師など)の連携の質の向上に向けた内容を取り上げていただけるとありがたいです。
- 動画を一時停止するたびに再生速度が1倍に戻ってしまうことがあり、改善してほしい。
- 今のような広汎な内容を扱って欲しい
本年もCareNeTVをご愛顧賜りますようお願い申し上げます
令和6年能登半島地震により被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
現在(2024年1月)、災害医療に関する番組を無料公開しております。
CareNeTV会員でない方もご覧いただけますので、ぜひ必要と思われる方へお知らせいただけますと幸いです。
・「大地震発生!そのとき僕らがすべきこと‐フツウの医師のための災害医療入門 全6話」
・「コロナ禍で災害が起きたらどうする? 第1回」
・「Dr.岩田の感染症アップグレードBEYOND 第9回 僕たちはそこで何ができるのか?被災地での感染症対策」
2024年1月~2月は、4月に新たに研修医になる方向けの番組を続けて配信いたします。
研修医のための産婦人科ベーシック、小児科ベーシック、外科ベーシック、麻酔科ベーシック、
精神科ベーシック、地域医療ベーシックなどです。
もちろん、その他の番組も続々制作中です。
ぜひお楽しみになさってください。
2024年もCareNeTVはみなさまの臨床にお役に立てる番組を制作してまいります。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。